日语童话故事 日语笑话 日语文章阅读 日语新闻 300篇精选中日文对照阅读 日语励志名言 日本作家简介 三行情书 緋色の研究(血字的研究) 四つの署名(四签名) バスカービル家の犬(巴斯克威尔的猎犬) 恐怖の谷(恐怖谷) シャーロック・ホームズの冒険(冒险史) シャーロック・ホームズの回想(回忆录) ホームズの生還 シャーロック・ホームズ(归来记) 鴨川食堂(鸭川食堂) ABC殺人事件(ABC谋杀案) 三体 失われた世界(失落的世界) 日语精彩阅读 日文函电实例 精彩日文晨读 日语阅读短文 日本名家名篇 日剧台词脚本 《论语》中日对照详解 中日对照阅读 日文古典名著 名作のあらすじ 商务日语写作模版 日本民间故事 日语误用例解 日语文章书写要点 日本中小学生作文集 中国百科(日语版) 面接官によく聞かれる33の質問 日语随笔 天声人语 宮沢賢治童話集 日语随笔集 日本語常用文例 日语泛读资料 美しい言葉 日本の昔話 日语作文范文 从日本中小学课本学日文 世界童话寓言日文版 一个日本人的趣味旅行 《孟子》中日对照 魯迅作品集(日本語) 世界の昔話 初级作文 生活场境日语 時候の挨拶 グリム童話 成語故事 日语现代诗 お手紙文例集 川柳 小川未明童話集 ハリー・ポッター 新古今和歌集 ラヴレター 情书 風が強く吹いている强风吹拂
返回首页
当前位置: 首页 »日语阅读 » 魯迅作品集(日本語) » 正文

薬 

时间: 2017-04-17    进入日语论坛
核心提示:        一 亮あかるい月は日の出前に落ちて、寝静まった街の上に藍甕あいがめのような空が残った。 華老栓かろうせん
(单词翻译:双击或拖选)
        一
 
 亮あかるい月は日の出前に落ちて、寝静まった街の上に藍甕あいがめのような空が残った。
 華老栓かろうせんはひょっくり起き上ってマッチを擦り、油じんだ燈盞とうさんに火を移した。青白い光は茶館の中の二間ふたまに満ちた。
「お父さん、これから行って下さるんだね」
 と年寄った女の声がした。そのとき裏の小部屋の中で咳嗽せきの声がした。
「うむ」
 老栓は応えて上衣うわぎの釦ぼたんを嵌はめながら手を伸ばし
「お前、あれをお出しな」
 華大媽かたいまは枕の下をさぐって一包つつみの銀貨を取出し、老栓に手渡すと、老栓はガタガタ顫ふるえて衣套かくしの中に収め、著物きものの上からそっと撫でおろしてみた。そこで彼は提灯ちょうちんに火を移し、燈盞を吹き消して裏部屋の方へ行った。部屋の中には苦しそうな噴むせび声が絶えまなく続いていたが、老栓はその響ひびきのおさまるのを待って、静かに口をひらいた。
「小栓しょうせん、お前は起きないでいい。店はお母さんがいい按排あんばいにする」
「…………」
 老栓は倅せがれが落著いて睡ねむっているものと察し、ようやく安心して門口かどぐちを出た。
 街なかは黒く沈まり返って何一つない。ただ一条の灰白はいじろの路みちがぼんやりと見えて、提灯の光は彼の二つの脚をてらし、左右の膝が前になり後あとになりして行く。ときどき多くの狗いぬに遇あったが吠えついて来るものもない。天気は室内よりもよほど冷やかで老栓は爽快に感じた。何だか今日は子供の昔に還って、神通じんづうを得て人の命の本体を掴みにゆくような気がして、歩いているうちにも馬鹿に気高くなってしまった。行けば行くほど路がハッキリして来た。行けば行くほど空が亮るくなって来た。
