日语童话故事 日语笑话 日语文章阅读 日语新闻 300篇精选中日文对照阅读 日语励志名言 日本作家简介 三行情书 緋色の研究(血字的研究) 四つの署名(四签名) バスカービル家の犬(巴斯克威尔的猎犬) 恐怖の谷(恐怖谷) シャーロック・ホームズの冒険(冒险史) シャーロック・ホームズの回想(回忆录) ホームズの生還 シャーロック・ホームズ(归来记) 鴨川食堂(鸭川食堂) ABC殺人事件(ABC谋杀案) 三体 失われた世界(失落的世界) 日语精彩阅读 日文函电实例 精彩日文晨读 日语阅读短文 日本名家名篇 日剧台词脚本 《论语》中日对照详解 中日对照阅读 日文古典名著 名作のあらすじ 商务日语写作模版 日本民间故事 日语误用例解 日语文章书写要点 日本中小学生作文集 中国百科(日语版) 面接官によく聞かれる33の質問 日语随笔 天声人语 宮沢賢治童話集 日语随笔集 日本語常用文例 日语泛读资料 美しい言葉 日本の昔話 日语作文范文 从日本中小学课本学日文 世界童话寓言日文版 一个日本人的趣味旅行 《孟子》中日对照 魯迅作品集(日本語) 世界の昔話 初级作文 生活场境日语 時候の挨拶 グリム童話 成語故事 日语现代诗 お手紙文例集 川柳 小川未明童話集 ハリー・ポッター 新古今和歌集 ラヴレター 情书 風が強く吹いている强风吹拂
返回首页
当前位置: 首页 »日语阅读 » 日本名家名篇 » 阿刀田高 » 正文

三角のあたま11

时间: 2018-03-31    进入日语论坛
核心提示:蕗《ふき》谷《や》虹《こう》児《じ》など 講演で新潟県の新《し》発《ば》田《た》市へ行った。 新発田と聞いて私がまず第一
(单词翻译:双击或拖选)
 蕗《ふき》谷《や》虹《こう》児《じ》など
 
 
 
 講演で新潟県の新《し》発《ば》田《た》市へ行った。
 
 新発田と聞いて私がまず第一に思い出すのは、遠い時代に日本の各地でテントをかけていたシバタ・サーカスのことである。
 
 シバタ・サーカスは新発田市に本拠地を置く曲馬団であった。いや、厳密に言えば、少しちがうのだが、私はずっとそう思っていた。
 
 ソ連やアメリカのサーカスは明るすぎて私は少し気に入らない。少なくとも私の記憶の中にあるサーカスは、あれではない。
 
 クラリネットが陽気に音楽を奏でていたけれど、サーカスはいつも悲しく、かすかに恐ろしい気配があった。
 
 そう、人さらい……。
 
 さらわれた子どもは、毎日酢を飲まされ、体の骨をやわらかくして、親方に鞭《むち》で打たれて芸を仕込まれるのだとか。
 
 まさか私の知っている時代にそんなことが本当にあったとは思わないけれど、興行のあとテントがあとかたもなく消え、昨日《きのう》までのざわめきが逃げるように知らない町へ立ち去って行ってしまう。そんなサーカスには、人さらいくらいあってもおかしくない、不思議な怪しさがあった。
 
 父や母もサーカスを見に行くことを許してはくれたけれど、
 
「まっすぐ帰って来るのよ」
 
 と、つけ加えるのを忘れない。
 
 一歩まちがえば、とんでもない陥《かん》穽《せい》がある……。事実、興行師たちの世界は、普通の家庭とは折りあえない部分を持っていただろう。
 
 明るいサーカスに違和感を持つのは私だけではあるまい。
 
「ちょっとちがうのよねえー」
 
「これ、文部省推薦じゃないの?」
 
 つい最近、新橋の汐留駅跡のあき地で、リングリング・ブラザーズの興行を見たのだが、私たちの世代の印象は共通していた。
 
 ことのよしあしを言うのではなく、昔のサーカスは怪しく、なつかしい。悲しげな様子のピエロはどういう人たちだったのか。踊り子に恋している男や、踊り子を食いものにしている男や、いろいろいたにちがいない。
 
 
 
 昨夜《ゆうべ》巴《パ》里《リ》に笑い過ぎ
 
 今《け》朝《さ》は巴里を泣いて覚《さ》め
 
 若い身空を なんとしょう
 
 笑いのマスクを盗まれた
 
 
 
