日语童话故事 日语笑话 日语文章阅读 日语新闻 300篇精选中日文对照阅读 日语励志名言 日本作家简介 三行情书 緋色の研究(血字的研究) 四つの署名(四签名) バスカービル家の犬(巴斯克威尔的猎犬) 恐怖の谷(恐怖谷) シャーロック・ホームズの冒険(冒险史) シャーロック・ホームズの回想(回忆录) ホームズの生還 シャーロック・ホームズ(归来记) 鴨川食堂(鸭川食堂) ABC殺人事件(ABC谋杀案) 三体 失われた世界(失落的世界) 日语精彩阅读 日文函电实例 精彩日文晨读 日语阅读短文 日本名家名篇 日剧台词脚本 《论语》中日对照详解 中日对照阅读 日文古典名著 名作のあらすじ 商务日语写作模版 日本民间故事 日语误用例解 日语文章书写要点 日本中小学生作文集 中国百科(日语版) 面接官によく聞かれる33の質問 日语随笔 天声人语 宮沢賢治童話集 日语随笔集 日本語常用文例 日语泛读资料 美しい言葉 日本の昔話 日语作文范文 从日本中小学课本学日文 世界童话寓言日文版 一个日本人的趣味旅行 《孟子》中日对照 魯迅作品集(日本語) 世界の昔話 初级作文 生活场境日语 時候の挨拶 グリム童話 成語故事 日语现代诗 お手紙文例集 川柳 小川未明童話集 ハリー・ポッター 新古今和歌集 ラヴレター 情书 風が強く吹いている强风吹拂
返回首页
当前位置: 首页 »日语阅读 » 日本の昔話 » 正文