 老栓はひたすら歩みを続けているうちにたちまち物に驚かされた。そこは一条の丁字街ていじがいがありありと眼前に横たわっていたのだ。彼はちょっとあと戻りしてある店の軒下に入った。閉め切ってある門に靠もたれて立っていると、身体が少しひやりとした。
「ふん、親爺」
「元気だね……」
 老栓は喫驚びっくりして眼を※(「目+爭」、第3水準1-88-85)みはった時、すぐ鼻の先きを通って行く者があった。その中うちの一人は振向いて彼を見た。かたちははなはだハッキリしないが、永く物に餓えた人が食物たべものを見つけたように、攫つかみ掛って来そうな光がその人の眼から出た。老栓は提灯を覗いて見るともう火が消えていた。念のため衣套をおさえてみると塊りはまだそこにあった。老栓は頭かしらを挙げて両側を見た。気味の悪い人間が幾つも立っていた。三つ二つ、三つ二つと鬼のような者がそこらじゅうにうろついていた。じっと瞳を据すえてもう一度見ると別に何の不思議もなかった。
 まもなく幾人か兵隊が来た。向うの方にいる時から、著物の前と後ろに白い円い物が見えた。遠くでもハッキリ見えたが、近寄って来ると、その白い円いものは法被はっぴの上の染め抜きで、暗紅色あんこうしょくのふちぬいの中にあることを知った。一時足音がざくざくして、兵隊は一大群衆に囲まれつつたちまち眼の前を過ぎ去った。あすこの三つ二つ、三つ二つは今しも大きな塊りとなって潮うしおのように前に押寄せ、丁字街の口もとまで行くと、突然立ち停まって半円状に簇むらがった。
 老栓は注意して見ると、一群の人は鴨の群れのように、あとから、あとから頸くびを延ばして、さながら無形の手が彼等の頭を引張っているようでもあった。暫時静かであった。ふと何か、音がしたようでもあった。すると彼等はたちまち騒ぎ出してがやがやと老栓の立っている処まで散らばった。老栓はあぶなく突き飛ばされそうになった。
「さあ、銭と品物の引換えだ」
 身体じゅう真黒な人が老栓の前に突立って、その二つの眼玉から抜剣ぬきみのような鋭い光を浴びせかけた時、老栓はいつもの半分ほどに縮こまった。
 その人は老栓の方に大きな手をひろげ、片ッぽの手に赤い饅頭まんじゅうを撮つまんでいたが、赤い汁は饅頭の上からぼたぼた落ちていた。
 老栓は慌てて銀貨を突き出しガタガタ顫えていると、その人はじれったがって
「なぜ受取らんか、こわいことがあるもんか」
 と怒鳴った。
 老栓はなおも躊躇ちゅうちょしていると、黒い人は提灯を引ッたくって幌ほろを下げ、その中へ饅頭を詰めて老栓の手に渡し、同時に銀貨を引掴ひっつかんで
「この老耄おいぼれめ」
 と口の中でぼやきながら立去った。
「お前さん、それで誰の病気をなおすんだね」
 と老栓は誰かにきかれたようであったが、返辞もしなかった。彼の精神は、今はただ一つの包パオ(饅頭)の上に集って、さながら十世単伝じっせたんでんの一人子ひとりごを抱いだいているようなものであった。彼は今この包パオの中の新しい生命を彼の家に移し植えて、多くの幸福を収め獲えたいのであった。太陽も出て来た。彼のめのまえには一条の大道だいどうが現われて、まっすぐに彼の家まで続いていた。後ろの丁字街の突き当たりには、破れた※(「匚+扁」、第4水準2-3-48)額へんがくがあって「古こ×亭口ていこう」の四つの金文字きんもじが煤黒すすぐろく照らされていた。
 
        二
 
