(一)
昔、田舎(いなか)わたらひしける人の子ども、井のもとにいでて遊びけるを、大人になりにければ、男も女も恥じ交はしてありけれど、男はこの女をこそ得むと思ふ。女はこの男をと思ひつつ、親のあはすれども、聞かでなむありけり。さて、この隣の男よりかくなむ、
筒井つの井筒にかけしまろがたけ過ぎにけらしな妹見ざる間に
女、返し、
くらべこし振り分け髪も肩過ぎぬ君ならずしてたれか上ぐべき
など言ひ言ひて、つひに本意(ほい)のごとくあひにけり。
【現代語訳】
昔、田舎まわりの行商をしていた人の子どもたち二人は、井戸のそばに出て遊んでいたが、大人になって、男も女もお互いに恥ずかしがって遊ばなくなっていた、けれども、男はこの女こそを自分の妻にしたいと思っていた。女もこの男を夫にしたいと思い続け、親が他の男と結婚させようとするものの、言うことを聞かずに過ごしていた。そんななか、その女の隣りに住むその男から、このように歌を詠んで贈ってきた。
<幼いころは、井戸の上に組んである井戸枠の高さに及ばなかった私の背丈も、ずっと高くなってしまいましたよ、あなたに逢わないでいるうちに。>
女は、こう返事を贈った。
<あなたと比べっこをしていた私のおかっぱの髪も、今では肩を過ぎてずっと長くなってしまいました。でも、あなたでなくて誰がこの私の髪を上げて成人のしるしとできましょうか。>
などと幾度も詠み合って、とうとうかねての望みどおり、結婚した。
(二)
さて年ごろ経(ふ)るほどに、女、親なくたよりなくなるままに、もろともにいふかひなくてあらむやはとて、河内の国高安の郡(こほり)にいきかよふ所出できにけり。さりけれど、このもとの女、悪(あ)しと思へるけしきもなくて出(いだ)しやりければ、男異心ありてかかるにやあらむと思ひうたがひて、前栽(せんざい)の中にかくれゐて、河内へいぬる顔にて見れば、この女いとよう仮粧(けさう)じてうちながめて、
風吹けば沖つ白浪たつた山 夜半(よは)にや君がひとりこゆらむ
とよみけるをききて、限りなくかなしと思ひて河内へもいかずなりにけり。
【現代語訳】
そうして何年か経つ間に、女は親を亡くし、暮らしの拠り所がなく貧しくなるにつれて、男は、この女といっしょにいてみすぼらしい生活を送るわけにはいかないと、河内の国の高安の郡に新しく通う妻の家ができた。けれども、この元の女は、それに嫉妬するようすもなく男を新しい女の所へ送り出してやるので、男は、妻が別の男に思いを寄せていてこんなに機嫌よく自分を送り出すのではと疑い、庭先の植え込みの中に身を隠して、河内へ行ったかのようにとりつくろって見ていると、この女はたいそうていねいにお化粧をして、遠くをぼんやり見つめながら、
<風が吹くと沖の白波が立つように、何となく不安で心細い竜田山。その山を夜中にあの人は一人で越えていらっしゃるのでしょう。とても心配です。>
と詠んだのを聞いて、男はこの女をたまらなく愛しく思い、それからは河内の女のもとへは行かなくなった。