第18課 高齢化社会
中国では、1982年の第三回国勢調査の時点で、65歳以上の高齢者の人口が、5000万人あまりに達し、総人口の約4.9%を占めた。
国連は、高齢者の人口の比率が7%を超える国を「老年人口型の国」と規定している。だから、中国の社会は、まだ高齢化しているとは言えない。しかし、 2000年になると、その比率が総人口の7.4%にあたる9300万人となり、高齢化社会の仲間入りをすることになる。
グラフ甲は(略)、日本における、総人口に対する高齢者人口の比率の移り変わりを、示したものである。日本では、すでに1970年の時点で、高齢者の比率 が7%を超えた。2000年には、16.3%にまで達すると推測されている。
高齢化社会において、問題になるのは、多くの老人をどのように扶養していくか、と言うことである。老人の増加に伴って、年金や医療費の額は急激に増えてい る。そして、そうした社会保障の費用を賄うために、国民の税金の負担も次第に重くなっている。
グラフ乙は(略)、15歳から64歳までの人100人が、扶養しなければならない老人の数を表したものである。1970年には、100人で約10人に老人を養っていたのが、2000年には、約24人を養うことになる。
社会保障の充実を望む以上、それだけ国民一人当たりの負担も重くなるのを、覚悟しなければならない。
財政の面だけでなく、誰が老人を扶養するかということも、大きな問題である。高齢者の人口が増えるとともに、老夫婦のみの世帯や、老人の一人だけの世帯が 増えている。このような老人たちは、「自分の体が弱って、動けなくなったとき、一体誰の世話になったらいいのか」と、不安を訴えている。家庭で、子が親を 扶養できれば良いのだが、さまざまな事情から扶養できない場合もある。「仕事の都合で、どうしても親と別居せざるを得ない」と言う人もずいぶんいるよう だ。これは、親孝行を奨励するだけではすまない社会問題である。
また、仕事を持たない老人は、自分が社会に必要な人間だという自覚を持ちにくい。とかく、自分の生きがいを見失いがちだ。長年仕事に励んで、京の社会を 作った老人たちが、寂しい思いをするのは、とても残念なことだ。老人が、生きがいを持てるような社会を作ることは、高齢化社会の大きな課題だと言える。
今後、高齢化が進むとともに、外にもさまざまな問題が起こってくるだろう。そして、高齢化社会にどう対応するかと言うことは、日本だけでなく、世界中の国にとって、大きな課題になってくるに違いない。
词汇Ⅰ
高齢 (こうれい) (0) [名] 高龄
第3回 (だいさんかい) (1) [名] 第三次
国勢調査 (こくせいちょうさ) (5) [名] 人口普查
時点 (じてん) (0) [名] 时候
総人口 (そうじんこう) (3) [名] 总人口
占める (しめる) (2) [动2] 占,占到
比率 (ひりつ) (0) [名] 比例
超える (こえる) (0) [动2] 超过
老年 (ろうねん) (0) [名] 老年
型 (かた) (0) [名] 型
規定する (きていする) (0) [动3] 规定
仲間入り (なかまいり) (0) [名] 加入……的行列,列为……
グラフ (1) [名] 图表
移り変わり (うつりかわり) (0) [名] 变化
すでに (1) [副] 已经
推測する (すいそくする) (0) [动3] 预计,推测
どのように (3) [词组] 如何,怎样
扶養する (ふようする) (0) [动3] 抚养
ともなう (3) [动1] 伴随
年金 (ねんきん) (0) [名] 养老金
医療費 (いりょうひ) (2) [名] 医疗费
額 (がく) (1) [名] 金额
保障 (ほしょう) (0) [名] 保障
賄う (まかなう) (3) [动1] 筹措,供给
税金 (ぜいきん) (0) [名] 税金
負担 (ふたん) (0) [名] 负担
養う (やしなう) (0) [动1] 养,抚养
充実 (じゅうじつ) (0) [名] 充实
覚悟する (かくごする) (2) [动3] 作精神准备
財政 (ざいせい) (0) [名] 财政
面 (めん) (1) [名] 方面
老夫婦 (ろうふうふ) (3) [名] 老夫妇
世帯 (せたい) (1) [名] 家庭
弱る (よわる) (2) [动1] 衰弱,变弱
世話 (せわ) (2) [名] 照顾,帮助
訴える (うったえる) (3) [动2] 倾诉,倾吐
別居する (べっきょする) (0) [动3] 分居
親孝行 (おやこうこう) (3) [名] 孝顺双亲
奨励する (しょうれいする) (0) [动3] 鼓励,奖励
自覚 (じかく) (0) [名] 自我感觉