 老栓は歩いて我家わがやに来た。店の支度はもうちゃんと出来ていた。茶卓は一つ一つ拭き込んで、てらてらに光っていたが、客はまだ一人も見えなかった。小栓は店の隅の卓子テーブルに向って飯を食っていた。見ると額ひたいの上から大粒の汗がころげ落ち、左右の肩骨が近頃めっきり高くなって、背中にピタリとついている夾襖あわせの上に、八字の皺が浮紋うきもんのように飛び出していた。老栓はのびていた眉宇まゆがしらを思わず顰しかめた。華大媽は竈かまどの下から出て来て脣を顫わせながら
「取れましたか」
 ときいた。
「取れたよ」
 と老栓は答えた。
 二人は一緒に竈の下へ行って何か相談したが、まもなく華大媽は外へ出て一枚の蓮の葉を持ってかえり卓テーブルの上に置いた。老栓は提灯の中から赤い饅頭を出して蓮の葉に包んだ。
 飯を済まして小栓は立上ると華大媽は慌てて声を掛け
「小栓や、お前はそこに坐すわっておいで。こっちへ来ちゃいけないよ」
 と吩咐いいつけながら竈の火を按排した。その側そばで老栓は一つの青い包つつみと、一つの紅白の破れ提灯を一緒にして竈の中に突込むと、赤黒い※(「(勹/臼)+炎」、第3水準1-87-64)ほのおが渦を巻き起し、一種異様な薫りが店の方へ流れ出した。
「いい匂いだね。お前達は何を食べているんだえ。朝ッぱらから」
 駝背せむしの五少爺ごだんなが言った。この男は毎日ここの茶館に来て日を暮し、一番早く来て一番遅く帰るのだが、この時ちょうど店の前へ立ち往来に面した壁際のいつもの席に腰をおろした。彼は答うる人がないので
「炒り米のお粥かね」
 と訊き返してみたが、それでも返辞がない。
 老栓はいそいそ出て来て、彼にお茶を出した。
「小栓、こっちへおいで」
 と華大媽は倅を喚よび込んだ。奥の間のまんなかには細長い腰掛が一つ置いてあった。小栓はそこへ来て腰を掛けると母親は真黒まっくろな円いものを皿の上へ載せて出した。
「さあお食べ――これを食べると病気がなおるよ」
 この黒い物を撮み上げた小栓はしばらく眺めている中うちに自分の命を持って来たような、いうにいわれぬ奇怪な感じがして、恐る恐る二つに割ってみると、黒焦げの皮の中から白い湯気ゆげが立ち、湯気が散ってしまうと、半分ずつの白い饅頭に違いなかった。――それがいつのまにか、残らず肚はらの中に入ってしまって、どんな味がしたのだがまるきり忘れていると、眼の前にただ一枚の空皿あきざらが残っているだけで彼の側そばには父親と母親が立っていた。二人の眼付めつきは皆一様に、彼の身体に何物かを注つぎ込み、彼の身体から何物かを取出そうとするらしい。そう思うと抑え難き胸騒ぎがしてまた一しきり咳嗽込んだ。
「横になって休んで御覧。――そうすれば好くなります」
 小栓は母親の言葉に従って咳嗽入いりながら睡った。
 華大媽は彼の咳嗽の静まるのを待って、ツギハギの夜具をそのうえに掛けた。
 
        三
 
 店の中には大勢の客が坐っていた。老栓は忙しそうに大薬鑵おおやかんを提げて一さし、一さし、銘々のお茶を注ついで歩いた。彼の両方の※(「目+匡」、第3水準1-88-81)まぶたは黒い輪に囲まれていた。
「老栓、きょうはサッパリ元気がないね。病気なのかえ」
 と胡麻塩ひげの男がきいた。
「いいえ」
「いいえ? そうだろう。にこにこしているからな。いつもとは違う」
 胡麻塩ひげは自分で自分の言葉を取消した。
「老栓は急がしいのだよ。倅のためにね……」
