頭の池
昔 々むかし、ある所ところに、どうにも貧乏びんぼうな男おとこがいました。「人並ひとなみに、暮くらしたいなあ。そうだ、観音様かんのんさまにお願ねがいしてみよう」男おとこが村むらの観音様かんのんさまに通かよって、お参まいりを続つづけていると、ある晩ばん、観音様かんのんさまが現あらわれて、「いいだろう。お前まえの願ねがい、叶かなえて進しんぜ [1] よう。夜よるが明あけたらお宮みやの石段いしだんを降おりていって、最初さいしょに見みつけた物ものを拾ひろい、それを大事だいじにしなさい」と告つげました。
やがて男おとこが石段いしだんを降おりていくと、何なんか落おちています。「ははん。これだな。」拾ひろい上あげると、それは柿かきの種たねでした。「なんだ、こんなものか。」 [2] [3] 。ありがたくおしいただくと、これは不思議ふしぎ。柿かきの種たねが男おとこの額ひたいにピタッと [4] 張はり付ついて、取とろうにも取とれません。
「まあいい、このままにしておこう。」すると間まもなく、柿かきの種たねから、芽めが出でてきました。芽めは、ズンズン伸のびて、立派りっぱな木きになりました。
男おとこが魂消たまげていると、柿かきの木きは枝えだいっぱいに花はなをつけ、花はなが終おわると、鈴すずなりに実みをつけました。「うまそうだな。試ためしに食たべてみよう」男おとこが食たべてみると、甘あまいのなんの。男おとこはさっそく、町まちへ柿かきを売うりに行いきました。
??
「頭あたまに柿かきの木きとは、珍めずらしい。」「おれにもくれ。」「おれもだ。」柿かきは飛とぶように売うれました。
男おとこはお金かねを懐ふところに、ホクホク [5] 顔かおでしたが、面白おもしろくないのは町まちの柿売かきうりたちです。「おれたちの商売しょうばいを、よくも邪魔じゃましたな!」男おとこを囲かこんで、袋叩ふくろだたきにする [6] と、頭あたまの柿かきの木きを切きり倒たおしてしまいました。
「ああ、もう、金儲かねもうけできない…」男おとこがしょげていると、切きり倒たおされた柿かきの木きの根元ねもとに、柿茸かきたけという、珍めずらしい茸きのこが生はえてきました。おいしい茸きのこなので、男おとこが売うりに行いくと、これまた飛とぶように売うれました。面白おもしろくないのは、町まちの茸きのこ売うりたちです。「おれたちの商売しょうばいが上あがったりだ!」男おとこを囲かこんで、袋ふくろ叩だたきにすると、柿かきの木きの根元ねもとを、引ひっこ抜ぬいてしまいました。
男おとこはがっかりです。頭あたまには、大おおきな窪くぼみができてしまいました。
やがて、この窪くぼみに雨あめが貯たまって、大おおきな池いけができました。「こうなったらいっそのこと、池いけに身投みなげをして死しんでしまいたい。」男おとこが嘆なげいていると、頭あたまの池いけで、パチャンと跳はねる物ものがありました。手てに取とってみると、大おおきな鯉こいです。頭 あたまの池 いけには、いつしか、鯉こいやら鮒 ふなやら鯰 なまずやらが育 そだっていたのです 。
男おとこは頭あたまの池いけの魚さかなを売うりに行いって、またまた、お金かねを儲もうけましたが、町まちの魚さかな売うりたちは呆あきれて、ポカンと眺ながめているだけでした。
[1] 「進ぜる」,动词。赠送,……给您。
[2] 「つげをもらう」,得到神谕。
[3] 「粗末にできない」,不能怠慢。
[4] 「ぴたっと」,副词。紧紧地,恰好。
[5] 「ホクホク」,名词、副词、サ变动词。喜悦,热乎乎。
[6] 「袋叩きにする」,群殴,你一拳我一脚。
头上的池塘
很 久以前,有一个地方住着一个非常贫穷的男子。他心想“我真想像普通人一样生活啊!
