日语童话故事 日语笑话 日语文章阅读 日语新闻 300篇精选中日文对照阅读 日语励志名言 日本作家简介 三行情书 緋色の研究(血字的研究) 四つの署名(四签名) バスカービル家の犬(巴斯克威尔的猎犬) 恐怖の谷(恐怖谷) シャーロック・ホームズの冒険(冒险史) シャーロック・ホームズの回想(回忆录) ホームズの生還 シャーロック・ホームズ(归来记) 鴨川食堂(鸭川食堂) ABC殺人事件(ABC谋杀案) 三体 失われた世界(失落的世界) 日语精彩阅读 日文函电实例 精彩日文晨读 日语阅读短文 日本名家名篇 日剧台词脚本 《论语》中日对照详解 中日对照阅读 日文古典名著 名作のあらすじ 商务日语写作模版 日本民间故事 日语误用例解 日语文章书写要点 日本中小学生作文集 中国百科(日语版) 面接官によく聞かれる33の質問 日语随笔 天声人语 宮沢賢治童話集 日语随笔集 日本語常用文例 日语泛读资料 美しい言葉 日本の昔話 日语作文范文 从日本中小学课本学日文 世界童话寓言日文版 一个日本人的趣味旅行 《孟子》中日对照 魯迅作品集(日本語) 世界の昔話 初级作文 生活场境日语 時候の挨拶 グリム童話 成語故事 日语现代诗 お手紙文例集 川柳 小川未明童話集 ハリー・ポッター 新古今和歌集 ラヴレター 情书 風が強く吹いている强风吹拂
返回首页
当前位置: 首页 »日语阅读 » 日本名家名篇 » 森鸥外 » 正文

雁(01)

时间: 2017-12-07    进入日语论坛
核心提示:     壱(いち) 古い話である。僕は偶然それが明治十三年の出来事だと云うことを記憶している。どうして年をはっきり覚え
(单词翻译:双击或拖选)
     壱(いち)

 

 古い話である。僕は偶然それが明治十三年の出来事だと云うことを記憶している。どうして年をはっきり覚えているかと云うと、その頃僕は東京大学の鉄門の真向いにあった、上条(かみじょう)と云う下宿屋に、この話の主人公と壁一つ隔てた隣同士になって住んでいたからである。その上条が明治十四年に自火で焼けた時、僕も焼け出された一人(いちにん)であった。その火事のあった前年の出来事だと云うことを、僕は覚えているからである。

 上条に下宿しているものは大抵医科大学の学生ばかりで、その外(ほか)は大学の附属病院に通う患者なんぞであった。大抵どの下宿屋にも特別に幅を利かせている客があるもので、そう云う客は第一金廻りが好く、小気(こぎ)が利いていて、お上(かみ)さんが箱火鉢を控えて据わっている前の廊下を通るときは、きっと声を掛ける。時々はその箱火鉢の向側(むこうがわ)にしゃがんで、世間話の一つもする。部屋で酒盛をして、わざわざ肴(さかな)を拵(こしら)えさせたり何かして、お上さんに面倒を見させ、我儘(わがまま)をするようでいて、実は帳場に得の附くようにする。先(ま)ずざっとこう云う性(たち)の男が尊敬を受け、それに乗じて威福を擅(ほしいまま)にすると云うのが常である。然(しか)るに上条で幅を利かせている、僕の壁隣の男は頗(すこぶ)る趣を殊にしていた。

 この男は岡田と云う学生で、僕より一学年若いのだから、とにかくもう卒業に手が届いていた。岡田がどんな男だと云うことを説明するには、その手近な、際立った性質から語り始めなくてはならない。それは美男だと云うことである。色の蒼(あお)い、ひょろひょろした美男ではない。血色が好くて、体格ががっしりしていた。僕はあんな顔の男を見たことが殆ど無い。強いて求めれば、大分(だいぶ)あの頃から後(のち)になって、僕は青年時代の川上眉山(かわかみびさん)と心安くなった。あのとうとう窮境に陥って悲惨の最期を遂げた文士の川上である。あれの青年時代が一寸(ちょっと)岡田に似ていた。尤(もっと)も当時競漕(きょうそう)の選手になっていた岡田は、体格では(はる)かに川上なんぞに優(まさ)っていたのである。

 容貌はその持主を何人(なんぴと)にも推薦する。しかしそればかりでは下宿屋で幅を利かすことは出来ない。そこで性行はどうかと云うと、僕は当時岡田程均衡を保った書生生活をしている男は少かろうと思っていた。学期毎に試験の点数を争って、特待生を狙う勉強家ではない。遣(や)るだけの事をちゃんと遣って、級の中位(ちゅうい)より下には下(くだ)らずに進んで来た。遊ぶ時間は極(きま)って遊ぶ。夕食後に必ず散歩に出て、十時前には間違なく帰る。日曜日には舟を漕(こ)ぎに行くか、そうでないときは遠足をする。競漕前に選手仲間と向島(むこうじま)に泊り込んでいるとか、暑中休暇に故郷に帰るとかの外は、壁隣の部屋に主人のいる時刻と、留守になっている時刻とが狂わない。誰でも時計を号砲(どん)に合せることを忘れた時には岡田の部屋へ問いに行く。上条の帳場の時計も折々岡田の懐中時計に拠(よ)って匡(ただ)されるのである。周囲の人の心には、久しくこの男の行動を見ていればいる程、あれは信頼すべき男だと云う感じが強くなる。上条のお上さんがお世辞を言わない、破格な金遣いをしない岡田を褒め始めたのは、この信頼に本(もと)づいている。それには月々の勘定をきちんとすると云う事実が与(あず)かって力あるのは、ことわるまでもない。「岡田さんを御覧なさい」と云う詞(ことば)が、屡々(しばしば)お上さんの口から出る。