はち助いなり

时间: 2016-09-29    进入日语论坛
核心提示: むかしむかし、小松城(こまつじょう)の殿さまが、お忍び(おしのび身分の高い人がひそかに外出すること)で町の見まわりに出かけ
(单词翻译:双击或拖选)
 むかしむかし、小松城(こまつじょう)の殿さまが、お忍び(おしのび→身分の高い人がひそかに外出すること)で町の見まわりに出かけたときの事です。
「ココーン! ココーン!」
と、まっ白なキツネが、殿さまの前に飛び出してきました。
 続いて、その後から男たちが追っかけてきて、
「このドロボウめ!」
「さあ捕まえた! もう、逃がさんぞ!」
と、そのキツネを捕まえると、なぐったりけったりします。
「ココーン! ココーン!」
 キツネが痛そうに泣きさけぶのを見かねた殿さまが、男たちに声をかけました。
「これ、いいかげんにかんべんしてやったらどうじゃ? かわいそうに、すっかり弱っているではないか」
 すると、男たちは言いました。
「へえ、しかし、こいつに魚の干物(ひもの)を荒らされて、店は大損しましたので」
「かといっても、キツネの命を取ったところで、魚の干物が帰ってくるわけではあるまい」
「それはたしかに。けど、このままじゃ、あっしらの気がおさまらねえです」
「それに、またやられちゃかなわねえ。ここはやっぱり、このキツネを殺してしまわないと」
と、男たちは再びキツネをなぐろうとしたので、殿さまはあわてて言いました。
「待て、待て! では、わしがその干物の代金を払おうではないか」
「はあ、まあ、それならいいですが」
 手を引っ込めた男たちに、殿さまは十分なお金を渡していいました。
「そのかわり、キツネは連れて行くぞ」
 そして殿さまは、傷ついたキツネをお城に連れて帰り、薬を塗ってやさしくかいほうしてやりました。
 何日かするうちに、傷が治ったキツネは元気を取り戻しました。
「よいか、これからは町に出て、人さまの物を取るような悪い事は決してするでないぞ。わかったな。さあ、山へ帰るがいい」
 キツネは頭を下げると、何度も何度もお城の方を振り返りながら、山へ帰って行きました。
 それから、数ヶ月がすぎたころ、お城で大変な事がおこりました。
 江戸(えど→東京都)に大切な手紙を届ける役目の飛脚(ひきゃく)の五平次(ごへいじ)が、急な病気で倒れてしまったのです。
 殿さまは、困ってしまいました。
「うーん、よわったのう。この手紙が七日以内に江戸に届かねば、お家の一大事となる。だれかほかに、足のはやい者はおらんのか?」
「・・・・・・」
 家来たちはお互いに顔を見合わせますが、五平次よりはやく走れる者など、どこを探してもいません。
「こまった。どうしたらよいのじゃ」
 頭をかかえる殿さまのところへ、家来の一人があたふたとかけつけました。
「殿! 江戸まで七日以内に走るという男がおります」
「な、なんじゃと! すぐに呼べ!」
 家来に案内されて、一人の若者がお城にやってきました。
「わたしは山向こうにすむ、はち助というものです。足のはやさには、いささかの自信があります。どうか今回の仕事、このはち助にお申しつけください」
 この申し出に、殿さまはしばらくまよってはいましたが、
「よし! 頼むぞ、はち助とやら」
と、大事な手紙を渡しました。
「はい!」
 はち助は、すぐにお城の門から出て行き、すぐに姿が見えなくなりました。
「さて、無事に届けてくれるとよいが」
 手紙を預かったはち助は、殿さまの信頼に答えようと、夜も昼も休むことなく走りつづけました。
 はち助が出発して、七日目です。
「今日で七日目か。何とか今日のうちに、江戸に着いてくれればよいが」
 殿さまが心配していると、家来たちが駆け込んできました。
「と、殿さま! はち助がもどってきました!」
「な、なに? もう、もどったと! ああっ、もうおしまいじゃあ!」
 ガックリと肩を落とす殿さまに、家来たちはニコニコしながら言いました。
「殿さま。勘違いされては困ります。はち助は、無事につとめを果たしてもどったのでございます」
「それはまことか!」
「はい、江戸からの返事も持ち帰ってございます」
「なぜ、それを早く申さぬ。すぐにはち助を呼ぶのじゃ」
 殿さまの前に呼ばれたはち助は、江戸からの返事をうやうやしく差し出しました。
 返事を確認した殿さまは、大喜びで言いました。
「はち助、ようやってくれた。それにしても、飛脚の足で往復半月はかかる道のりを、わずか七日で走るとは、まったくあっぱれな飛脚ぶり。これからはわしの家来として働いてくれないか」
「ありがたきお言葉」
 こうしてお城のおかかえ飛脚となったはち助は、それからというもの、殿さまの手紙を届けるために、何度も江戸へ行くようになりました。
 ふつうの飛脚の二倍のはやさで走るはち助は、殿さまにたいそう可愛がられ、大事にされたのです。
 ある日の事、江戸からもどったはち助に、殿さまがいいました。
「ごくろうであったな、はち助。ゆっくり休むがいいぞ」
「はっ、ありがとうぞんじます」
「ところではち助、小浜と江戸の道中(どうちゅう)で、なにかやっかいなものはないか?」
「はい、別にはございません。・・・いえ、ただ一つだけ、小田原(おだわら→神奈川県)にいる大きなむくイヌには困っております」
「ほう、小田原のむくイヌか、これはおもしろい、はち助ともあろうものが、イヌに困るとは。はははは」
と、殿さまに笑われたはち助は、てれくさそうに頭をかきました。
 それからしばらくして、はち助はまた、江戸へ手紙を届けるために旅だっていきました。
 ところが今度は、何日たっても戻ってきません。
「はち助はまだもどらんのか? いったい、どうしたというのだ?」
 はち助の身に何かあったのではないかと心配する殿さまは、ふと、はち助の言葉を思い出しました。
「そうじゃ、小田原じゃ! いそげ、はち助を探しにいくぞ!」
 殿さまはさっそく、はち助を探し出すために小田原へと向かいました。
 そして、何日も何日も、はち助の行方を探して旅を続けたのです。
 小田原まで、もう少しという山道へさしかかったとき、
「はて、あれはなんじゃろう?」
と、殿さまが、草むらの方を指さして言いました。
「さあ、なんでございましょうなあ? ちょっと見てきましょう」
 ウマからおりた家来が、草むらをのぞいて大声をあげました。
「と、殿! これをごらんください!」
 そこには、まっ白なキツネがいて、大事な手紙の入った箱を抱きかかえるようにして死んでいたのです。
 これを見た殿さまは、全ての事がわかりました。
「は、はち助、お前は」
 はち助は、殿さまが助けたキツネだったのです。
 小田原でイヌにおそわれながらも、なんとかお城にたどりつこうとして、息たえてしまったのです。
 殿さまは、そんなはち助の死をたいへん悲しんで、お城の中に立派な社(やしろ)をたてると、はち助いなりとしてまつりました。
 今でも小松城には、はち助をまつるおいなりさまが、残っているという事です。
 
轻松学日语,快乐背单词(免费在线日语单词学习)---点击进入
顶一下
(0)
0%
踩一下
(0)
0%