返回首页
当前位置: 首页 »日语阅读 » 日本名家名篇 » 星新一 » 正文

竹取物語(口語訳)01

时间: 2018-01-06    进入日语论坛
核心提示:一、姫のおいたち むかし、竹取りじいさんと呼ばれる人がいた。名はミヤツコ。時には、|讃《さぬ》|岐《き》の|造麻呂《みや
(单词翻译:双击或拖选)
一、姫のおいたち
 
 
 むかし、竹取りじいさんと呼ばれる人がいた。名はミヤツコ。時には、|讃《さぬ》|岐《き》の|造麻呂《みやつこまろ》と、もっともらしく名乗ったりする。
 野や山に出かけて、竹を取ってきて、さまざまな品を作る。
 |笠《かさ》、|竿《さお》、|笊《ざる》、|籠《かご》、|筆《ふで》、|箱《はこ》、|筒《つつ》、|箸《はし》。
 |筍《たけのこ》は料理用。そのほか、すだれ、ふるい、かんざし、どれも竹カンムリの字だ。
 自分でも作り、職人たちに売ることもある。竹については、くわしいのだ。
 ある日、竹の林のなかで、一本の光るのをみつけた。ふしぎなことだと、そばへ寄ってよく見ると、竹の筒のなかに明るいものがあるらしい。
 その部分を、ていねいに割ってみる。手なれた仕事だ。なかには、手のひらに乗るような小さな女の子が、すわっていた。まことに、かわいらしい。
 じいさんは、つぶやいた。
「竹とは、長いつきあいだ。高いとこ、滝のちかく、たくさんの竹、指にタコ。竹はわたし、わたしは竹。うちの子にしてもいいと思う」
 両方の手のひらで包むようにして、家へ連れて帰った。妻のおばあさんに、わけを話して育てさせた。
 ずっと子に恵まれなかった老夫婦。それに、あいらしく美しいのだから、心の込めかたがちがう。竹の製品は、お手のものだ。ゆりかご用の小さな籠、留守中にネズミが近付いたりしないように、かぶせる籠。いろいろ頭も使った。
 じいさんは、その日から、珍しい竹に出会うようになった。|節《ふし》と節とのあいだの筒に、|黄金《こがね》が入っているのだ。なにか、ぴんとくるものを感じるので、それとわかる。そのおかげで、しだいに金持ちになっていった。
 この子は、日がたつにつれ、若い竹のように、すくすくと大きくなっていった。三ヵ月ぐらいで十三、四歳ぐらいの、普通の娘と同じほどに。髪をたらし適当に切っただけの子供あつかいではと、前髪を上にあげ、たばねてうしろへたらすようにした。
 おとなっぽくなった。また、女性用のハカマを着けさせた。|裳《も》と呼ぶもの。外出させないどころか、すだれで囲った部屋を作り、そのなかで大事に育てた。それを建築するぐらいの金はあるのだ。
 わが子という思いを除外しても、その顔つきの、きよらかで美しいことは、人なみでなかった。日のささない家のなかでは、暗い場所があっていいのに、光がみちあふれているようだ。
 精神的にも、明るさがただよっていた。竹取りじいさん、気分が沈んだり、疲れて苦しさを感じたりする時も、この子を見れば、それらは消えてしまう。怒りを感じた時も、それがおさまる。
 仕事に出かけるたびに、じいさんは黄金の入った竹を持ち帰る。そのため、かなりの財産ができた。むかしは|長者《ちょうじゃ》と呼んだものだ。家事を手伝わせる人も|雇《やと》った。
 娘も成人といっていいほどになったので、名をつけさせようと思った。じいさんは、秋田という男を呼んだ。|御《み》|室《むろ》|戸《ど》で|神《かん》|主《ぬし》をやっている。
「この子に、いい名をつけてくれ」
「なよ竹の、かぐや姫がいいだろう」
 なよ竹とは、ほっそりと、しなやかの意味を持つ。かぐや姫とは、きらめき輝くように見えることから。
 それから、三日にわたる大宴会。成人を知らせ、祝うためだ。近郊の人たち、遠くても成人した男性はなるべく招待した。ごちそうを出し、酒をすすめる。歌う人も出る。
 笛、|笙《しょう》、そのほか管楽器。ひちりきだって、もとは竹のついた漢字だ。小さいのは|篠《しの》|笛《ぶえ》。|箏《こと》は当時の弦楽器の総称。
 竹取りじいさん、姫をみなに見せて自慢したいし、ほかの男の目に触れさせたくないし、複雑な気分。しかし、かくしたままでは、なんの会かわからない。最も盛りあがった時に、声をかけた。
「みなさん、かぐや姫です」
 すだれを、さっとあげる。一瞬、静まりかえる。あまりの美しさ。ころあいをみて、すだれをおろし、もとのようにする。
「もっと見せてくれよ」
「いま、お見せしたでしょう」
 酔った上での幻と感じた人も多かったろう。そのため、だれも帰宅し、いかにすばらしい姫だったか、話してまわる。大げさになりながら、うわさがひろまる。
 聞かされたほうは、想像力でふくらませ、あこがれる。この目で見たいものだ、わがものとしたいものだと、やってくる。男性なら、地位も職業も関係なしに。
 姫の家の門のそばに住む人も、|垣《かき》|根《ね》の近くの人でさえ、容易に見ることはできないのだ。それなのに、男たちは暗くなっても眠ろうとせず、|闇《やみ》のなかで垣根ごしにのぞこうとしたり、垣根に穴をあけようとしたり、大声をあげたりする。
 それを「よばい」とからかう人も出た。本来は「呼ぶ」の変化だが、よき女性をめざして、|装《よそお》って夜に寄ってくることまで広めたのだ、という話だが。
 
 
 ちょっと、ひと息。
 竹とはねえ。その目のつけどころがいい。発想といったものでなく、もう感覚的に神秘性がある。二十四時間で一メートルも伸びることもあるのだ。
 パンダの食べ物に不可欠なのだ。どんな成分かは、まだ研究が進んでないようだが。ロンドンの動物園のパンダには、どこから運んでいるのだろう。
 発明王エジソンが、電球を作ろうとした時、内部のフィラメントに、適当な物質がない。片っぱしから試みたが、どれもうまくいかない。ついに日本から竹を取りよせ、それを細くして炭化させ、はじめて電気を光に変えた。
 この『竹取物語』は、そんなことよりはるか昔、西暦九〇〇年の少し前ごろに作られた。『源氏物語』のなかで、紫式部が日本最初の小説と書いている。
 はじめに、竹カンムリの字を並べたが、そのほかにも各種ある。|笑《わらい》など、なぜ竹に関係しているのか、わからない。物語というものは、竹のようなものか。
 |筋《すじ》はストーリー。|筈《はず》は展開。|策《さく》は着想。|算《さん》は構成。|第《だい》は次第であり、順序。|等《ひとし》や|符《ふ》は大きな乱れのないこと。
 |簡《かん》は、よけいな部分のないこと。|箔《はく》は、しゃれた文体。|節《せつ》は、区切り。|答《こたえ》は結末。名作は|範《はん》か。|籍《せき》や|簿《ぼ》は、分類のことか。メモは|便《びん》|箋《せん》に。常用漢字では|編《へん》だが、以前は篇の字が使われていた。
 たまたま、そうなっただけだろう。新説を主張するつもりもない。なにかの話題のきっかけになればと。
 では、話を進めるか。
轻松学日语,快乐背单词(免费在线日语单词学习)---点击进入
顶一下
(1)
100%
踩一下
(0)
0%