日语童话故事 日语笑话 日语文章阅读 日语新闻 300篇精选中日文对照阅读 日语励志名言 日本作家简介 三行情书 緋色の研究(血字的研究) 四つの署名(四签名) バスカービル家の犬(巴斯克威尔的猎犬) 恐怖の谷(恐怖谷) シャーロック・ホームズの冒険(冒险史) シャーロック・ホームズの回想(回忆录) ホームズの生還 シャーロック・ホームズ(归来记) 鴨川食堂(鸭川食堂) ABC殺人事件(ABC谋杀案) 三体 失われた世界(失落的世界) 日语精彩阅读 日文函电实例 精彩日文晨读 日语阅读短文 日本名家名篇 日剧台词脚本 《论语》中日对照详解 中日对照阅读 日文古典名著 名作のあらすじ 商务日语写作模版 日本民间故事 日语误用例解 日语文章书写要点 日本中小学生作文集 中国百科(日语版) 面接官によく聞かれる33の質問 日语随笔 天声人语 宮沢賢治童話集 日语随笔集 日本語常用文例 日语泛读资料 美しい言葉 日本の昔話 日语作文范文 从日本中小学课本学日文 世界童话寓言日文版 一个日本人的趣味旅行 《孟子》中日对照 魯迅作品集(日本語) 世界の昔話 初级作文 生活场境日语 時候の挨拶 グリム童話 成語故事 日语现代诗 お手紙文例集 川柳 小川未明童話集 ハリー・ポッター 新古今和歌集 ラヴレター 情书 風が強く吹いている强风吹拂
返回首页
当前位置: 首页 »日语阅读 » 日本名家名篇 » 星新一 » 正文

なんでもない

时间: 2017-12-30    进入日语论坛
核心提示: その青年は、ある会社の社員だった。順調で活気にみちた企業だったが、青年そのものは、おとなしく平凡だった。精力的に動きま
(单词翻译:双击或拖选)
 その青年は、ある会社の社員だった。順調で活気にみちた企業だったが、青年そのものは、おとなしく平凡だった。精力的に動きまわるとか、なみはずれた才能をあらわすことなどないかわり、大失敗をやらかすこともなかった。
 しかし、会社において彼と机を並べている同僚は、やや性質がちがっていた。くだらない冗談が好きで、時には度を越した悪ふざけに至ることがある。
 そのたびに青年は腹を立てるが、絶交状態にはならず、仲はそう悪くないのだった。二人の性質のちがいが、一種の調和となっているせいかもしれない。共通点が多すぎると、ライバル意識ができ、かえって対立することにもなる。しかし、そんなことはどうでもいい……。
 その時も、そうだった。
 机にむかって青年が書類を作成していると、となりの同僚が、しきりになにか話しかけてきた。週刊誌をにぎわせている有名人の離婚事件をたねに、あくどい笑い話に仕上げたものだった。青年は適当に聞き流していた。
 同僚の話し声が、ふと、とぎれた。うるさいのも気になるが、不意に静かになったというのも、これまた気になる。青年はそっちを見た。同僚が電話の受話器を戻すところだった。応答をした声は聞かなかったようだが、短い用件だったためだろう。少し顔が青ざめ、だまってしまったままだ。異様な空気がそこにあった。青年は声をかけた。
「どうかしたのか」
「いや、なんでもない」
「知りあいに、なにかが起ったのか」
「ちがう」
「女性関係のことか」
「そんなことじゃない」
 いままではしゃいでいたのがうそのように、同僚は沈んだ表情になっていた。答える気力もないといった感じだった。あまり突っこんで聞かないほうがいいように思えた。青年はなぐさめの意味で言った。
「急用ができたのなら、帰ったらどうだい。仕事なら、かわってやるぜ」
「いや、急用なんかじゃないんだ」
 さっぱりわからなかった。同僚は退社までの時間、机にむかって考えこんだままだった。青年は気になってならなかった。
 それは、つぎの日にも持ち越された。その同僚はめっきり口数が少なくなり、青年のほうから話しかけることになった。こうなると、かえって気の毒になる。
「なんだか元気がないようだな。しっかりしろよ」
「ああ」
「帰りに、どこかで一杯やろう」
「ありがとう」
 まったく、たよりなかった。バーに寄っても同様だった。グラスを重ねても、いっこうに陽気にならない。ついに青年は言った。
「なにか心配ごとがあるのなら、打ちあけてくれ。ぼくにできることなら、なんとか力になるよ」
「いや、なんでもないんだ」
 だが、なにかあることは確実だ。ほっとけない気分。青年は同情した。しかも、事情がよくわからないとくる。話したがらないのは、きみひとりの手におえないことなのだ、という理由からかもしれなかった。
