日语童话故事 日语笑话 日语文章阅读 日语新闻 300篇精选中日文对照阅读 日语励志名言 日本作家简介 三行情书 緋色の研究(血字的研究) 四つの署名(四签名) バスカービル家の犬(巴斯克威尔的猎犬) 恐怖の谷(恐怖谷) シャーロック・ホームズの冒険(冒险史) シャーロック・ホームズの回想(回忆录) ホームズの生還 シャーロック・ホームズ(归来记) 鴨川食堂(鸭川食堂) ABC殺人事件(ABC谋杀案) 三体 失われた世界(失落的世界) 日语精彩阅读 日文函电实例 精彩日文晨读 日语阅读短文 日本名家名篇 日剧台词脚本 《论语》中日对照详解 中日对照阅读 日文古典名著 名作のあらすじ 商务日语写作模版 日本民间故事 日语误用例解 日语文章书写要点 日本中小学生作文集 中国百科(日语版) 面接官によく聞かれる33の質問 日语随笔 天声人语 宮沢賢治童話集 日语随笔集 日本語常用文例 日语泛读资料 美しい言葉 日本の昔話 日语作文范文 从日本中小学课本学日文 世界童话寓言日文版 一个日本人的趣味旅行 《孟子》中日对照 魯迅作品集(日本語) 世界の昔話 初级作文 生活场境日语 時候の挨拶 グリム童話 成語故事 日语现代诗 お手紙文例集 川柳 小川未明童話集 ハリー・ポッター 新古今和歌集 ラヴレター 情书 風が強く吹いている强风吹拂
返回首页
当前位置: 首页 »日语阅读 » 日本名家名篇 » 森鸥外 » 正文

青年(06)

时间: 2017-12-07    进入日语论坛
核心提示:     六 天長節の日の午前はこんな風で立ってしまった。婆あさんの運んで来た昼食(ひるしょく)を食べた。そこへぶらりと
(单词翻译:双击或拖选)
     六

 

 天長節の日の午前はこんな風で立ってしまった。婆あさんの運んで来た昼食(ひるしょく)を食べた。そこへぶらりと瀬戸速人(はやと)が来た。

 婆あさんが倅の長次郎に白(しら)げさせて持(も)て来た、小さい木札に、純一が名を書いて、門の柱に掛けさせて置いたので、瀬戸はすぐに尋ね当てて這入って来たのである。日当りの好(い)い小部屋で、向き合って据わって見ると、瀬戸の顔は大分故郷にいた時とは違っている。谷中の坂の下で逢ったときには、向うから声を掛けたのと顔の形よりは顔の表情を見たのとで、さ程には思わなかったが、瀬戸の昔油ぎっていた顔が、今は干からびて、目尻や口の周囲(まわり)に、何か言うと皺(しわ)が出来る。家主(いえぬし)の婆あさんなんぞは婆あさんでも最少(もすこ)し艶々(つやつや)しているように思われるのである。瀬戸はこう云った。

「ひどくしゃれた内を見附けたもんだなあ」

「そうかねえ」

「そうかねえもないもんだ。一体君は人に無邪気な青年だと云われる癖に、食えない人だよ。田舎から飛び出して来て、大抵の人間ならまごついているんだが、誰(だれ)の所をでも一人で訪問する。家を一人で探して借りる。まるで百年も東京にいる人のようじゃないか」

「君、東京は百年前にはなかったよ」

「それだ。君のそう云う方面は馬鹿な奴には分からないのだ。君はずるいよ」

 瀬戸は頻りにずるいよを振り廻して、純一の知己を以て自ら任じているという風である。それからこんな事を言った。今日の午後は暇なので、純一がどこか行きたい処でもあるなら、一しょに行っても好(い)い。上野の展覧会へ行っても好い。浅草公園へ散歩に行っても好い。今一つは自分の折々行く青年倶楽部(クラブ)のようなものがある。会員は多くは未来の文士というような連中で、それに美術家が二三人加わっている。極(ごく)真面目な会で、名家を頼んで話をして貰う事になっている。今日は拊石(ふせき)が来る。路花なんぞとは流派が違うが、なんにしろ大家の事だから、いつもより盛んだろうと思うというのである。