 駝背の五少爺がもっと何か言おうとした時、顔じゅう瘤こぶだらけの男がいきなり入って来た。真黒まっくろの木綿著物――胸の釦を脱はずして幅広の黒帯をだらしなく腰のまわりに括くくりつけ、入口へ来るとすぐに老栓に向ってどなった。
「食べたかね。好くなったかね。老栓、お前は運気がいい」
 老栓は片ッ方の手を薬鑵に掛け、片ッぽの手を恭々うやうやしく前に垂れて聴いていた。華大媽もまた眼のふちを黒くしていたが、この時にこにこして茶碗と茶の葉を持って来て、茶碗の中に橄欖かんらんの実を撮み込んだ。老栓はすぐにその中に湯をさした。
「あの包パオは上等だ、ほかのものとは違う。ねえそうだろう。熱いうちに持って来て、熱いうちに食べたからな」
 と瘤の男は大きな声を出した。
「本当にねえ、康こうおじさんのお蔭で旨く行きましたよ」
 華大媽はしんから嬉しそうにお礼を述べた。
「いい包パオだ。全くいい包パオだ。ああいう熱い奴を食べれば、ああいう血饅頭はどんな癆症ろうしょうにもきく」
 華大媽は「癆症」といわれて少し顔色を変え、いくらか不快であるらしかったが、すぐにまた笑い出した。そうとは知らず康おじさんは破われ鐘がねのような声を出して喋りつづけた。あまり声が大きいので奥に寝ていた小栓は眼を覚ましてさかんに咳嗽はじめた。
「お前の家うちの小栓が、こういう運気に当ってみれば、あの病気はきっと全快するにちがいない、道理で老栓はきょうはにこにこしているぜ」
 と胡麻塩ひげは言った。彼は康おじさんの前に言って小声になって訊いた。
「康おじさん、きょう死刑になった人は夏家かけの息子だそうだが、誰の生んだ子だえ。一体なにをしたのだえ」
「誰って、きまってまさ。夏四※(「女+乃」、第4水準2-5-41)※(「女+乃」、第4水準2-5-41)かしナイナイの子さ。あの餓鬼め」
 康おじさんはみんなが耳朶みみたぶを引立てているのを見て、大おおいに得意になって瘤の塊かたまりがハチ切れそうな声を出した。
「あの小わッぱめ。命が惜しくねえのだ。命が惜しくねえのはどうでもいいが、乃公おれは今度ちっともいいことはねえ。正直のところ、引ッ剥ぺがした著物まで、赤眼の阿義あぎにやってしまった。まあそれも仕方がねえや。第一は栓じいさんの運気を取逃がさねえためだ。第二は夏三爺かだんなから出る二十五両の雪白々々シュパシュパの銀をそっくり乃公おれの巾著きんちゃくの中に納めて一文もつかわねえ算段だ」
 小栓はしずしずと小部屋の中から歩き出し、両手を以て胸を抑おさえてみたが、なかなか咳嗽がとまりそうもない。そこで竈の下へ行ってお碗に冷飯ひやめしを盛り、熱い湯をかけて喫たべた。
 華大媽はそばへ来てこっそり訊ねた。
「小栓、少しは楽になったかえ。やッぱりお腹なかが空くのかえ」
「いい包パオだ。いい包パオだ」
 と康おじさんは小栓をちらりと見て、皆みなの方に顔を向け
「夏三爺はすばしッこいね。もし前に訴え出がなければ今頃はどんな風になるのだろう。一家一門は皆殺されているぜ。お金!――あの小わッぱめ。本当に大それた奴だ。牢に入れられても監守に向ってやっぱり謀叛むほんを勧めていやがる」
「おやおや、そんなことまでもしたのかね」
 後ろの方の座席にいた二十にじゅう余りの男は憤慨の色を現わした。