 周囲の者たちが、彼の気をひきたたせるようにしなければならない。青年はそう思った。まず、部長の耳に入れておくべきだろう。また、悩みをかかえこんでいる人間に、微妙な仕事をまかせてはことだ。それは一時的に、こっちへまわして下さい。そんなことを申し出るつもりだった。
 しかし、なかなかチャンスがなかった。部長が席にいて、その同僚が席をはずした時でないと、話がしにくくなる。それを求めて、青年は少しいらいらした。
 やっと同僚が外出した。しかし、部長のほうは、忙しがってさかんに電話をかけている。このままではしようがない。青年は部長の机のそばへ行って待つことにした。その電話が終る。部長は、立っている青年のほうをむいて言った。
「なんだ……」
 だが、その時。部長の机の上の電話が鳴った。それを取って耳に当て、なにも言わず、部長はもとへ戻した。それは、ほんのわずかな時間だった。しかし、変化がおこっていた。部長の顔は青ざめ、深刻そうな表情だった。そばに人の立っているのが、目に入らないようすだった。青年は軽くせきをしてみたが、反応はなかった。思い切って言う。
「いまの電話は、なにか重大なことだったのでしょうか」
「いや、なんでもない」
「仕事に関することでしたら、打ちあけて下さい。どんな努力でもします。それが社員としてのつとめです」
「そんなことではないんだ。気にしないでくれ」
 しゃべるのさえつらそうだった。さっきまでの勢いが、どこかへ消えてしまったかのようだ。こうなると、れいの同僚の件を切り出すどころではなかった。
 青年は席へ戻る。どういうことなのだ、これは。部長はなにを聞いたのだろう。気にしないでくれと言われたが、そうもいかない。あれは、ただごとではない。まるで、そう、先日の同僚の場合とそっくりだ。青年の感情は、同情からもうひとつ進んだものへと変化した。それは好奇心。
 いろいろと考えたあげく、青年はひとつの仮定にたどりついた。いずれも|恐喝《きょうかつ》のたぐいではなかろうかと。二人とも、なにか個人的な弱みをにぎられ、おどされたのかもしれない。他人に話したがらないのは、そのためかもしれない。
 となると、難問だ。警察へ行って相談すべきだろうが、弱みのたねによっては、へたをすると当人のためにならない場合だってある。どんな弱みで、どうゆすられているのか、まったく見当がつかなかった。
 青年は、学校時代の同級生で、いま弁護士になっている者のあることを思い出した。そういえば、優秀なうえに迫力のあるやつだった。彼に相談し、恐喝対処法の要領とでもいったことを聞き、それを、それとなく部長や同僚に話してみるとするか。
 会社の帰りがけに、青年はその弁護士事務所へ寄ってみた。あるビルのなかの一室で、かなり景気がよさそうだった。助手らしいのを二人ほどおいていた。お客も多かった。しかし、べつに急ぐことでもないので、青年は待つことにした。
 かなり待たされた。青年はやっと面会することができた。友人の弁護士は、大げさな身ぶりで言った。
「いやあ、待たせてすまない。しばらくだな。なにしろ忙しくてね。もっと大きな部屋に移らなければならなくなりそうだ。おかげさまでと言いたいところだが、こういう商売、それを喜んでいいのかどうかだね。しかし、そんなこと考えはじめたら、どんな仕事も成立しなくなってしまう。で、なにか事件かい。きみのことだ。大サービスでやってあげるぜ」
 貫録のある笑い方が、言葉の各所にちりばめられていた。青年は口ごもりながら、話しはじめた。
「ぼくについてのことじゃないんだ。よく説明しにくいんだが、じつは……」
 その時、机の上の電話が鳴った。それから先は、なにもかも同僚や上役の場合と同じだった。受話器を戻した時には、人が変ったようになっていた。青年は聞かずにはいられなかった。
「なにか急用でも」
「いや、なんでもない」
 と答えたきり、じっと考えこんでいる。これ以上は話しかけないでくれ、そんな印象を受けた。
「じゃあ、また来るよ……」
 青年は引きあげることにした。相手は別れのあいさつもしなかった。青年は帰る途中で考えるのだった。弁護士なら、社会の裏を見つくしていて、たいていのことには驚かなくなっているはずだ。
 それなのに、あのただならぬようす。いったい、なにを聞かされたのだろう。いまの世の中に、そんな重大なことがあるのだろうか。青年はふしぎでならなかった。