 純一は画なんぞを見るには、分かっても分からなくても、人と一しょに見るのが嫌(きらい)である。浅草公園の昨今の様子は、ちょいちょい新聞に出る出来事から推し測って見ても、わざわざ往って見る気にはなられない。拊石という人は流行に遅れたようではあるが、とにかく小説家中で一番学問があるそうだ。どんな人か顔を見て置こうと思った。そこで倶楽部へ連れて行って貰うことにした。

 二人は初音町を出て、上野の山をぶらぶら通り抜けた。博物館の前にも、展覧会の前にも、馬車が幾つも停めてある。精養軒の東照宮の方に近い入口の前には、立派な自動車が一台ある。瀬戸が云った。

「汽車はタアナアがかいたので画になったが、まだ自動車の名画というものは聞かないね」

「そうかねえ。文章にはもう大分あるようだが」

「旨(うま)く書いた奴があるかね」

「小説にも脚本にも沢山書いてあるのだが、只使ってあるというだけのようだ。旨く書いたのはやっぱりマアテルリンクの小品位のものだろう」

「ふん。一体自動車というものは幾ら位するだろう」

「五六千円から、少し好(い)いのは一万円以上だというじゃあないか」

「それじゃあ、僕なんぞは一生画をかいても、自動車は買えそうもない」

 瀬戸は火の消えた朝日を、人のぞろぞろ歩いている足元へ無遠慮に投げて、苦笑をした。笑うとひどく醜くなる顔である。

 広小路に出た。国旗をぶっちがえにして立てた電車が幾台も来るが、皆満員である。瀬戸が無理に人を押し分けて乗るので、純一も為方なしに附いて乗った。

 須田町で乗り換えて、錦町で降りた。横町へ曲って、赤煉瓦の神田区役所の向いの処に来ると、瀬戸が立ち留まった。

 この辺には木造のけちな家ばかり並んでいる。その一軒の庇(ひさし)に、好く本屋の店先に立ててあるような、木の枠に紙を張り附けた看板が立て掛けてある。上の方へ横に羅馬(ロオマ)字でDIDASKALIA(ジダスカリア)と書いて、下には竪(たて)に十一月例会と書いてある。

「ここだよ。二階へ上がるのだ」

 瀬戸は下駄や半靴の乱雑に脱ぎ散らしてある中へ、薩摩下駄を跳ね飛ばして、正面の梯子(はしご)を登って行(い)く。純一は附いて上がりながら、店を横目で見ると、帳場の格子の背後(うしろ)には、二十(はたち)ばかりの色の蒼(あお)い五分刈頭の男がすわっていて、勝手に続いているらしい三尺の口に立っている赧顔(あからがお)の大女と話をしている。女は襷(たすき)がけで、裾をまくって、膝(ひざ)の少し下まである、鼠色になった褌(ふんどし)を出している。その女が「いらっしゃい」と大声で云って、一寸こっちを見ただけで、轡虫(くつわむし)の鳴くような声で、話をし続けているのである。

 二階は広くてきたない。一方の壁の前に、卓(テエブル)と椅子とが置いてあって、卓の上には花瓶に南天が生けてあるが、いつ生けたものか葉がところどころ泣菫(きゅうきん)の所謂(いわゆる)乾反葉(ひそりば)になっている。その側に水を入れた瓶とコップとがある。