「まあ聴きなさい。赤眼の阿義が訊問にゆくとね。あいつはいい気になって釣り込もうとしやがる。あいつの話では、この大清だいしんの天下はわれわれの物、すなわち皆みなの物だというのだ。ねえ君、これが人間の言葉と思えるかね。赤眼はあいつの家にたった一人のお袋がいることを前から承知している。そりゃ困っているにはちがいないが、搾り出しても一滴の油が出ないので腹を欠いているところへ、あいつが虎の頭を掻いたから堪らない。たちまちポカポカと二つほど頂戴したぜ」
「義哥あにきは棒使いの名人だ。二つも食ったら参っちまうぜ」
 壁際の駝背がハシャギ出した。
「ところがあの馬の骨め、打たれても平気で、可憐かわいそうだ。可憐かわいそうだ、と抜かしやがるんだ」
「あんな奴を打ったって、可憐かわいそうも糞もあるもんか」
 胡麻塩ひげは言った。
 康おじさんは彼の穿はきちがえを冷笑した。
「お前さんは乃公おれの話がよく分らないと見えるな。あいつの様子を見ると、可憐かわいそうというのは阿義のことだ」
 聴いていた人の眼付はたちまちにぶって来た。小栓はその時、飯を済まして汗みずくになり、頭の上からポッポッと湯気を立てた。
「阿義が可憐かわいそうだって――馬鹿々々しい。つまり気が狂ったんだな」
 胡麻塩ひげは大おおいにわかったつもりで言った。
「気が狂ったんだ」
 と、二十はたち余りの男も言った。
 店の中の客は景気づいて皆みな高笑いした。小栓も賑やかな道連れになって懸命に咳嗽をした。康おじさんは小栓の前へ行って彼の肩を叩き
「いい包パオだ! 小栓――お前、そんなに咳嗽せいてはいかんぞ、いい包パオだ!」
「気狂きちがいだ」
 と駝背の五少爺も合点がてんして言った。
 
        四
 
 西関外せいかんがいの城の根元に靠よる地面はもとからの官有地で、まんなかに一つ歪ゆがんだ斜はすかけの細道がある。これは近道を貪る人が靴の底で踏み固めたものであるが、自然の区切りとなり、道を境に左は死刑人と行倒ゆきだうれの人を埋うずめ、右は貧乏人の塚を集め、両方ともそれからそれへと段々に土を盛り上げ、さながら富家ふけの祝いの饅頭を見るようである。
 今年の清明節せいめいせつは殊の外寒く、柳がようやく米粒ほどの芽をふき出した。
 夜が明けるとまもなく華大媽は右側の新しい墓の前へ来て、四つの皿盛と一碗の飯を並べ、しばらくそこに泣いていたが、やがて銀紙を焚いてしまうと地べたに坐り込み、何か待つような様子で、待つと言っても自分が説明が出来ないのでぼんやりしていると、そよ風が彼女の遅れ毛を吹き散らし、去年にまさる多くの白髪しらがを見せた。
 小路こみちの上にまた一人、女が来た。これも半白はんぱくの頭で襤褸ぼろの著物の下に襤褸の裙はかまをつけ、壊れかかった朱塗しゅぬりの丸籠を提げて、外へ銀紙のお宝を吊し、とぼとぼと力なく歩いて来たが、ふと華大媽が坐っているのを見て、真蒼まっさおな顔の上に羞恥の色を現わし、しばらく躊躇していたが、思い切って道の左の墓の前へ行った。
 その墓と小栓の墓は小路こみちを隔てて一文字いちもんじに並んでいた。華大媽は見ていると、老女は四皿のお菜さいと一碗の飯を並べ、立ちながらしばらく泣いて銀紙を焚いた。華大媽は「あの墓もあの人の息子だろう」と気の毒に思っていると、老女はあたりを見廻し、たちまち手脚を顫わし、よろよろと幾歩か退しりぞいて眼を※(「目+爭」、第3水準1-88-85)って※(「りっしんべん+正」、第3水準1-84-43)おそれた。その様子が傷心のあまり今にも発狂しそうなので、華大媽は見かねて身を起し、小路こみちを跨いで老女にささやいた。
