私は理科系は不案内だが、どうも日本の大学の法文系は、学生に悲鳴を上げさせるよう
な「知的訓練」を施すのを、控えているように見える。過酷な受験戦争の後、多少リラック
スする期間を持つのは無意味ではないとしても、「息抜き4年」は長すぎるのではないか。 
【問い】この文章で言いたいことは何か。 
1. 日本の大学は、理科系と法文系とでは学生に対する指導の仕方が違う。 
2. 受験戦争の後なので、あまり厳しい訓練をしないのはいいことである。 
3. 日本の大学は、学生にもっと頭脳の トレーニングをさせるべきである。 
4. 激しい受験戦争の後では、学生が少し息抜きしたいのも当然である。 
施す「ほどこす」实施 
控える「ひかえる」控制 
トレーニング(trainin)练习,训练 
悲鳴を上げる 叫苦连天 
リラックス 放松 
息抜き 歇一口气 
過酷「かこく」严酷,苛刻,残酷 
不案内 不熟悉 
ヒント:应该让学生进行更多头脑方面的训练,即前面所说的「知的訓練」。 
答え:3 
1. 日本の大学は、理科系と法文系とでは学生に対する指導の仕方が違う。 
× 私は理科系は不案内だ 
2. 受験戦争の後なので、あまり厳しい訓練をしないのはいいことである。 
× 関係ない 
3. 日本の大学は、学生にもっと頭脳の トレーニングをさせるべきである。 
○ 過酷な受験戦争の後、多少リラックスする期間を持つのは無意味ではないとしても、「息
抜き4年」は長すぎるのではないか。 
4. 激しい受験戦争の後では、学生が少し息抜きしたいのも当然である。 
× 関係ない 
だから、三番を選んだ。 
我对理科并不擅长,但总觉得日本大学的法文系,对于进行让学生发出悲鸣似的“知识训
练”,看起来还是比较有节制的。在经过了严酷的考试战争后,多少有点放松的时间也并不是
说没有任何意义,但“休息4年”的话,这个时间不是太长了吗? 
 英语
英语 韩语
韩语 法语
法语 德语
德语 西班牙语
西班牙语 意大利语
意大利语 阿拉伯语
阿拉伯语 葡萄牙语
葡萄牙语 越南语
越南语 俄语
俄语 芬兰语
芬兰语 泰语
泰语 丹麦语
丹麦语 对外汉语
对外汉语 
 
   


