1. 授受动词
授受动词需要根据给予方的立场及地位,辈分选择表达所需要的词。
我方给他方:(简慢)やる(未学),(一般)あげる(已学),(尊敬)さしあげる(未学),
他方给我方:(一般)くれる(已学),(尊敬)くださる(已学)
相互领受关系:(一般)もらう(已学),(尊敬)いただく(已学)
句例:
*私は田中さんから日本のお土産をもらいました。
*お姉さんは会社の社長に(に)インドのかばんをいただきました。
*私は妹に靴をやりました。
*私はラオさんに中国語の辞書をあげました。
*その写真はもう部長にさしあげました。
*田中さんはラオさんに誕生日のプレゼントをくれました。
*社長の奥さんは私に珍しいお土産をくださいました。
提示:
有第一人称参与的授受关系:要以第一人称为判断标准。
第一人不称参与的授受关系:根据叙述时第一人称的立场,选择やる,あげる,さしあげる,或くれる,くださる,或もらう,いただく。
但是需要注意格助词使用。
句例:
*ラオさんはナロンさんにインドのシャツをあげました。
*ナロンさんはラオさんから(に)インドのシャツをもらいました。
*お酒は谷口先生に差し上げましたか。
*このプレゼントは弟にやったことがあるでしょう。今度は妹にやったほうがいいです。
*これは誰がくれたんですか。
*誕生日に田中さんは何をくださいましたか。
*パーティーに部長に何をいただきましたか。
2.授受动词作补助动词
动作的授受是用补助动词形式来表达的。给予方与接受方的关系同已学过的物品授受的关系。助词的用法与物品授受的关系相同。
但是,要注意的是:动作的授受,除了纯粹的动作授受外,还含有作该动作会给接受方带来利益的意义。尤其是我方给他方作某事时,有恩赐的语感,所以一般此时用自谦形式(未学)表达。
(てやる)てあげる(てさしあげる)/てくれる,てくださる/てもらう,ていただく
例句:
*この仕事はは王さんに頼んで、やってもらったほうがいいと思います
*机の下のかばんを取ってくれませんか。
*これは母が買ってくれた財布ですから、大切にしたいです。
*髪を切ってあげますから、きちんと座ってください。
*今日の会議は重要ですから、内容をメモして(くださいませんか)くれませんか。お願いします。
*刺身はおいしいと思いますが、作り方がわかりませんから、部長の奥さんに刺身を作っていただきました。
*毎日猫にミルクを買ってやります。
*毎日花に水をかけてやります。
*弟に手紙の書き方を教えてやりました。
*分からないことはたくさんありました。田中さんににいろいろ教えていただきました。
*今日の仕事は社長が説明してくださいました。
*今日はお客さんがたくさん来るので、家事が大変です。ですから、家で母に家事を手伝ってあげたいです。
*先に田中さんのところへ行って、手伝ってあげてください。私も仕事が終わったら、すぐ手伝いに行きます。
*わざわざ(特地,特意)電話をかけてくださって、どうもありがとうございます。
3,……ていただけませんか。客气地请求对方为自己做某事的句型。比“……てくださいませんか”要更加客气。而 “……てくださいませんか” 又比“……てください”客气。
*すみません、このコンピューターの使い方を教えていただけませんか。
*この手紙をラオさんに渡していただけませんか。
*私のことを社長に話していただけませんか。
*この仕事は急いでいますから、手伝っていただけませんか。
*すみません、ちょっとお金を貸していただけませんか。
二練習
1、 穴埋め
私()田中さん()レポート()見ていただきました。
私()妹()英語()教えてやりました。
部長()車()私たち()空港()()送ってくださいました。
社長()私たち()旅行の写真()見せてくださいました。
いつ旅行()行く()まだ決めていませんが、7月()8月()行こう()思っています。
2、 問題
これは新しく買った車ですか。
いいえ、この車は友達が貸してくれたんです。
毎日自分でお弁当を作るんですか。
いいえ、お弁当は娘に作ってもらっているんです。
妹の誕生日にどんなものを買ってあげますか。
テープか本を買ってやりたいです。
ホームステイはどうでしたか。
とても楽しかったです。家族の皆さんがとても親切にしてくださいました。
かわいい猫ですね。
ええ、この間田中さんの奥さんにいただいたんです。
またお酒を買ったんですか。
ええ、このお酒は先生にさしあげたいんです。
英语
韩语
法语
德语
西班牙语
意大利语
阿拉伯语
葡萄牙语
越南语
俄语
芬兰语
泰语
丹麦语
对外汉语