 ことこと ことこと
 
 ことこと ことこと
 
 
 
 涙のマスクを ふところに
 
 旅のピエローは 身が痩《ほそ》り
 
 夜更けをセーヌへ水鏡
 
 ことこと ことこと こと
 
 
 
 なぜ突然パリのピエロがここに登場するかと言えば、これは蕗谷虹児の詩であり、蕗谷虹児は新発田市の出身者だから。市の文化会館のとなりにこぢんまりとした記念館が建っている。
 
 今では蕗谷虹児の名を知る人もそう多くはないだろうけれど、大正の末期から昭和の初めにかけてモダニズム溢《あふ》れる画風と詩歌でそれなりの人気を集めた人であった。
 
 
 
 きんらんどんすの帯しめながら
 
 花嫁御寮はなぜ泣くのだろう
 
 
 
 文金島田に髪結いながら
 
 花嫁御寮はなぜ泣くのだろう
 
 
 
 この文句で始まる童詩〓“花嫁人形〓”の作詩者と言えば「あ、そうなの」と、たいていの人が頷《うなず》いてくれる。芸術家の評価は、どの道むつかしいものではあるけれど、大ざっぱに言って蕗谷虹児はイラストレーションの分野では竹久夢二の次くらい、童詩の分野では西条八十の次くらい……と言ったら、お叱《しか》りを受けるだろうか。
 
 真価はともかく、世間の扱いとしては、このあたりが当たらずとも遠からず。しかし、私は中学生の頃にたまたま虹児の詩画集を見て、
 
 ——うん、これはおもしろい——
 
 今日に至るまで、ずっとファンであり続けている。新発田と聞いて、第二番目に思い出すのは、この詩人のことである。
 
 たったいま引用したのは〓“夜更けに聴く靴の音〓”という題。短い詩だが、気分はよく出ている。このピエロも遠い昔のサーカスの男、あまり幸福な影を引きずってはいない。
 
 
 
〓“花嫁人形〓”の詩について言えば、金《きん》襴《らん》緞《どん》子《す》だの、文金島田だの、こんなときに言う決まり文句を用いていながら、詩がちっとも俗っぽくなっていない。そこがすばらしい。しかもどちらの名辞も、かなり大げさな用語である。飾っていながら抑制のきいているところに作者のセンスがある。もう一つ、引用させていただこう。〓“遠めがね〓”という題の童詩である。
 
 
 
 オランダ船の伴《バ》天《テ》連《レン》さまはまだ若い、
 
 のぼる帆橋 遠眼鏡。
 
 
 
 高い帆橋 雲のなか、雲のなかから覗《のぞ》いてみたら
 
 鬱《うつ》金《こん》香《こう》咲くオランダが
 
 
 
 丘が、わが家が、いもうとが、
 
 くるくるまわる風車
 
 くるくるまわって
 
 ちょいと消えた。
 
 
 
 も一度 見たいと
 
 のぞいてみたら
 
 遠くフジヤマ 帆かけ舟
 
 見えるは旅の空ばかり。
 
 
 
 ここでは鬱金香が、すてきな言葉使いである。初めて読んだときには、なんのことやらわからなかったけれど、これはチューリップ。故郷のオランダを眺めているのだから、そこに咲く花はやはりこれがふさわしい。これもずいぶん仰々しい用語だが、詩の中ではほとんどそれを感じさせない。むしろ〓“ウッコンコウ〓”というリズムが、前後の文句とよく折りあって、ほどよい調子を作り出している。
 
 中学生の頃の私は科学少年で、将来は化学者になって日本の科学発展のために貢献しようと、まことに頼もしいことを考えていた。
 
 だが、今になって考えてみると、詩歌や小説のたぐいにも結構好みがあって、
 
 ——うん、これはいい調子だ——
 
 一人でそらんじて悦に入っているところがあった。それが今の仕事に役立っていることはまちがいないだろう。
 
 蕗谷虹児について語る人は少ない。それだけに虹児に触れると、忘れていた古い写真を急に見せられたみたいに、遠い日が忽《こつ》然《ぜん》とよみがえって来る。私の心の中ではサーカスと蕗谷虹児が結びついている。そして、いつもあやしい夢を見させてくれる。
 
轻松学日语,快乐背单词(免费在线日语单词学习)---点击进入
顶一下
(0)
0%
踩一下
(0)
0%