「どうせ僕は岡田君のようなわけには行かないさ」と先を越して云う学生がある。此(かく)の如くにして岡田はいつとなく上条の標準的下宿人になったのである。

 岡田の日々(にちにち)の散歩は大抵道筋が極まっていた。寂しい無縁坂を降りて、藍染川(あいそめがわ)のお歯黒のような水の流れ込む不忍(しのばず)の池の北側を廻って、上野の山をぶらつく。それから松源(まつげん)や雁鍋(がんなべ)のある広小路、狭い賑(にぎ)やかな仲町(なかちょう)を通って、湯島天神の社内に這入(はい)って、陰気な臭橘寺(からたちでら)の角を曲がって帰る。しかし仲町を右へ折れて、無縁坂から帰ることもある。これが一つの道筋である。或る時は大学の中を抜けて赤門に出る。鉄門は早く鎖(とざ)されるので、患者の出入(しゅつにゅう)する長屋門から這入って抜けるのである。後にその頃の長屋門が取り払われたので、今春木町(はるきちょう)から衝(つ)き当る処(ところ)にある、あの新しい黒い門が出来たのである。赤門を出てから本郷(ほんごう)通りを歩いて、粟餅(あわもち)の曲擣(きょくづき)をしている店の前を通って、神田明神の境内に這入る。そのころまで目新しかった目金橋(めがねばし)へ降りて、柳原(やなぎはら)の片側町(かたかわまち)を少し歩く。それからお成道(なりみち)へ戻って、狭い西側の横町のどれかを穿(うが)って、矢張(やはり)臭橘寺の前に出る。これが一つの道筋である。これより外の道筋はめったに歩かない。

 この散歩の途中で、岡田が何をするかと云うと、ちょいちょい古本屋の店を覗(のぞ)いて歩く位のものであった。上野広小路と仲町との古本屋は、その頃のが今も二三軒残っている。お成道にも当時そのままの店がある。柳原のは全く廃絶してしまった。本郷通のは殆ど皆場所も持主も代っている。岡田が赤門から出て右へ曲ることのめったにないのは、一体森川町は町幅も狭く、窮屈な処であったからでもあるが、当時古本屋が西側に一軒しかなかったのも一つの理由であった。

 岡田が古本屋を覗くのは、今の詞で云えば、文学趣味があるからであった。しかしまだ新しい小説や脚本は出ていぬし、抒情詩(じょじょうし)では子規の俳句や、鉄幹の歌の生れぬ先であったから、誰でも唐紙(とうし)に摺(す)った花月新誌や白紙(はくし)に摺った桂林一枝(けいりんいっし)のような雑誌を読んで、槐南(かいなん)、夢香(むこう)なんぞの香奩体(こうれんたい)の詩を最も気の利いた物だと思う位の事であった。僕も花月新誌の愛読者であったから、記憶している。西洋小説の翻訳と云うものは、あの雑誌が始て出したのである。なんでも西洋の或る大学の学生が、帰省する途中で殺される話で、それを談話体に訳した人は神田孝平さんであったと思う。それが僕の西洋小説と云うものを読んだ始であったようだ。そう云う時代だから、岡田の文学趣味も漢学者が新しい世間の出来事を詩文に書いたのを、面白がって読む位に過ぎなかったのである。

 僕は人附合いの余り好くない性(たち)であったから、学校の構内で好く逢う人にでも、用事がなくては話をしない。同じ下宿屋にいる学生なんぞには、帽を脱いで礼をするようなことも少かった。それが岡田と少し心安くなったのは、古本屋が媒(なかだち)をしたのである。僕の散歩に歩く道筋は、岡田のように極まってはいなかったが、脚が達者で縦横に本郷から下谷、神田を掛けて歩いて、古本屋があれば足を止めて見る。そう云う時に、度々岡田と店先で落ち合う。

「好く古本屋で出くわすじゃないか」と云うような事を、どっちからか言い出したのが、親しげに物を言った始である。

 その頃神田明神前の坂を降りた曲角に、鉤(かぎ)なりに縁台を出して、古本を曝(さら)している店があった。そこで或る時僕が唐本の金瓶梅(きんぺいばい)を見附けて亭主に値を問うと、七円だと云った。五円に負けてくれと云うと、「先刻岡田さんが六円なら買うと仰(おっし)ゃいましたが、おことわり申したのです」と云う。偶然僕は工面が好かったので言値で買った。二三日立ってから、岡田に逢うと、向うからこう云い出した。

「君はひどい人だね。僕が切角見附けて置いた金瓶梅を買ってしまったじゃないか」

「そうそう君が値を附けて折り合わなかったと、本屋が云っていたよ。君欲しいのなら譲って上げよう」

「なに。隣だから君の読んだ跡を貸して貰えば好(い)いさ」

 僕は喜んで承諾した。こんな風で、今まで長い間壁隣に住まいながら、交際せずにいた岡田と僕とは、往(い)ったり来たりするようになったのである。

轻松学日语,快乐背单词(免费在线日语单词学习)---点击进入
顶一下
(0)
0%
踩一下
(0)
0%