日语童话故事 日语笑话 日语文章阅读 日语新闻 300篇精选中日文对照阅读 日语励志名言 日本作家简介 三行情书 緋色の研究(血字的研究) 四つの署名(四签名) バスカービル家の犬(巴斯克威尔的猎犬) 恐怖の谷(恐怖谷) シャーロック・ホームズの冒険(冒险史) シャーロック・ホームズの回想(回忆录) ホームズの生還 シャーロック・ホームズ(归来记) 鴨川食堂(鸭川食堂) ABC殺人事件(ABC谋杀案) 三体 失われた世界(失落的世界) 日语精彩阅读 日文函电实例 精彩日文晨读 日语阅读短文 日本名家名篇 日剧台词脚本 《论语》中日对照详解 中日对照阅读 日文古典名著 名作のあらすじ 商务日语写作模版 日本民间故事 日语误用例解 日语文章书写要点 日本中小学生作文集 中国百科(日语版) 面接官によく聞かれる33の質問 日语随笔 天声人语 宮沢賢治童話集 日语随笔集 日本語常用文例 日语泛读资料 美しい言葉 日本の昔話 日语作文范文 从日本中小学课本学日文 世界童话寓言日文版 一个日本人的趣味旅行 《孟子》中日对照 魯迅作品集(日本語) 世界の昔話 初级作文 生活场境日语 時候の挨拶 グリム童話 成語故事 日语现代诗 お手紙文例集 川柳 小川未明童話集 ハリー・ポッター 新古今和歌集 ラヴレター 情书 風が強く吹いている强风吹拂
返回首页
当前位置: 首页 »日语阅读 » 日本の昔話 » 正文

徳政じゃ

时间: 2016-09-15    进入日语论坛
核心提示: むかしむかし、京の町に、大きな宿(やど)屋がありました。 いつも、旅の人が大勢とまっていて、とてもにぎやかでした。 とこ
(单词翻译:双击或拖选)
 むかしむかし、京の町に、大きな宿(やど)屋がありました。
 いつも、旅の人が大勢とまっていて、とてもにぎやかでした。
 ところで、この宿屋の亭主は、いったいどこで耳に入れたのか、近いうちに徳政令(とくせいれい→借金を帳消しにするおふれ)のあることがわかったので、心の中でニヤリと笑いました。
(こいつで、タンマリと、もうけてやろう)
 亭主は、ひと部屋ひと部屋まわり歩いて、とまり客の持ち物を見せてもらいました。
「ほう、このわきざし(→刀)は、けっこうなお品で。じっくりと拝見(はいけん)いたしとうございますが、しばらくお貸しくださるまいか」
「この大きな包は何でござりましょう。ほほう、立派な反物(たんもの→着物のきじ)がこんなにもドッサリ。実は、娘や女房に買うてやりたいとぞんじますので、ちょいと、拝借を」
と、いう具合に、客の持ち物を、次から次と借りていきました。
 客たちは亭主のたくらみなどは、夢にも知りませんので、
「お役にたてば、お安いこと」
「さあさあ、どうぞ」
と、気楽に何でも貸してくれました。
 こうして、どの部屋からも目ぼしいものを借りまわったおかげで、主人の部屋には、客の品が山のようにたまりました。
 さて、二、三日すると、思ったとおり、おかみのおふれが出ました。
 役人がほら貝をふきたて、鐘を打ちならして、
「徳政じゃあー。徳政じゃ」
と、町をわめき歩きます。
 町のあちこちに、徳政の立礼(たてふだ)がたちました。
 そこで宿の亭主は、してやったりと、広間に客を集めてこういいました。
「さてさて、困った事になりもうした。この徳政と申すは、かたじけなくも、おかみからのおふれでございます。このおふれのおもむきは、天下の貸し借りをなくし、銭・金・品物などによらず、借りた物はみな、借り主にくだされます。さようなわけで、皆さまからお借りした品々は、ただいまから、わたくしの物になったわけでございます」
と、いかにも、もっともらしくいいました。
 さあ、これを聞いた客はびっくりです。
 たがいに目を見合わせて、とほうにくれ、中には泣き出す者もいて、たいへんな騒ぎです。
 けれど、
「返してほしい!」
と、どんなに頼んでも、亭主は、
「なにぶん、このおふれは、わたくしかってのものではござりませぬ。天下のおふれ、おかみからのご命令。借りた物はみな、わたくしの物でございます」
と、いっこうに聞き入れません。
 こうなっては、客たちも大事な物を亭主に貸したことをなげくばかりです。
 ところが客の中に、頭の切れる男かおりました。
 男はつかつかと亭主の前に進み出ると、こういいました。
「なるほど、天下のおふれとあれば、そむくことはなりますまい。そちらヘお貸しもうした物は、どうぞ、お受け取りくださるように」
 この言葉に、ほかの客たちがあきれていると、男は続けて、
「ただ、こうしたおふれが出まして、あなたさまには、まことにお気の毒ではござります。だが、それもいたしかたのないこと。わたくしどもは、こうして、あなたさまのお宿をお借りしましたが、おもいもかけず、このたびの徳政。いまさらこの家をお返しすることも出来ぬことになりました。どうぞ、妻子(さいし→おくさんと子ども)、めし使い一同をお連れになって、いますぐこの家からおたちのきくださるよう」
と、おごそかな声でいいました。
 さあ、今度は亭主の方がびっくりです。
「なんだと! この宿は、むかしからわしらの持ち物。いまさら人手に渡すことはならぬ。ならぬわい!」
と、まっ赤になってどなったのです。
「いやいや。ご亭主。あなたさまが、先ほどいわれたとおり、おふれはおふれ。この家はお借りもうした、わたくしどもの物です」
「そ、そんなむちゃな」
 宿の亭主は怒って、奉行所(ぶぎょうしょ→今でいう、裁判所)にうったえ出ました。
 すると、お奉行(ぶぎょう→裁判官)は、まじめくさった顔で、宿の亭主に、
「お前のいい分は通らぬぞ。借りた物は、借り主にくださるが徳政。お前は、妻子、めし使い一同をつれて、家からたちのくがよい」
と、いいわたしました。
 宿屋を借りていたお客たちは、荷物こそは宿屋の亭主に取られましたが、宿屋を手に入れて、しあわせに暮らすことができました。
轻松学日语,快乐背单词(免费在线日语单词学习)---点击进入
顶一下
(0)
0%
踩一下
(0)
0%