 「老※(「女+乃」、第4水準2-5-41)※(「女+乃」、第4水準2-5-41)ラオナイナイ、そんなに心を痛めないでわたしと一緒にお帰りなさい」
 老女はうなずいたが、眼はやッぱり上ずっていた。そうしてぶつぶつ何か言った。
「あれ御覧なさい。これはどういうわけでしょうかね」
 華大媽は老女のゆびさした方に眼を向けて前の墓を見ると、墓の草はまだ生え揃わないで黄いろい土がところ禿げしてはなはだ醜いものであるが、もう一度、上の方を見ると思わず喫驚びっくりした。――紅白の花がハッキリと輪形わがたになって墓の上の丸い頂きをかこんでいる。
 二人とも、もういい年配で眼はちらついているが、この紅白の花だけはかえってなかなかハッキリ見えた。花はそんなにも多くもなくまた活気もないが、丸々と一つの輪をなして、いかにも綺麗にキチンとしている。華大媽は彼女の倅の墓と他人の墓をせわしなく見較べて、倅の方には青白い小花がポツポツ咲いていたので、心の中では何か物足りなく感じたが、そのわけを突き止めたくはなかった。すると老女は二足三足、前へ進んで仔細に眼をとおして独言ひとりごとを言った。
「これは根が無いから、ここで咲いたものではありません――こんなところへ誰がきましょうか? 子供は遊びに来ることが出来ません。親戚も本家も来るはずはありません――これはまた、何としたことでしょうか」
 老女はしばらく考えていたが、たちまち涙を流して大声上げて言った。
「瑜ゆちゃん、あいつ等はお前に皆みな罪をなすりつけました。お前はさぞ残念だろう。わたしは悲しくて悲しくて堪りません。きょうこそここで霊験をわたしに見せてくれたんだね」
 老女はあたりを見廻すと、一羽の鴉からすが枯木かれぎの枝に止まっていた。そこでまた喋り始めた。
「わたしは承知しております。――瑜ちゃんや、可憐かわいそうにお前はあいつ等の陥穽かんせいに掛ったのだ。天道様てんとうさまが御承知です、あいつ等にもいずれきっと報いが来ます。お前は静かに冥ねむるがいい。――お前は果はたして、しんじつ果はたしてここにいるならば、わたしの今の話を聴取ることが出来るだろう――今ちょっとあの鴉をお前の墓の上へ飛ばせて御覧」
 そよ風はもう歇やんだ。枯草かれくさはついついと立っている。銅線のようなものもある。一本が顫え声を出すと、空気の中に顫えて行ってだんだん細くなる。細くなって消え失せると、あたりが死んだように静かになる。二人は枯草かれくさの中に立って仰向いて鴉を見ると、鴉は切立きったての樹の枝に頭を縮めて鉄の鋳物いもののように立っている。
 だいぶ時間がたった。お墓参りの人がだんだん増して来た。老人も子供も墳つかの間あいだに出没した。
 華大媽は何か知らん、重荷を卸したようになって歩き出そうとした。そうして老女に勧めて
「わたしどもはもう帰りましょうよ」
 老女は溜息吐ついて不承々々ふしょうぶしょうに供物くもつを片づけ、しばらくためらっていたが、遂にぶらぶら歩き出した。
「これはまた、何としたことでしょうか」
 口の中でつぶやいた。二人は歩いて二三十歩も行かぬうちにたちまち後ろの方で
「かあ」
 と一声いっせい叫んだ。
 二人はぞっとして振返って見ると、鴉は二つの翅はねをひろげ、ちょっと身を落して、すぐにまた、遠方の空に向って箭やのように飛び去った。
(一九一九年四月)
轻松学日语,快乐背单词(免费在线日语单词学习)---点击进入
顶一下
(0)
0%
踩一下
(0)
0%

热门TAG: 鲁迅 作品 日文版