返回首页

下松(くだまつ)

时间: 2025-10-20    进入日语论坛
核心提示:下松(くだまつ) (山口県下松市)   太子の来訪を知らせる星が降った「かなえ松」 山口県の南東部にある「下松」という地は
(单词翻译:双击或拖选)
下松(くだまつ) (山口県下松市)
   太子の来訪を知らせる星が降った「かなえ松」
 山口県の南東部にある「下松」という地は、その昔、青あお柳やぎ浦うらと呼ばれていた。
『大内氏実録』の下松妙見縁起によると、女帝・推古天皇の時代、五九五年九月十八日に、都濃郡鷲わし頭ずの庄しよう青柳浦の老松に大きな星が降りかかり、七日七夜の間、目もくらむほどに光り輝いていた。
 里の人が「これはただごとではない」とおそれていると、占い師に神がかりしてお告げがあり、
「われは北辰の精である。いまより三年の後、異国の太子が来朝される、その守護のため、ここに天降った」
 と告げる。
 そこで、里の人々は急いで社やしろを建て、その星を「北ほく辰しん尊そん星せい王おう大だい菩ぼ薩さつ」として祀り、里の役人はこれを時の天皇に伝えたという。
 そして、この北辰の星が、松の木に降ったということから、それまでの「青柳浦」という地名を「降松」と改め、その後に、現在の「下松」と表記するようになったのだという。
 ところで、このときの「異国の太子」というのは、百済くだら王聖明の第三子・琳りん聖せい太子といい、大内氏はその子孫であると伝えられている。
 現在の下松駅北口には、「かなえの松」という一本の松が立っている。この松は、下松という地名の起源となった「降臨の松」だといわれている。そして、その木の下には、降臨の星を祀ってある金輪社がある。
 なお、下松という地名のもう一つの由来には、百済津から、「くだまつ」という音に転訛したのだという説もあるようだ。
轻松学日语,快乐背单词(免费在线日语单词学习)---点击进入
顶一下
(10)
100%
踩一下
(0)
0%

热门TAG: