問題Ⅲ 次の(1)から(5)の文章を読んで、それぞれの問いに対する答えとして最も適当なものを1,2,3,4から一つ選びなさい。
(1)
子どもたちの何かが変わってきた-----。いまの子どもたちが一番変わったところは、自分を語れなくなったこと。少し前の子どもたちは、「どうして悪いことをしてしまったの.」と問いかけると、「どうしてそうなっちゃったんだろう」と、それなりに(注)一生懸命考えて答えを出してよこしたものだが、いま、そう問いかけても答えられなくなくている。おしゃベリはよくするのに、自分の心を言葉にするのは苦手で、自分を理解してもらおうという努力がないのである。これは、自分を語るという場が少なく、経験もないからに違いない。
(野代仁子『非行を叱る~カウンセラーのノートから』による)
(注)それなりに:その入ができる範囲で
問(1)  少し前の子どもと比べて、いまの子どもが変わったところはどんな点か。
1.自分の気持ちを口に出すことができなくなったこと
2.自分の心を言葉で言い表すことがじょうずになったこと
3.自分を語る機会が増えて、おしゃべりをよくするようになったこと
4.悪いことをした理由を聞かれた時、よく考えないと答えられなくなったこと
(2)
イアン様
先日はお便りありがとうございました。こちらこそごぶさたしております。卒業記念発表会のご案内状もありがとうございました。ホームステイでわが家にいらっしゃった時は、まだ来日なさったばかりでしたのに、もう2年にもなるのですね。
ほんとうに早いものです。あの時はほとんど日本語が話せなかったので心配でしたが、発表会では大勢の人の前で日本語で話されるのですね。本当に驚きました。発表会へは、家族そろって、うかがうつもりです。イアンさんの発表をお聞きするのが今からとても楽しみです。
ところで、その後は何かご予定がありますか。よろしければ一緒にお食事でもいかがでしょうか。ご都合をお聞かせください。
では、発表会当日を楽しみにしております。
3月10日
田中よしこ
問(1)  この手紙で表されている書き手の気持ちとして、最も適当なものはどれか。
1.留学生が日本語を話せないことを心配している。
2.留学生が日本語で発表することを不安に思っている。
3.留学生がホームステイに来ることを楽しみにしている。
4.留学生が日本語で発表することをうれしく思っている。
問(2)  この手紙を読んだ人は、この後何をするか。
1.発表会を聞きに行く。
2.発表会の案内状を出す。
3.発表会後の都合を知らせる。
4.発表会後に食事に招待する。
(3)
初対面(注1)の人を目の前にした時は、どんな人でも緊張感を持って接するでしょう。相手が不快にならない言葉を丁寧に選んでいるはずです。ところが、2回、3回と顔を合わせるうち、次第に慣れが生じます。その時が、人づきあいがスムーズ(注2)になるかどうかの分岐点(注3)ではないかと思うのです。親しくなりつつあるからこそ距離をおき、もう一度相手をよく見つめてみること、そして、相手の個性を理解した上での接し方を工夫していくことが大切なのではないでしょうか。
(斎藤茂太「究極の誌葉は「ありがとう」「PHP」平成14年1月1号こよる)距離をおいた時
(注1)初対面の人:初めて会う人
(注2)スムーズになる: 順調に進むようになる
(注3)分岐点: ものごとの分かれるところ
問(1)  筆者は人づきあいにおいて、どんな時に注意することが必要だと言っているか。
1.初対面の時     2.緊張した時     3.慣れてきた時     4.距離をおいた時
(4)
人間とは不思議なもので、年をとってもいろいろな新しいことを経験したいという気持ちがある。例えば自分で茶わんを作ってみるとか、ピザ(注1)を焼いてみるとか、さまさまな新しい挑戦(注2)がある。
しかし、当然のことながら、それがうまくいくことは少ない。茶わんはぜんぜん丸く作れないし、ピザはおいしくない。だが、それを恥ずかしく思う必要はないのだ。最初からうまくできるなら、世の中のさまざまな学校や修業(注3)は必要ないことになる。初めはうまくいかないのが当たり前なのだ。
それなのに、家族の者に「変な形」、「まずい」などと言われると、「もう二度と作らない」と思ってしまう。初めての挑戦には、周りの人々の理解と応援も必要なようだ。
(注1)ピザ:イタリア料理の一つ
(注2)挑戦:困難なことに立ち向かっていくこと
(注3)修業:技術を習い、身につけること
問(1)  「新しい挑戦」とあるが、筆者はこれについてどう思っているか。
1.周りの人々に理解されない場合は、初めからやちないほうがいいと思う。
2.初めはうまくいかないのが当然なのだから、できなくても恥ずかしく思うことはない。
3.年をとってから新しいことに挑戦する場合は、周りの人々の応援があるので、うまくいくはずだ。
4.初めて挑戦することは、まず学校に行ったり一人で練習したりしてから、入の前でやったほうがいい。
(5)
日本人は「察し合い」の会話をすると言われている。「察し合い」とは、言葉で表現されなくても相手の気持ちや状況を想像してお互いに理解し合うことである。次のグラフは文化庁が2002年1月に行った世論調査(注1)で「察し合い」の会話についてたずねた結果である。
それによると、「ア:これからも察し合いの文化を伝えていくべきだ」と考えている人は少なく、どの世代(注2)も20%未満で、40代が最も少なかった。また、どの世代も10~20%が「イ:誤解を招くこともあるので、相手に『察し』を期待しない方がいい」と考えてぁ£、「ウ:これからは、きちんと言葉に出して言うべきだ」と考えている人がさらに多いことを考えると、これからは「察し合い」の会話が減っていくのではないかと思われる。
40代、50代では約40%が「ウ」と回答しているが、「ア」の回答数と合わせて考えると、「察し合い」の会話に一番否定的なのは40代だと言えそうだ。
それに対して、10~30代では「エ:相手や状況によって、察し合いの会話をするかどうか使い分けるといい」という回答が一番多かった。
ア:これからも察し合いの文化を伝えていくべきだ
イ:誤解を招くこともあるので、相手に「察し」を期待しない方がいい
ウ:これからは、きちんと言葉に出して言うべきだ
エ:相乎や状況によって、察し合いの会話をするかどうか使い分けるといい
(注1)世論調査:ある問題について、集団や社会の意見を調べること
(注2)世代:同じくらいの年の人たちの集まり
問(1)  文章の内容とグラフが合う組み合わせはとれか。
1.A:ウ B:エ C:イ D:ア
2.A:ウ B:工 C:ア D:イ
3.A:エ B:ウ C:イ D:ア
4.A:エ B:ウ C:ア D:イ
問題Ⅳ 次の分の___にはどんなことばを入れたらよいか。最も適当なものを1234から一つ選びなさい。
問(25)  この時計は古いのですが、私に___とても大切なものなのです。
1.対して     2.とって     3.ついれ     4.よって
問(26)  姉は食事のことで文句ばかり言っている___、自分では何も作らない。
1.ことだから     2.おかげで     3.ものだから     4.くせに
問(27)  好きなことを職業にする人が多いが、私は映画が___、職業にはしないことにした。
1.好きなどころか     2.好きなわりには     3.好きだからこそ     4.好きというより
問(28)  説明書___組み立ててみたのですが、動かないんです。
1.どおりに     2.次第で     3.のもとに     4.に応じて
問(29)  お近くにお越しの___、ぜひわが家にお寄りください。
1.ところには     2.最中には     3.たびには     4.際には
問(30)  弟は勉強はできないが、泳ぎ___だれにも負けない。
1.にむけて     2.にかけては     3.にしたら     4.にしても
問(31)  買い物に___、この手紙を出してきてくれない。
1.行きつつも     2.行くとともに     3.行くかといえば     4.行くついでに
問(32)  夜、パーティーに行く___で、小川さんはすごくすてきな服を着てきましたよ。
1.とか     2.って     3.うえ     4.のか
問(33)  時間がたつ___、悲しいことは忘れていった。
1.につれて     2.にくらべて     3.にもかかわらず     4.にあたり
問(34)  レポートは最後まで書いた___書いたんですが、まだ足りない部分もあります。
1.つもりは     2.ものは     3.ことは     4.ほどは
問(35)  この車は、空気を汚さない___、価格が高いという欠点がある。
1.と同時に     2.かぎり     3.ばかりか     4.反面
問(36)  私たちの町にはこのお寺を___、いろいろな古い建物がある。
1.ぬきに     2.はじめ     3.ともなって     4.こめて
問(37)  うちの子はまだ中学生だが、料理も___、洗濯もしてくれる。
1.作れば     2.作ったら     3.作るばかりに     4.作らず
問(38)  参加者の名前が___、教えていただけませんか。
1.わかっては     2.わかったかと思うと     3.わかり次第     4.わかった結果
問(39)  留学する___、勉強だけでなく、その国の文化を学んだり交流をしたりしたいと思う。
1.一方で     2.あげくに     3.以上は     4.末には
問(40)  最近、日本では大学生はもちろん、小学生___パソコンを使うようになった。
1.くらい     2.ほど     3.まで     4.など
問(41)  たとえみんなに___、私は絶対にこの計画を実行したい。