 気のせいか、青年の周囲に、そんな目に会ったと思える人がふえているようだった。これまでと、どことなく印象がちがうのだ。そして、原因はいっこうにわからない。弁護士でさえもああなるのだから、恐喝なんかではなさそうだ。
 残された仮定は、健康に関することぐらいだった。このところマスコミが、健康診断を受けるよう、さかんにすすめている。それを受け、悪い結果を知らされたのではないだろうか。それならそれで、なぐさめる方法だってあるのではないか。
 青年は演技をした。まちがい電話のかかってきた時を利用し、受話器を戻すと同時に急に沈んだ表情を作り、となりの同僚に言ってみた。
「いま、このあいだ受けた健康診断の結果の連絡があったんだが、どうも、それが……」
「ふうん」
 まるで手ごたえがなかった。じつは、ぼくも、と話が発展するかと期待していたのだが、そうはならなかった。健康とは関係のないことのようだ。
 そういえば、同僚も部長も、あれ以来べつに休みもせず、薬を飲んでいるようすもない。ますます気になってしまう。
 ついに青年は、勇気を出して新聞社へ寄ってみた。こういうことははじめてだ。かなりの勇気と決心がいる。
「ちょっと、ある事件について……」
 と受付に言うと、小さな応接室へ案内された。しばらく待っていると、社会部の記者というのが入ってきて、名刺を出した。活動的というのか、せかせかした動作と口調だった。しかし、なまじっかな話には驚かないぞという、冷静さのようなものも持っていた。
「なにか事件をお知らせにみえたとか……」
「はい。ふしぎでならないことなのです」
「よくおいで下さいました。事件があってこそ、新聞が成り立っているのです。読者も喜ぶ。このところ大事件がとぎれ、社会面がさびしくなっている。ふしぎなこととなると、ますますぐあいがいい。で、どんなことです」
「このところ、不幸の電話とでもいうべきものが、はやっているようなのです」
「なんですか、それは」
 記者は身を乗り出し、関心を示した。青年は言う。
「幸運の手紙とか、不幸の手紙とかいうのが、一時はやったでしょう。電話を使ったそれというわけです」
「なるほどねえ。そういえば、そんな手紙が流行しましたな。あの時、その対処法を紹介したのは、うちの新聞でしたよ。鏡の前で、レフレクトと三べんとなえて、そのハガキを破くのです。すると、のろいが発信人のほうへ戻ってゆくと。イギリスの有名な心霊術者が開発した方法でしたよ。なんという人だったかなあ……」
 記者は青年の気分をほぐそうとしてか、そんな話をし、タバコに火をつけ、さらにつづけた。
「……それ以来、流行がおさまった。あの対処法、どこまで本当かわかりませんがね。流行とは、そんなものですよ。その電話の一件も、うちの紙面でとりあげ、話題にし、静めることにしましょう。で、不幸の電話って、どんなことを話すのです」
「それがわからないのです」
 説明に困る青年に、記者は言う。
「しっかりして下さいよ。その点がわからないと、記事にしようがない。たしかに、電話とは新手だ。あっという方法だ。しかし、これはハガキとちがって、いやならすぐ切ることができる。その気になれば、逆探知で調べることも可能。録音にとれば、声紋を調べることもできる。だから、それだけ発覚しやすいことにもなる。そこがどうなっているかですよ」
「すぐに電話が切れてしまうらしいのです。ほんの短い時間。そのあいだに話がすみ、聞かされたほうはショックを受け、人が変ったようになってしまうのです」
 青年は自分でも、もどかしさを感じた。記者のほうはそれ以上だった。
「よく思い出して下さいよ。その電話を聞いた連中、そのあとすぐに、たとえば三十分以内にとか、どこかへ何回も電話をしましたか。短い言葉をしゃべって……」
「そうですね。そういえば……」
「ありましたか」
「そんなことは、しなかったようです」
「どうも困ったことですな。せっかく興味ある事件なのに。社会部の記者は、事件を大衆に伝える責任がある。提供する義務があるんですよ。なんとしてでも、うまく作り上げなくてはならない。その衝撃的な短い言葉。それを紙面に大きくのせたい。ヒントになるようなこと、なにかありませんか……」
 その時、室のすみにあった電話が鳴った。記者は受話器を取り、耳に当て、すぐに戻した。記者の顔は青ざめ、いままでの調子のよさがなくなり、沈黙だけが残っていた。
 青年は聞かずにいられなかった。
「なにか事件でも……」
「いや、なんでもない」
