11課 葬式
ポイント
1 行かなければなりません。
2 着なくてもいいです。
3 やり方
★ 通るたびに思い出す。
葬儀★★★
柳田国男は祖先崇拝を日本人の宗教の根底としている。祖先は死後遠くへ行かず、霊になって近くから子孫を見守っているのである。また死後の世界は現世と反対と考えられていたので死者の着物を左前に着せたりふすまや障子を左を前にしたり普段と反対のことをしていた。埋葬は以前は土葬であったが現在は遺体の98%が火葬である。また葬儀は自宅で地域の人々の助けを借りて行うのが普通であったが、現在では地域との結びつきが希薄になり葬儀ビジネスが盛んなこともあって葬儀社にすべてをお任せという形式がほとんどである。核家族化、狭い住宅事情、体面を飾りたいという日本人が多くなり、最近は葬儀を自宅ではなく寺院や斎場で行うようになってきた。日本人は普段仏教とは縁のない生活をしているのに通夜、葬式その後の法要などを仏式で行っている。自分の家の代々続いている宗派の寺の檀家になり墓は寺の敷地に作り代々寺とのつきあいをしていく。檀家になったらお盆やお彼岸を初め寺が建物を修理するときにも寄付をしなければならない。仏教徒ではない人や宗派が違う寺の墓に埋葬することはできない。また普通長男は墓も相続するので次男三男は新しく墓を作らなければならないので、都会では人口の集中とともに墓不足になっている。そこで誰でもどんな宗教の人も埋葬することができる公園墓地の売り出しが盛んになっている。また反対に少子化のために無縁仏になる場合も多い。独身の女性が自分たちだけの墓を作ったり、海に遺骨をまく散骨も始められている。自分の葬式は自分では見ることができないので遺言で葬式のやり方を指示して置く人もいる。葬儀を拒否する人あるいは生きているうちに生前葬をあげる人もいる。葬儀の仕方も結婚式と同様ゆっくりではあるが変わってきている。
基本会話★ (^o^)
女:山田さん、大家さんが亡くなったんです。
男:じゃあ今晩お通夜でしょう。
女:そうなんです。どうしたらいいでしょうか。
男:お通夜に行かなければなりませんね。
女:そのとき黒い服を着なければなりませんか。
男:お通夜の時は着なくてもいいです。
女:そうですか。
1 誰が亡くなりましたか。
2 今晩何がありますか。
3 そのとき黒い服を着なければなりませんか。
応用会話★★ (^o^)
男:お通夜は大丈夫でしたか。
女:おかげさまで。隣の人のやり方を見てやりました。
男:よかった。
女:大家さんは親切だったので今でも大家さんの家の前を通るたびに悲しくな
ります。
男:いい人だったんですね。
女:そうなんです。
1 女の人はお通夜でどうしましたか。
2 大家さんの家の前でどうして悲しくなりますか。
文法
1~なければならない
否定形 行く → 行かない → 行かなければならない
見る → 見ない → 見なければならない
来る → 来ない → 来なければならない
する → しない → しなければならない
明日試験なので勉強しなければならない。
学生は6時までに駅に着かなければならない。
9時から5時まで働かなければならない。
2~なくてもいい
軽い病気ですから注射はしなくてもいいです。
にんじんは食べなくてもいいですか。
コーヒーに何も入れなくてもいいです。
3~かた (方法)
ます形+かた 作ります → 作りかた
見ます → 見かた
来ます → 来かた
この料理の食べ方を教えてください。
ここに病院の行き方が書いてあります。
おいしいコーヒーの入れ方を知っていますか。
★~たびに (~の時はいつも)
私は酒を飲むたびに二日酔いになります。
メイちゃんに会うたびに喧嘩してしまう。
海外旅行するたびに英語を勉強しようと思う。
練習 (^o^)
1 薬を飲みます → 病気の時薬を飲まなければならない。
2 ジョギングしません → 毎日ジョギングしなくてもいいです。
3 この漢字を読みます → この漢字の読み方を教えてください。
読解★★
ジョンさんは会社の人が葬式にいくら包むかを話しているのを聞いてびっくりしました。とても高いのです。その人との関係で違うそうですが、2万円以上出すことも多いそうです。岡村さんが「軽井沢(高級避暑地として有名)では普通のおつき合いの場合は2000円だよ」と言ったのでみんなが感心しました。生活改善運動のおかげなのだそうです。
1 ジョンさんはどうしてびっくりしましたか。
2 軽井沢ではいくら包みますか。
3 どうしてそうなりましたか。
聴解 ★★(^o^) -「かんちがい50-にほんごであそぼうⅤ-」より-
1 女の人は桜の花を見に行きますか。
2 男の人は桜の花を見に行きたいですか。
3 女の人は桜の花が好きですか。
4 女の人は桜の花を見るとどうなりますか。
5 男の人は女の人が言った「たび」の意味を何だと思いましたか。
葬儀のマナー
お通夜は夕方から行われる。服装は喪服でなくてもいいがこの頃は喪服の人が多い。結婚などのときに袋に入れるお金は普通新しい物を用意するがお通夜の時は古いお金を包む。新しいお金はわざわざ準備しなければならないから、死ぬのを準備して待っていたという意味になるからである。
お参りの仕方
仏式 お香をあげる
http://www.osoushiki-plaza.com/library/index.html
神式 お辞儀をして玉ぐしをもらって祭壇に置く。
キリスト教 花をあげる。
答え
基本会話
1 大家さんです。
2 お通夜です。
3 着なくてもいいです。
応用会話
1 隣の人がするのを見てやりました。
2 大家さんが親切だったからです。
練習
1 薬を飲みます → 病気のとき薬を飲まなければならない。
会社を休みます → 病気のとき会社を休まなければならない
病院へ行きます → 病気のとき病院へ行かなければならない
寝ています → 病気のとき寝ていなければならない
2 ジョギングしません → 毎日ジョギングしなくてもいいです。
働きません → 毎日働かなくてもいいです。
運動しません → 毎日運動しなくてもいいです。
皿を洗いません → 毎日皿を洗わなくてもいいです。
3 この漢字を読みます → この漢字の読み方を教えてください。
作文を書きます → 作文の書き方を教えてください。
コンピューターを使います → コンピューターの使い方を教えてください。
切符を買います → 切符の買い方を教えてください。
読解
1 葬式に2万円以上もお金を包むことが多いと聞いたからです。
2 2000円です。
3 生活改善運動のおかげなのだそうです。
聴解
女:桜の花をみる旅に・・・
男:僕も一緒に連れってってください。
女:どこへ?
男:桜の花を見に行くんでしょう?
女:行かないわよ。私桜の花は嫌いなのよ。
男:どうして。
女:桜の花を見ると嫌なことを思い出すのよ。
1 いいえ。
2 はい。
3 いいえ。
4 嫌なことを思い出します。
5 旅行の意味の旅です。
ここでは「たび」は旅行の意味と「何かをするといつも~」の意味があります。ですから「桜の花を見るたび」は「桜の花を見るといつも~」という意味と「桜の花を見る旅」の意味があります。
In this case “tabi” means trip or whenever. One meaning of “sakura o miru tabi...” is “When she sees cherry blossoms, she always...”. The other means the trip to see cherry blossoms.
英语
韩语
法语
德语
西班牙语
意大利语
阿拉伯语
葡萄牙语
越南语
俄语
芬兰语
泰语
丹麦语
对外汉语