 十四五人ばかりの客が、二つ三つの火鉢を中心にして、よごれた座布団の上にすわっている。間々にばら蒔(ま)いてある座布団は跡から来る客を待っているのである。

 客は大抵紺飛白(こんがすり)の羽織に小倉袴(こくらばかま)という風で、それに学校の制服を着たのが交っている。中には大学や高等学校の服もある。

 会話は大分盛んである。

 丁度純一が上がって来たとき、上(あが)り口(くち)に近い一群(ひとむれ)の中で、誰(たれ)やらが声高(こわだか)にこう云うのが聞えた。

「とにかく、君、ライフとアアトが別々になっている奴は駄目だよ」

 純一は知れ切った事を、仰山らしく云っているものだと思いながら、瀬戸が人にでも引き合わせてくれるのかと、少し躊躇(ちゅうちょ)していたが、瀬戸は誰やら心安い間らしい人を見附けて、座敷のずっと奥の方へずんずん行って、その人と小声で忙(せわ)しそうに話し出したので、純一は上り口に近い群の片端に、座布団を引き寄せて寂しく据わった。

 この群では、識(し)らない純一の来たのを、気にもしない様子で、会話を続けている。

 話題に上っているのは、今夜演説に来る拊石である。老成らしい一人(いちにん)が云う。あれはとにかく芸術家として成功している。成功といっても一時世間を動かしたという側でいうのではない。文芸史上の意義でいうのである。それに学殖がある。短篇集なんぞの中には、西洋の事を書いて、西洋人が書いたとしきゃ思われないようなのがあると云う。そうすると、さっき声高に話していた男が、こう云う。学問や特別知識は何の価値もない。芸術家として成功しているとは、旨く人形を列(なら)べて、踊らせているような処を言うのではあるまいか。その成功が嫌(いや)だ。纏(まと)まっているのが嫌だ。人形を勝手に踊らせていて、エゴイストらしい自己が物蔭に隠れて、見物の面白がるのを冷笑しているように思われる。それをライフとアアトが別々になっているというのだと云う。こう云っている男は近眼目がねを掛けた痩男(やせおとこ)で、柄にない大きな声を出すのである。傍(そば)から遠慮げに喙(くちばし)を容れた男がある。

「それでも教員を罷(や)めたのなんぞは、生活を芸術に一致させようとしたのではなかろうか」

「分かるもんか」

 目金(めがね)の男は一言で排斥した。

 今まで黙っている一人の怜悧(れいり)らしい男が、遠慮げな男を顧みて、こう云った。

「しかし教員を罷めただけでも、鴎村なんぞのように、役人をしているのに比べて見ると、余程芸術家らしいかも知れないね」

 話題は拊石から鴎村に移った。

 純一は拊石の物などは、多少興味を持って読んだことがあるが、鴎村の物では、アンデルセンの飜訳(ほんやく)だけを見て、こんなつまらない作を、よくも暇潰(ひまつぶ)しに訳したものだと思ったきり、この人に対して何の興味をも持っていないから、会話に耳を傾けないで、独りで勝手な事を思っていた。

 会話はいよいよ栄(さか)えて、笑声(わらいごえ)が雑(まじ)って来る。

「厭味だと云われるのが気になると見えて、自分で厭味だと書いて、その書いたのを厭味だと云われているなんぞは、随分みじめだね」と、怜悧らしい男が云って、外の人と一しょになって笑ったのだけが、偶然純一の耳に止まった。

 純一はそれが耳に止まったので、それまで独(ひとり)で思っていた事の端緒を失って、ふいとこう思った。自分の世間から受けた評に就いてかれこれ云えば、馬鹿にせられるか、厭味と思われるかに極(き)まっている。そんな事を敢(あえ)てする人はおめでたいかも知れない。厭味なのかも知れない。それとも実際無頓着(むとんちゃく)に自己を客観(かくかん)しているのかも知れない。それを心理的に判断することは、性格を知らないでは出来ない筈だと思った。

 瀬戸が座敷の奥の方から、「小泉君」と呼んだ。純一がその方を見ると、瀬戸はもう初めの所にはいない。隅の方に、子供の手習机を据えて、その上に書類を散らかしている男と、火鉢を隔てて、向き合っているのである。

 席を起ってそこへ行って見れば、机の上には一円札やら小さい銀貨やらが、書類の側に置いてある。純一はそこで七十銭の会費を払った。

「席料と弁当代だよ」瀬戸は純一にこう云って聞せながら、机を構えている男に、「今日は菓子は出ないのかい」と云った。

 まだ返辞をしないうちに、例の赭顔の女中が大きい盆に一人前(ひとりまえ)ずつに包んだ餅菓子を山盛にして持って来て銘々に配り始めた。

 配ってしまうと、大きい土瓶に番茶を入れたのを、所々に置いて行(ゆ)く。

 純一が受け取った菓子を手に持ったまま、会計をしている人の机の傍にいると、「おい、瀬戸」と呼び掛けられて、瀬戸は忙がしそうに立って行った。呼んだのは、初め這入ったとき瀬戸が話をしていた男である。髪を長く伸(のば)した、色の蒼い男である。又何か小声で熱心に話し出した。

 人が次第に殖えて来て、それが必ずこの机の傍に来るので、純一は元の席に帰った。余り上(あが)り口(ぐち)に近いので、自分の敷いていた座布団だけはまだ人に占領せられずにあったのである。そこで据わろうと思うと半分ばかり飲みさしてあった茶碗をひっくり返した。純一は少し慌てて、「これは失敬しました」と云って袂(たもと)からハンカチイフを出して拭いた。

「畳が驚くでしょう」

 こう云って茶碗の主は、純一が銀座のどこやらの店で、ふいと一番善いのをと云って買った、フランドルのバチストで拵(こしら)えたハンカチイフに目を注(つ)けている。この男は最初から柱に倚(よ)り掛かって、黙って人の話を聞きながら、折々純一の顔を見ていたのである。大学の制服の、襟にMの字の附いたのを着た、体格の立派な男である。

 一寸(ちょっと)調子の変った返事なので、畳よりは純一の方が驚いて顔を見ていると、「君も画家ですか」と云った。「いえ。そうではありません。まだ田舎から出たばかりで、なんにも遣(や)っていないのです」

 純一はこう云って、名刺を学生にわたした。学生は、「名刺があったかしらん」とつぶやきながら隠しを探って、小さい名刺を出して純一にくれた。大村荘之助としてある。大村はこう云った。

「僕は医者になるのだが、文学好だもんだから、折々出掛けて来ますよ。君は外国語は何を遣っています」

「フランスを少しばかり習いました」

「何を読んでいます」

「フロオベル、モオパッサン、それから、ブウルジェエ、ベルジックのマアテルリンクなんぞを些(すこし)ばかり読みました」

「らくに読めますか」

「ええ。マアテルリンクなんぞは、脚本は分りますが、論文はむつかしくて困ります」

「どうむつかしいのです」

「なんだか要点が掴(つか)まえにくいようで」

「そうでしょう」

 大村の顔を、微(かす)かな微笑が掠(かす)めて過ぎた。嘲(あざけり)の分子なんぞは少しも含まない、温い微笑である。感激し易い青年の心は、何故(なにゆえ)ともなくこの人を頼もしく思った。作品を読んで慕って来た大石に逢ったときは、その人が自分の想像に画(えが)いていた人と違ってはいないのに、どうも険しい巌(いわ)の前に立ったような心持がしてならなかった。大村という人は何をしている人だか知らない。医科の学生なら、独逸(ドイツ)は出来るだろう。それにフランスも出来るらしい。只これだけの推察が、咄嗟(とっさ)の間に出来たばかりであるのに、なんだか力になって貰われそうな気がする。ニイチェという人は、「己(おれ)は流(ながれ)の岸の欄干だ」と云ったそうだが、どうもこの大村が自分の手で掴えることの出来る欄干ではあるまいかと思われてならない。そして純一のこう思う心はその大きい瞳(ひとみ)を透(とお)して大村の心にも通じた。

 この時梯子の下で、「諸君、平田先生が見えました」と呼ぶ声がした。平田というのは拊石の氏(うじ)なのである。

轻松学日语,快乐背单词(免费在线日语单词学习)---点击进入
顶一下
(0)
0%
踩一下
(0)
0%