返回首页
当前位置: 首页 »走进日本 » 日本文化大百科 » 正文

【大政奉還】

时间: 2017-10-30    进入日语论坛
核心提示:【大政奉還】(たいせいほうかん)「大政」とは天下の政{まつりごと}の意で、第15代将軍徳川慶喜{よしのぶ}が1867年(慶応3)10月1
(单词翻译:双击或拖选)
【大政奉還】
(たいせいほうかん)
 
「大政」とは天下の政{まつりごと}の意で、第15代将軍徳川慶喜{よしのぶ}が1867年(慶応3)10月14日、徳川氏265年間の政権を朝廷に奉還し、翌15日、朝廷がそれを勅許した幕末期の一大政治事件をいう。
 薩長{さっちょう}を中心とした倒幕運動が進むなかで、土佐藩は、公議政体論の立場から幕府に政権を返上させ、幕府に政局の主導権をとらせようとした。すなわち、土佐藩参政後藤象二郎{しょうじろう}は、幕府の若年寄格永井尚志{なおむね}と連絡をとり、前藩主山内豊信{とよしげ}(容堂)の名で、10月3日、大政奉還建白書を老中板倉勝静{かつきよ}を通して将軍に提出した。これは坂本龍馬{りょうま}の「船中八策」の発想に基づくものであった。ついで6日、芸州(広島)藩も建白書を提出した。これを受けた徳川慶喜は、幕府の有司に意見をきき、ついで在京の諸藩の重臣(諸侯)を13日、二条城に集めて意見を求め、翌14日、大政奉還の上表文を武家伝奏日野資宗{すけむね}・同飛鳥井雅典{あすかいまさのり}に出した。
 こうした慶喜の行動の背景には厳しい内外の政治情勢があったが、大政をいったん朝廷に返しても、いずれ政局収拾の主導権は慶喜の手中に収まり、公議政体論に基づく慶喜中心の「大君{たいくん}」制国家を創出しうるとみていたのである。
この日、薩長討幕派は「討幕の密勅」を得たが、大政奉還が翌15日勅許されたから、討幕派は足もとをすくわれ、ために、12月9日、討幕派による王政復古クーデターが敢行された。
 
轻松学日语,快乐背单词(免费在线日语单词学习)---点击进入
顶一下
(0)
0%
踩一下
(0)
0%

[查看全部]  相关评论