[書き下し文]子、武城に之き(ゆき)て絃歌(げんか)の声を聞く。夫子(ふうし)莞爾(かんじ)として笑いて曰く、鷄(にわとり)を割くに焉んぞ(いずくんぞ)牛刀を用いん。子游対えて曰く、昔者(むかし)偃(えん)や諸(これ)を夫子に聞けり、曰く、君子道を学べば則ち人を愛し、小人道を学べば則ち使い易しと。子曰く、二三子(にさんし)よ、偃の言(ことば)是(ぜ)なり。前言はこれに戯れしのみ。
[口語訳]先生が武城に行かれると、弦楽器の伴奏に合わせた歌が聞こえてきた。先生がにっこりと笑って言われた。『鶏をさばくのに、どうして大きな牛刀を使うのだろうか?』。武城の城主?子游が申し上げた。『私は過去に先生からお聞きしました。「君子が道を学ぶと人民を愛すようになり、小人が道を学ぶと扱いやすくなる」と』。先生が言われた。『諸君。子游の言葉は正しい。さっきの言葉は戯れであった』。
[解説]「鶏を割くに焉んぞ牛刀を用いん」というのは『論語』でも有名な言い回しの一つであるが、孔子は子游に冗談のように「こんな小さな町を治めるのに礼楽ほど大袈裟なものは必要ないのではないか」と語り掛けた。これを聞いた子游が、過去に孔子から教えてもらったことを上げて、「礼楽の道を振興することは、為政者と人民の徳を高めることになり、国家の政治を安定させることにつながる」と正論を語った。孔子は潔く自分の過ちを認めて前言を撤回し、子游の話すことは全く正しいと語っている。