 ぶあいそな返事だった。しかし、青年は立とうとしなかった。気になるのは当然だし、これこそいい機会ではないか。おそるおそる口にしてみる。
「もしかしたら、いまの電話が、わたしのお話したものかも……」
 しかし、それもむだだった。
「いや、ちがう。べつなことだ」
 記者はそれ以上、口をきかなかった。青年はもっとねばってみようと思い、そこにいた。すると、記者はやがて力なく立ちあがり、応接室を出ていってしまい、戻らなかった。青年は帰らざるをえなかった。
 そのあと一週間ほど、青年はその社の新聞を、たんねんに読んだ。とくに社会面を。このあいだの記者が、あれを記事にするのではないかと期待したからだ。
 事件を報道する義務があるとか言っていた。それなら、ショックから立ちなおって、記事にしてくれてもいいはずだ。しかし、いくら待っても、それらしきものは紙面にのらなかった。
 とてつもないことのようだ、と青年は考える。なんなのだろう。あれだけの短い時間で、あれだけのショックを受けるとは。そんなにまで強烈なものが、いまの世にあるとは……。
 電話を聞いた連中に対しての、青年の感情は大きく変っていった。最初のころは同情だった。つぎは好奇心。それが、いまやあこがれともいえるものとなった。
 そんなにすごいものなら、一度は味わってみたいものだ。となりの同僚だって、その後、不幸な目にあったようすもない。命には別状のないことのようだ。
 あの電話、どこからかかってくるのだろう。なぜ自分のところにかかってこないのだろう。その資格がないのだろうか。なぜ、のけ者にされているのだろう。
 すごいショックのようだな。だれもが青ざめる。しびれるような感じになるんじゃないだろうか。それから、沈黙してしまう。口をききたがらないのは、その快感をかみしめるためではないだろうか。しばらくのあいだ、ひとりで楽しみたくなるもののようだ。
 そして、他人には絶対に話さない。この貴重な体験を、簡単に話したりできるものか。そんな心境になるらしい。体験者たちは、しばらく仕事が手につかなくなる。あの時の体験を思い出して、仕事どころではないというわけなのだろうな。他人に話すと、思い出が薄れるのかもしれない。
 あれは不幸の電話なんかじゃなく、幸運の電話にちがいない。青年はそう思うようになった。
 そうとしか思えないではないか。どうして自分のところへかかってこないのだろう。平凡な男だからだろうか。
 それならば、と青年は決心した。他人にかかってきたのを、横取りしてやる。
 電話が鳴ると、だれよりも先に手をのばす。いままでなら、少しはなれた机の上だとほっておいたのに、いまではそれに飛びつくようになった。しかし、いつも仕事に関する普通の電話だった。
 どうやったら、あれにありつけるのだろう。あきらめないことだろうな。そう自問自答しながら、青年はそれをつづけた。
 やがて、くせになった。レストランで食事をし、会計をしようとし、そこで鳴る電話にも手をのばしてしまうのだった。おせっかいなのか親切なのか、わからない人。そんな変な目で見られても平気だった。もし、それがあの電話だったら、後悔しきれないことになるではないか。
 電話の鳴るのがすべて気になった。遠くのほうで鳴っているのも気になった。それが鳴りつづけていると、ああ、もったいないと思う。かけ出していって、手にしたい衝動にかられる。
 夢のなかでも電話の鳴るのを聞くようになった。しかし、それを手にしたとたん、目がさめ、夢は消えてしまうのだ。
 ある夜、帰り道で、青年はそばで電話の鳴るのを聞いた。
 小さな商店の店先の赤電話で、たまたま店の人がいないためか、鳴りつづけている。その店の人がいたとしても、同じことだったろう。もはや、青年の反応は習慣となってしまっているのだ。
 どうせだめだろうとは思いながらも、期待に胸をときめかせて、そっと耳に当てて待つ。
 ついに青年は声にめぐりあった。理由も説明もなく、それはあきらかに自分への語りかけだ。そうわかるものが、その声にふくまれていた。
 ほんとに短い内容だった。ただ「あなたは狂っている」とだけ告げて、そして切れた。
 青年は青ざめ、口をきく気にもなれなかった。そのうち、店の人が出てきて言った。
「どうかなさいましたか。おみうけしたところ、ご気分でも悪いのでは……」
 その質問に、青年はうるさげに答えた。
「いや、なんでもない」
轻松学日语,快乐背单词(免费在线日语单词学习)---点击进入
顶一下
(0)
0%
踩一下
(0)
0%