16
程 てい 度 ど の強 きょう 調 ちょう 練 れん 習 しゅう
A
の中の言こと葉ばを使つかって、次つぎの文ぶんを完かん成せいさせなさい。1ひ
とつの言葉は1回かいしか使いません。
答こたえはこちら
★3
a.こそ b.さえ c.まで d.など e.くらい
1.外国語の勉べん強きょうは、毎日の積つみかさね が大たい切せつだと思おもう。
2.1度どや2度先生にしかられた で、がっかりしてはだめですよ。しっかりして。
3.これについてはもう話し合あう必ひつ要よう ない。もう決きまったことだ。
4.物もの語がたりだけでなく、経けい済ざいや歴れき史し 漫まん画がになってい
る。
5.(音おん声せい付つき電でん子し辞じ書しょの広こう告こく)
「外国旅りょ行こうも、これ あれば大だい丈じょう夫ぶ!」
★3・★2
a.にさえ b.まで c.こそ d.なんて e.として
6.この1か月は忙いそがしくて、1日 ゆっくり休やすめなかった。
7.課か長ちょうのイエスマンになって 課長に気きに入いられようとは思おもわな
い。
8.新しん聞ぶんの地ち方ほう版ばん 出ないような小さい事じ故こが毎日たくさん起
おこっている。
9.その国のことは言こと葉ばがわかるようになって 本ほん当とうに理り解かいでき
るんじゃないか。
10.いつもいい加か減げんなことばかり言いっているあの人のこと 信しんじません。
★1
a.すら b.にして c.というもの d.あっての e.までだ
11.サービス業ぎょうというものはお客きゃく様さま 仕事だから、そのことを忘わす
れないように。
12.東京の学校に行っている息むす子こから、「電気代を払はらうお金 なくなった」
と言ってきた。困こまったものだ。
13.単たん身しん赴ふ任にんの夫おっとから、この3週間 連れん絡らくがない。どうし
たのだろうか。
14.伝でん統とう工こう芸げいというのは、経けい験けん30年という職しょく人にん
はじめて可か能のうな仕事なのだろう。
15.「そのことなら、もう聞いているよ」
「万まん一いち、忘わすれているといけないからと思って、確かく認にんした
よ」
B
の中の言こと葉ばを使つかって、次つぎの文ぶんを完かん成せいさせなさい。1ひ
とつの言葉は1回かいしか使いません。
答こたえはこちら
★2・★1
a.というもの b.まで c.極きわまる d.として e.あっての
山やま田だ「やあ、木き村むらさん、久ひさしぶり。元気?」
木村「うーん、課かを移うつってから( 1. )、忙いそがしくてね。1日( 2. )外出
しない日はないくらい」
山田「そりゃ、期き待たいされて行ったんだからね。今や木村さん( 3. )課なんだろ
う?」
木村「大おおげさねえ。でも、このごろ夜よるよく眠ねむれないことがあるのよ」
山田「それはよくないよ。体を壊こわして( 4. )会社のために働はたらくっていうのは
問題だよ。くれぐれも気をつけなさいよ」
木村「それは、ご親切( 5. )お言葉、感かん激げきするわ」
英语
韩语
法语
德语
西班牙语
意大利语
阿拉伯语
葡萄牙语
越南语
俄语
芬兰语
泰语
丹麦语
对外汉语