对了,去求求观音菩萨吧。”这男子每天来到村子里的观音像前,参拜观音菩萨。一天晚上,观音菩萨显灵了。“好吧。我成全你,让你如愿以偿吧。天亮后你从这个寺庙的楼梯走下去,把最先看到的那个东西捡起来,好好地收起来。”
不一会儿,这男子走下楼梯,突然感到好像有东西掉了下来。“哈哈!是这个呀。”他捡起来一看,原来是一粒柿子的种子。“怎么是这个东西呀?”他正想要扔掉,突然想到自己好不容易得到了观音菩萨的指示,不能怠慢呀。于是,他恭恭敬敬地收起柿子种。可奇怪的是,柿子的种子“嗖”地一下就贴在了男子的额头上,他怎么取也取不下来。
“哎呀!算了算了。就这样吧。”这男子无奈地说道。话音刚落,柿子的种子竟开始发芽了。它那嫩芽“噌噌”地往上长,一下子竟长成一棵大树。
这男子吓得目瞪口呆,只见柿子树开满了花,花谢了,又结满了一串串的果实。“这果子看起来好像很好吃呀!让我尝一尝吧。”他试着尝了一口,真甜啊!这男子立刻把柿子摘下拿到镇上去卖。
“听说这是头顶上长出来的柿子,真是少有啊。”“也给我吧!”“我也要。”就这样大家你一言我一语,柿子一下子就卖光了。
这男子把钱揣进了怀里,脸上露出了欣喜的笑容。可是,集市上那些卖柿子的人不高兴了。“那个家伙,净给我们的生意添乱啊!”于是他们一起围住这男子,恶狠狠地把他揍了一顿,还砍掉了他头上的柿子树。
“这下子可赚不到钱了。”这男子十分沮丧。就在这时,头顶那被砍倒的树桩上长出了一种叫“柿茸菇”的珍稀蘑菇。蘑菇很香,男子采下又拿到集市上卖,一下子就卖光了。这时卖蘑菇的人非常生气,说:“那家伙搅黄了我们的生意啦!”于是他们一起围住这男子,狠狠地揍了他一顿,并把他头顶的树根连根拔起。
男子很灰心丧气,他的头上出现了一个大坑。不一会儿,这坑里积满了雨水,变成了一个大池塘。“既然都这样了,我干脆跳进池塘里死去算了。”这男子叹气道。此时,他听到头上的池塘里“噗通”地一声,好像有东西在跳。用手抓来一看,原来是一条大鲤鱼。不知什么时候,那头顶上的池塘竟养了很多鲤鱼、鲫鱼、鲶鱼等。
这男子又把头顶池塘里的鱼拿到集市上去卖,赚了很多钱。这次,集市上卖鱼的人只能眼睁睁地看着,再也无计可施了。
语法详解
(1)動詞の推量形+う/ようかと思う
表示意志。相当于“想……”。「思う」只能用于现在时态的第一、第二人称单数,而「思っている」则用于所有人称的单复数。语气比较委婉、柔和。
* 来年外国へ行こうかと思う。
明年我想出国。
* 今この会社を辞めようかと思っている。
现在我想辞去这份工作。
(2)体言/用言の連体形+やら体言/用言の連体形+やら表示列举,含有“不限于此,还有其他”的意思。相当于“……啦……啦”“又……又……”。口语有时也可用一个「やら」。
* 同窓会は、飲むやら歌うやらの騒ぎだった。
同学会很热闹,又是喝酒,又是唱歌。
* 赤いやら青いやら、綺麗な服がたくさんある。
红的啦,蓝的啦,漂亮的衣服有很多。
* 生け花やら茶道やら日本文化に興味を持って習っています。
抱着对日本文化的兴趣,学习插花、茶道什么的。
小知识
カキ
カキノキの果実。柿は弥生時代以降に桃や梅、杏子などとともに栽培種が大陸から伝来したものと考えられており、鎌倉時代の考古遺跡からは立木の検出事例があり、この頃には果実収穫を目的とした植栽が行われていたと考えられている。来年の豊作への祈願であるとも、野鳥のために残しておくと考え、柿の実をすべて収穫せず、木になったまま残しておく風習がある。「桃栗三年柿八年」(資本を投じてから相当の年月を経なければ、それ相応の利益を得ることはできない、という意)「柿が赤くなると医者が青くなる」(豊富なビタミン類とミネラルが栄養価摂取の低い時代では医者いらずの万能薬として重宝された)とカキにまつわる諺がある。柿の季語は「秋(晩秋)」であり、「祖父親まごの栄や柿みかむ(芭蕉)」など、多くの人物に詠まれている。また、「隣の客はよくカキ食う客だ」は早口言葉として、多くの人に知られる。
柿子
柿子树的果实。相传,柿子和桃、梅、杏一起于弥生时代从亚洲大陆传到日本,镰仓时代的考古遗迹中曾发现柿子树,可以认为当时的人们已经开始栽种柿子树用于收获其果实。为了祈求来年的丰收,或是给野鸟食用,在日本有不把所有柿子摘光而特地留下一些在枝头的习俗。与柿子相关的谚语有“桃子栗子三年柿子八年(不付出资本和时间,就不能获得相应的利益)”“柿子红,医生走(对于难以摄取丰富的维生素和矿物质的古代人来说,柿子作为万能药而备受重视)”。柿子的季语是“晚秋”,在文学作品中多被吟诵,例如芭蕉的俳句“祖父親まごの栄や柿みかむ”等。另外,“隣の客はよくカキ食う客だ”也是很有名的绕口令。