返回首页

日本概况-和歌

时间: 2013-11-01    进入日语论坛
核心提示:和歌(わか) 「やまとうた」すなわち日本の国の固有の歌を意味するが、その概念は平安時代の『古今和歌集』の成立によって確立
(单词翻译:双击或拖选)
和歌(わか)
 
  「やまとうた」すなわち日本の国の固有の歌を意味するが、その概念は平安時代の『古今和歌集』の成立によって確立したので、具体的な和歌の歌体としては、その当時固有の歌体として認められていた短歌・長歌および旋頭歌{せどうか}・仏足石歌{ぶつそくせきか}体をさすことになり、それが現代に至るまで狭義の和歌の範囲となってきている。五音節句と七音節句との繰り返しによる音数律が基本となって、五七五七七の短歌、五七を三回以上繰り返して七で結ぶのが基本形式の長歌、五七七(それだけを片歌{かたうた}とよぶ)を二度繰り返す旋頭歌、それと奈良の薬師寺の仏足石碑に刻まれた、短歌形式にさらに七の加わった歌体の仏足石歌体があり、それぞれ『万葉集』にもみいだせる。『万葉集』所収歌の大部分は短歌、ついで長歌であり、長歌は、特定の場合や『万葉集』尊重と結び付いて間欠的につくられつつ現代に至るが、絶えることなくつくられ続けたのは短歌で、和歌史は短歌史といいかえていいほどである。現存する歌集の最初は『万葉集』であり、平安時代から室町時代にかけて勅撰{ちよくせん}和歌集21集が成立しているが、そのほか私撰集・私家{しか}集も多い。近代になるとほとんど個人歌集である。短歌から連歌{れんが}が分化し、それが俳諧{はいかい}(連句{れんく})を生じたし、短歌形式のものでは優美さから外れた狂歌{きようか}や、風刺性をもつ落首{らくしゆ}、教訓のための道歌{どうか}、さらには歌{うた}占いやまじない歌まで、日本の伝統詩歌には短歌に根ざすものが多く、歌謡形式にも大きな影響を与えている。和歌研究のための歌学は平安時代末期にすでに体系化され、以後日本の古典(文化)学の中軸となり続けてきたことにも注意しなければならない。
 
轻松学日语,快乐背单词(免费在线日语单词学习)---点击进入
顶一下
(0)
0%
踩一下
(0)
0%

[查看全部]  相关评论