革は太鼓の音を出す部分であり、普通は動物の皮を胴に張り、バチで打ち鳴らす。中国では太鼓の種類が非常に多く、舞踊用に腰につける太鼓(腰鼓)、大太鼓、同鼓、花盆鼓(両面に牛革を鋲で張った太鼓。植木鉢のように上部が大きく下部が小さい)などがある。
腰鼓の胴は真ん中が太く、両側が細い筒の形をしている。両面に牛の皮、或いはロバや馬の皮が張られ、太鼓を体に固定するため胴の片側にある二つの輪がヒモでつながっている。四つのサイズがあり、音の高さの差はなく、はっきりとした音が出るのが特徴。民間のヤンコ踊り(豊作を祝う踊りとして中国北部の農村に古くから伝わる民間舞踊。ドラや太鼓に合わせて踊る簡単な踊り)の伴奏にもよく使われるなど、踊り手の道具でもある。叩く時は、腰鼓を斜めに腰に掛け、両手でバチを持って鳴らす。