日语童话故事 日语笑话 日语文章阅读 日语新闻 300篇精选中日文对照阅读 日语励志名言 日本作家简介 三行情书 緋色の研究(血字的研究) 四つの署名(四签名) バスカービル家の犬(巴斯克威尔的猎犬) 恐怖の谷(恐怖谷) シャーロック・ホームズの冒険(冒险史) シャーロック・ホームズの回想(回忆录) ホームズの生還 シャーロック・ホームズ(归来记) 鴨川食堂(鸭川食堂) ABC殺人事件(ABC谋杀案) 三体 失われた世界(失落的世界) 日语精彩阅读 日文函电实例 精彩日文晨读 日语阅读短文 日本名家名篇 日剧台词脚本 《论语》中日对照详解 中日对照阅读 日文古典名著 名作のあらすじ 商务日语写作模版 日本民间故事 日语误用例解 日语文章书写要点 日本中小学生作文集 中国百科(日语版) 面接官によく聞かれる33の質問 日语随笔 天声人语 宮沢賢治童話集 日语随笔集 日本語常用文例 日语泛读资料 美しい言葉 日本の昔話 日语作文范文 从日本中小学课本学日文 世界童话寓言日文版 一个日本人的趣味旅行 《孟子》中日对照 魯迅作品集(日本語) 世界の昔話 初级作文 生活场境日语 時候の挨拶 グリム童話 成語故事 日语现代诗 お手紙文例集 川柳 小川未明童話集 ハリー・ポッター 新古今和歌集 ラヴレター 情书 風が強く吹いている强风吹拂
返回首页
当前位置: 首页 »日语阅读 » 日本の昔話 » 正文

もち屋の禅問答

时间: 2016-09-29    进入日语论坛
核心提示: むかしむかし、あるところに、とても大きなお寺がありました。 寺はとても立派ですが、困ったことに、この寺の和尚(おしょう)
(单词翻译:双击或拖选)
 むかしむかし、あるところに、とても大きなお寺がありました。
 寺はとても立派ですが、困ったことに、この寺の和尚(おしょう)ときたら、勉強が嫌いな上に、物知らずです。
 さて、ある日のこと、一人の旅の坊さんがやってきて、
「それがし、禅問答(ぜんもんどう)をいたそうとぞんじて、まかりこしたが、寺の和尚どのはおられるかな」
と、ちょうど玄関の掃除をしていた、この寺の和尚さんにたずねたのです。
 さあ、問答と聞いて、和尚さんはビックリしました。
 相手は仁王(におう)さまのような大男。
 しかも、あちこちの寺をまわり歩いては問答をしかけ、一度も負けたことはござらぬという顔です。
(こりゃあ、どえらいことになったわい。いったい、どうしたもんじゃろう。・・・そうじゃ。もち屋の六助(ろくすけ)がよい)
と、思いつき、ともかく、旅の僧を本堂に案内して、
「和尚さまは、ただいま、お留守にございますが、近くにまいっておられますので、さっそくよんでまいりましょう」
 言い終わると、ころげるように、もち屋の六助の家へ行きました。
「六助どの。たったいま、これこれ、しかじか。ぜひ、わしの身代わりになって、問答をやってくだされ」
と、両手をあわせて、たのみました。
 日頃から、信心(しんじん→神仏を思う気持ち)ぶかいもち屋の六助は、
「へえ、和尚さまのおためなら」
と、引き受けました。
 六助は和尚さんの部屋で着替えると、しずしずと本堂に入って、旅の僧と向かい合いました。
 和尚さんが隠れて様子を見ていると、さっそく、もち屋と旅の僧の問答が始まりました。
「白扇(はくせん)さかしまにかかる東海(とうかい)の天」
 旅の坊さんが口を開きました。
 雪をいただいた富士山(ふじさん)が、白い扇(おおぎ)を、さかさまにかけたように、海にうつっているが、そのながめはいかに?
