返回首页
当前位置: 首页 »日语阅读 » 中国百科(日语版) » 正文

第十章:台湾~二、歴史

时间: 2014-12-30    进入日语论坛
核心提示: 1、台湾開拓史 台湾は中国の分割できない一部である。地理の面からいえば、大昔台湾と大陸は一つに繋がっていた。その後地殻
(单词翻译:双击或拖选)
  1、台湾開拓史 
 
 台湾は中国の分割できない一部である。地理の面からいえば、大昔台湾と大陸は一つに繋がっていた。その後地殻の変動で繋がっていた一部の陸地が沈下して海峡になり、台湾は島になった。また、台湾各地から相次いで出土した石器や黒陶器、色彩陶器などの大量の文物も、その先史文化が中国大陸と同属であることを物語っている。 
 
 古文献の記載によると、西暦230年呉の国の王・孫権は衛温将軍と諸葛直将軍に1万人の水軍を率いて台湾に渡らせたとのことである。これが中国大陸の住民が先進的な文化知識によって台湾を開発した始まりである。6世紀末から7世紀初めにかけて隋の時代に隋の煬帝は台湾へ3回も人を派遣し、「異なる風俗を視察させ」現地の人々を「慰撫」した。その後、唐から宋に至る600年間、大陸の沿海の人々、特に福建の泉州・漳州一帯の人々は戦乱から逃れるため澎湖島や台湾へ次々と渡り、開拓を始めた。紀元1335年元の時代に澎湖島に正式に「巡検司」を置き、澎湖島と台湾に住む人々を管理するようになった。中国が台湾に政治機構を設置するのはここから始まった。 
 
 明の時代以降大陸と台湾の人々との往来はずっと続いている。「三宝太監」と呼ばれた航海家の鄭和は、巨大な船隊を率いて南洋の各国を訪問した際、台湾に停留したことがあり、人々に工芸品や農産物を渡した。1628(明崇禎元)年福建が旱魃に見舞われた時、福建出身の鄭芝竜は数万人にのぼる被災民を台湾に連れてゆき、「開拓により自力で生きること」を呼びかけた。ここから台湾は大規模な開発の時期に入った。 
 
 2、鄭成功が台湾を奪い返した還 
 
 16世紀半ば以降、美しく豊かな台湾は西洋の植民地主義者に狙われ始めた。スペインやポルトガルなどの列強が相次いで台湾に侵略をしかけた。資源を略奪し、宗教による文化侵略を行い、直接出兵して占領した。1642年オランダ人が台湾北部のスペイン人の拠点を奪い取り、台湾はオランダの植民地になった。 
 
 オランダが台湾を植民地にしていた間、台湾の人々は過酷な榨取を受けたので、オランダに反抗する戦いが絶えず起こった。1662年、「民族の英雄」とされる鄭成功は台湾の人々の協力の下で、オランダ占領者を追い出し台湾を奪い返した。まもなく鄭成功は病死したが、息子の鄭経と孫の鄭克爽が台湾を22年間管理した。鄭氏三代は製糖と製塩を奨励し、商工業を振興し、貿易を発展させた。この他、学校を開設し、高山族の農業生産方式を改良した。これらの措置により台湾の経済・文化は急速に発展した。これは台湾の歴史上重要な開発と発展の時期になり、「明鄭時代」と称されている。 
 
 3、清の時代初め中国領に組み込まれる 
 
 1683(清康熙22)年、清の政府は軍隊を派遣して台湾を攻め、鄭克爽を帰服させた。その後、清の政府は台湾に1府3県を設置し、福建省に所属させた。こうして再び中央政府の統一管轄の下に置かれ、政治・経済・文化などの面で大陸との繋がりが密接になり、国家統一の中での欠かせない構成部分となった。 
 
 1885(清光緒11)年清政府は台湾を行省とし、劉銘伝を最初の巡撫に任命した。劉銘伝は福建や広東などの住民を台湾に移住させ、大規模な開拓を行った。また、撫墾総局・電報総局・鉄道総局・軍事機械局・通商局・鉄鉱石油局・伐採局などの機構を相次いで設置し、砲台を修築、防御態勢を整備した。更に、電線を架設し、郵便を開通させた。鉄道の敷設、鉱山の開削、造船などで商工業の発展に力を入れ、中国式と西洋式の学校を設置することによって教育や文化を発展させた。 
 
 4、日本占領時代 
 
 19世紀後半日本は明治維新によって資本主義発展の道を歩み出した。1894年日本は中日戦争すなわち甲午戦争を起こした。戦いに敗れた清政府は1895年に日本と国辱的な「下関条約」を締結し、台湾と澎湖列島を日本に割譲した。台湾は日本の植民地に転落し、以後50年間にわたる日本占領時代が始まった。 
 
 日本は台湾占領後台北に総督府を置き、台湾を統治する最高機関とした。そして各地に郷鎮公所を設置し、警察と保甲制度を実施して植民地統治と「皇民化」教育を行った。同時に、日本の経済発展の必要から、最初は台湾を農業と農産物の加工基地として発展させることに力を入れた。これにより台湾の加工業と交通輸送業は次第に発展を遂げた。第二次世界大戦期間中、日本は軍国主義の南侵政策により、台湾で軍事関連の各種工業を発展させた。 
 
 5、復帰と分離 
 
 歴史の事実によれば、第二次世界大戦期間中の国際協定で台湾は中国の分割できない領土であると新ためて確認された。1943年12月1日、中国・アメリカ・イギリス3国は共同で「カイロ宣言」に調印した。その宣言には「日本が盗み取った満州や台湾、澎湖列島などを含む中国の領土を中国に返還しなくてはならない」との内容が盛り込まれた。1945年7月26日旧ソ連を入れて、中国・アメリカ・イギリスが調印した「ポツダム宣言」では、「カイロ宣言の条件は必ず実施されなければならない」と改めて強調さした。 
 
 1945年8月15日日本は「ポツダム宣言」を受諾し、無条件降服を宣言した。同年10月25日中国政府は台北で、「台湾省日本軍降服式」を行った。しかし台湾が復帰した後、中国を統治していた国民党当局は大きく誤った政策を採り、台湾住民に対して軍事独裁統治を行った。腐敗や汚職が横行し台湾住民との矛盾が激化した。1947年2月28日台湾住民は国民党政権に反対して武装蜂起をした。それに対して国民党は大量の軍隊を基隆から上陸させ、血生臭い弾圧を行った。被害者は3万人以上に上る。歴史では「二・二八」事件と言われている。 
 
 1949年10月1日、中国人民は中国共産党の指導の下で、国民党政府を打ち倒し新中国の成立を宣言した。中国大陸が解放される前夜、蒋介石および国民党の一部の軍人や政治家は台湾に逃亡し、アメリカの庇護と支持の下で台湾の地で安住する。これによって台湾は祖国大陸と再び分離状態に陥った。
轻松学日语,快乐背单词(免费在线日语单词学习)---点击进入
顶一下
(0)
0%
踩一下
(0)
0%

[查看全部]  相关评论