とかく (0) [副] 往往,总是
生きがい (いきがい) (0) [名] 生存的意义
見失う (みうしなう) (0) [动1] 看不到
長年 (ながねん) (0) [名] 长年,多年
励む (はげむ) (2) [动] 勤奋,努力
今日 (こんにち) (1) [名] 今天
思い (おもい) (2) [名] 感,感触
課題 (かだい) (0) [名] 课题
今後 (こんご) (0) [名] 今后
対応する (たいおうする) (0) [动3] 应付
第~ (だい) …時点で,… (じてんで) 総~ (そう)
~における~ ~費 (ひ) ~当たり (あたり)
~老 (ろう) ~のみ …がちだ
…思いをする (おもいをする) …にともなって / とともに,…
…以上… …ざるを得ない …だけでは済まない
(とかく) …がちだ
词汇Ⅱ
上昇 (じょうしょう) (0) [名] 上升
疑う (うたがう) (0) [动1] 怀疑
話し合い (はなしあい) (0) [名] 商谈
取り替える (とりかえる) (0) [动2] 换,更换
赤ん坊 (あかんぼう) (0) [名] 娃娃
少年 (しょうねん) (0) [名] 少年
少女 (しょうじょ) (1) [名] 少女
青年 (せいねん) (0) [名] 青年
中年 (ちゅうねん) (0) [名] 中年
年寄り (としより) (3) [名] 老人
课 程 译 文
第 18 课 高龄化社会
1982年中国进行第三次人口普查时,6 5岁以上的高龄人口已达五千多万人,约占人口总数的49%左右。
"联合国规定高龄人口超过7%的国家为"老年人口型国家"。所以还不能说中国社会已高龄化。'但是到丁2000年。其比例将占总人口的7.4%达九千三百万人,届时将步入高龄化社会的行列。
图表甲表示日本总人口中高龄人 比例的变化。在日本,早在1970年,高龄人口比例已超过7%,预计到2000年将达到16.3%。
高龄化社会的问题是如何抚养那么多的老年人,随着老年人的增加,养老金和医疗费的金额急剧增加。为了筹措这种社会保障费用,国民所担负养老金渐渐加重了。
图表乙表示100个15岁至 6 4岁的人必统抚养的老人数。 1970年100人大约要抚养10个老人,、而到2000年则大约要抚养24人。
要充实社会保障,那么每个国民就要相应地加重负担,。对这一点我们必须作好精神准备。
不仅财政方面,谁来抚养老人也是个大问题。随着高龄人口的增加,只有老父亲俩或只有一位老人自己生活的家庭也在增加。,这些老人不安地倾诉说;"当自己身 体衰弱、动不了的时候,究竟由谁照顾才好呢?'仅果在家里由子女抚养是最好不过了(但由于各种原因,也有不能抚养老人的情况。似乎有许多人说:"因工作关 系,不得有与双亲分居。"这是一个仅靠鼓励孝敬老人所难以解决的社会问题。
另外,没有工作的老人很难觉得自己对社会是个有用之人,往往看不到自己生存的意义。长年努力工作创造了今日社会的老人们感到寂寞,这确实是一件令人遗憾的事情。可以说建立一个能使老人们感到生活有意义的社会 是高龄化社会的一大课题。
今后,随着高龄化的推移.还会产生各种问题。而且,如何应付高龄化社会,这不仅对日本,对全世界各个国家都将是个很大的社会问题。
文法:
1、…にともなって/とともに…
日本語が上達するに伴って、友達も増えた。
技術の進歩に伴って、生活が便利になってきた。
2、…以上…
みんなと約束した以上、最後まで自分の力でやりなさい。
君の意見に賛成した以上、できるだけ協力するつもりだ。
3、…ざるを得ない
相手と話し合いをせざるを得ない。
自分の間違いを認めざるを得ない。
4、…だけでは済まない
手紙で事情を説明するだけでは済まない。
計画を変えるだけでは済まない。
5、(とかく)…がちだ
最近の若者は、とかく努力しないと思われがちだ。
サラリーマンは、とかく運動が不足しがちだ。
言葉の使用の仕方:
1、…時点で…:全員が集まった時点で、発表しましょう。
2、まだ…とは言えない:だから、中国の社会は、まだ高齢化しているとは言えない。
3、~おける~:1987年における自動車の生産台数は、前の年の2倍になった。
4、どのように:日本語の発音は、どのように練習したらいいですか。
5、~当り:米1キログラムあたりの値段は、この三ヶ月で2倍になった。
6、~のみ(=だけ):この部屋には、女性のみ入ることができる。
7、覚悟する:宿題を忘れたので、先生に怒られるのを覚悟しました。
8、今日(こんにち)==今、現在(演説などの場合に、よく使っている)
9、…思いをする:子供のころ母が死んで、悲しい思いをしました。
10、各年齢の段階を表示する言葉:赤ちゃん、赤ん坊、少年、少女、子供、若者、青年、大人、中年、年寄り、老人