(二)
八月十五日(もち)ばかりの月に出でゐて、かぐや姫いといたく泣きたまふ。人目もいまはつつみ給はず泣きたまふ。これを見て、親どもも、「なにごとぞ」と問ひさわぐ。かぐや姫泣く泣く言ふ、「先々(さきざき)も申さむと思ひしかども、かならず心惑はし給はむものぞと思ひて、いままで過ごし侍りつるなり。さのみやはとて、うち出で侍りぬるぞ。おのが身はこの国の人にもあらず。月の都の人なり。それを昔の契りありけるによりてなむ、この世界にはまうで来たりける。いまは帰るべきになりにければ、この月の十五日に、かのもとの国より、迎へに人々まうで来(こ)むず。さらずまかりぬべければ、思(おぼ)しなげかむが悲しきことを、この春より思ひなげき侍るなり」と言ひて、いみじく泣くを、翁、「こはなでふことのたまふぞ。竹の中より見つけ聞こえたりしかど、菜種の大きさおはせしを、わがたけ立ち並ぶまで養ひ奉りたるわが子を、なに人か迎へ聞こえむ。まさに許さむや」と言ひて、「われこそ死なめ」とて、泣きののしること、いと耐へがたげなり。
かぐや姫のいはく、「月の都の人にて、父母(ちちはは)あり。かた時の間とて、かの国よりまうで来(こ)しかども、かくこの国にはあまたの年を経ぬるになむありける。かの国の父母のことも覚えず、ここには、かく久しく遊び聞こえて、ならひ奉れり。いみじからむ心地もせず。悲しくのみある。されどおのが心ならず、まかりなむとする」と言ひて、もろともにいみじう泣く。使はるる人々も、年ごろならひて、立ち別れなむことを、心ばへなどあてやかにうつくしかりつることを見慣らひて、恋しからむことの耐へがたく、湯水飲まれず、同じ心に嘆かしがりけり。
(現代語訳)
八月十五日近くの月に縁側に出て、かぐや姫はたいそうひどく泣いておられる。今では人目も気にかけずお泣きになる。これを見て、親たちも「何ごとか」と大騒ぎして尋ねる。かぐや姫が泣く泣く言うには、「以前にも申し上げようと思いましたのですが、お話すればきっと心をお惑わしになると思い、今まで黙って過ごしてきたのでございます。けれどもそうしてばかりもいられないので、打ち明けます。私はこの国の人ではないのです。月の都の人です。前世からの約束によって、この世界に参りました。もう帰らなければならないときになり、この月の十五日に、あのもとの国から迎えがやってくるでしょう。避けることもできず、お二人がこのことを聞けば思い嘆きになることが悲しく、そのことをこの春先から思っては嘆いていたのでございます」と言って、ひどく泣くので、翁、「これは何ということをおっしゃる。竹の中から見つけて、菜種ほどの大きさでいらしたのを、私の背丈に立ち並ぶまでに養い申し上げたわが子を、いったい何者がお迎えするというのか。そんなことをどうして許せようか」と言い、「まずこの私が死のう」と泣き騒ぎ、ひどく堪え難いようすとなった。
かぐや姫が言うには、「私には、月の都の人である父母がいます。ほんの少しの間ということで、あの国からやって参りましたが、このようにこの国で長い年月を経てしまいました。今ではあの国の父母のことも思い出さず、ここでこのように長い間過ごさせていただき、お爺様お婆様に慣れ親しみ申し上げました。月の国に帰るといってうれしい気持ちはありません。ただ悲しいばかりです。それでも自分の心のままにならず、お暇申し上げるのです」と言って、いっしょになって激しく泣く。召使いたちも、長年慣れ親しみながらそのまま別れてしまうのは、気立てなどに気品があり愛らしかった、その見慣れた姿を恋しく思うであろうことが堪え難く、湯水ものどを通らず、翁や嫗と同じ心で悲しがった。