[書き下し文]子曰く、君子は小知すべからずして、大受(たいじゅ)すべし。小人は大受すべからずして、小知すべし。
[口語訳]先生が言われた。『君子は小さな仕事はできないが、大きな仕事を委任することができる。小人は大きな仕事を受けるべきではないが、小さな仕事をこなすことができる。』
[解説]この『論語』の章は、現代的な感覚からすると職業や人格の差別的待遇を意味するようにも思えるが、孔子の時代には君子は『小さな仕事(身近な問題)』にとらわれ過ぎず、『大きな仕事(政治や礼制における道の実践)』に専心して己の徳性を磨くことが正しい生き方だと考えられていた。
英语
韩语
法语
德语
西班牙语
意大利语
阿拉伯语
葡萄牙语
越南语
俄语
芬兰语
泰语
丹麦语
对外汉语