と、聞いたのですが、わけのわからないもち屋の六助は、うんともすんともいいません。
 すると旅の僧が、
「和尚どのは、無言(むごん)の行(ぎょう)でおわすか?」
と、聞きました。
 六助は、それにも答えません。
 二人の間で、無言の行がはじまりました。
 しばらくして旅の僧が、右手を上げて、人差し指と親指とで、小さな輪をつくれば、六助はそれを見て、両手を上げて大きな輪(わ)をつくりました。
 すると旅の僧は、おそれいったという様子で、ていねいに頭をさげます。
 そして今度は、人差し指を一本、突き出して見せました。
 六助はすばやく、五本の指をパッと開きます。
 旅の僧は、また、ていねいに頭をさげました。
 今度は三本の指を、高く差し上げました。
 するとそれを見た六助は、アカンベエをしたのです。
 それを見た旅の僧は、あわてて両手をついて、
「ははーっ」
と、頭をたたみにすりつけると、逃げるようにして寺から出ていきました。
 和尚さんは、ホッと胸をなでおろしました。
 それにしても、今の問答は、なんともわけがわかりません。
 そこで和尚は、小僧をよんで、
「お前、いまの僧がとまっておる宿(やど)ヘ行って、わけを聞いてこい」
と、いいつけました。
 宿にやってきた寺の小僧さんを前にして、旅の僧は冷や汗をふきながらいいました。
「いやはや、わしも天下の寺でらを歩いて、問答をいたしたが、今日ほど、えらいめにおうたことはない。
 まずわしが、このように輪をつくって、
『太陽は、いかに?』
と、問いかけたのじゃ。
 すると和尚どのは、
『世界を照らす!』
と、大きな輪をつくって見せてくだされた。
 次に、
『仏法は、いかに?』
と、人差し指を差し出すと、パッと五本の指を出されて、
『五界を照らす!』
と、答えなさる。
 負けてはならじと、三本の指を出して、
『三仏身(さんぶつしん)は、これいかに?』
と、問いもうした。
 すると和尚どのは、『目の下にあり』と、答えなされたのじゃ」
 そこまでいうと旅の僧は、しみじみと小僧さんの顔を見て、
「お前さんはまだ年が若いで知るまいが、
 三仏身とは、すなわち法身(ほっしん)・報身(ほうしん)・応身(おうしん)のご三体で、ほっしんとは宇宙の法理であって、光明かがやく仏さま。
 ほうしんとは、世のもろもろの悪を清め、われわれ人間はじめすべての生物をお救いなさる阿弥陀如来(あみだにょらい)さま。
 おうしんとは、ときに応じて、われわれをみちびくために現れなさるお方、いわばお釈迦(しゃか)さまじゃ。
 このもったいないお三方が、和尚どのの目下にあるとは、ああ、なんと、なんと」
 旅の僧は涙ぐんで、小僧さんの前に手をつくと、
「まことに、まことに、あのようなお方にお目にかかるばかりか、問答などをいたしまして、いやはや、面目(めんもく)しだいもございませぬ」
と、わびるようにいいました。
 小僧さんは、
(ヒェー! あのもち屋の六助さんが)
と、ビックリして寺ヘ帰ってきました。
 すると、これはまたどうしたことか、六助さんは和尚さんを前にして、カンカンに怒っています。
 小僧は、六助さんの前に手をついて、ていねいに、
「もし、もし。六助さま。いったい、どうなさいました?」
と、たずねると、もち屋の六助は、
「なさいましたも、クソも、ないもんだ。えーい、わしゃ、この年までいろんな人におうてきたが、今日の坊主ほど、ずうずうしいやつにおうたことはないわい」
「・・・?」
「あのクソ坊主め。手まねで小さな輪をつくって、
『おまえのもちは、これくらいか?』
と、聞きおった。
 わしは、腹がたってこんちくしょうとばかり、両手で、でっかいやつをつくって見せたわい。
 すると今度は、人差し指を差し出して、
『それはいくらか?』
と、聞く。
 わしが、
『五厘じゃ!』
と、五本の指を出せば、坊主め、三本の指を出しおって、
『三厘にまけろ』
と、ぬかしおった。
 あんまり腹がたったもんで、わしゃ、アカンベエをしてやったわい」
と、いったのです。
轻松学日语,快乐背单词(免费在线日语单词学习)---点击进入
顶一下
(0)
0%
踩一下
(0)
0%