1.反対されても     2.反対されてから出ないと     3.反対されるにしたがい     4.反対されるのに
問(42)  何でも完全にやろうと思う___、体をこわす人がいる。
1.だけあって     2.あまりに     3.かわりに     4.につけ
問(43)  新しい家を建てる___、かなりのお金が必要になる。
1.にしては     2.についで     3.といっては     4.としたら
問(44)  あの人もずいぶん___、会社をやめることを決めたんでしょう。
1.悩みかけて     2.悩みぬいて      3.悩みだして      4.悩みかねて
問題Ⅴ 次の文の__にはどんな言葉をいれたらよいか。1,2,3,4から最も適当なものを一つ選びなさい。
問(45)  本やインターネットの資料を享っただけではレポートを書いた___。
1.ことにはならない     2.ことにする     3.ことになる     4.ことにほかならない
問(46)  水の汚染をこのままにしておくと、地球環境はますます悪くなる___。
1.に限る     2.にすぎない     3.にあたる     4.にちがいない
問(47)  適度なスポーツは健康にいいと言われるが、やりすぎると体を___。
1.こわしっこない     2.こわしきれない     3.こわしようがない     4.こわしかねない
問(48)  悪い点を注意する親が多いで、子どもにとっては、ほめられたほうがどれだけうれしい___。
1.ものだ     2.そうか     3.ことか     4.はずだ
問(49)  通勤に車を使っていると、運動不足に____。
1.しそうだ     2.なりがちだ     3.なるせいだ     4.するべきだ
問(50)  私は3年もくにへ帰っていないので、早く家族に___。
1.会いたくてたまらない     2.会うものではない     3.会うどころではない     4.会わざるをえない
問(51)  台風の被害にあった人々のため、一日も早い生活環境の整備を___。
1.願っていられない     2.願うわけでもない     3.願いようもない     4.願わずにはいられない
問(52)  この新しい電池は、光と熱のエネルギーを___。
1.利用しようとしたことだ     2.利用するものがある     3.利用しようというものだ     4.利用することではない
問(53)  教育を普及させるためには、すべての子どもに学ぶ権利が___。
1.与えられないようになっている     2.与えられなければならない     3.与えられるわけにいかない     4.与えられることはある
問(54)  最近の食べ物は安全だとはいえないので、もう自分で作る___。
1.はずはない     2.ことはない     3.しかない     4.さえない
問題Ⅵ 次の文の__にはどんな言葉をいれたらよいか。1,2,3,4から最も適当なものを一つ選びなさい。
問(55)
A 「4月から外国語の学校に通ってるの。」
B 「へえ、がんばってるね。」
A 「といっても、___。」
1.新しい教科書と辞書を買ったの
2.毎日行ってるんだけど
3.とても上手に話せるようになったの
4.週に1回だけだけど
問(56)  外国にいる子供が病気だと聞いて心配しない親はいない。できるものなら、___。
1.親に心配をかけてはいけないと思うだろう
2.病気にならないようにすべきだと思うだろう
3.すぐに看病に行ってやりたいと思うだろう
4.すぐに帰国することができないと思うだろう
問(57)
客 「先日、電話で予約した前田ですが。」
店員 「ああ、前田様ですね。___。
1.すみませんが、ご予約をおうけたまわりになってくださいて
2.ご予約、おうけたまわりくださって、ありがとうございます
3.すみませんんが、ご予約をうけたまわってください
4.ご予約、うけたまわっております
問(58)  日本人は、自分の意見をあまり主張しないと言われている。周りの雰囲気に流されることなく、___。
1.言いにくいこともはっきり言うべきだ
2.言いにくいことは言わないですませたほうがいい
3.言いにくいことも言わせられる
4. 言いにくいことは言わないほうがましだ
問(59)  私は医者として、できるだけ患者の不安や悩みを聞き、患者が安心して医療を受けられるよう努力している。しかし、そこまでせずに、___。
1.薬を飲まない患者もいる
2.薬だけ出して済ませる医者もいる
3.不安になる医者もいる
4.医者に行かなくなる患者もいる

 英语
英语 韩语
韩语 法语
法语 德语
德语 西班牙语
西班牙语 意大利语
意大利语 阿拉伯语
阿拉伯语 葡萄牙语
葡萄牙语 越南语
越南语 俄语
俄语 芬兰语
芬兰语 泰语
泰语 丹麦语
丹麦语 对外汉语
对外汉语 
 
   


