今から千年以上前に、日本人の留学生がたくさん中国へ行きました。学生たちは中国で勉強したいろいろな制度や文化を日本に伝えました。京都も奈良も中国の長安をまねて作った町です。漢字も中国から日本に伝わった文字です。中国の文化は日本の文化に大きい影響を与えました。現在ではおおぜいの人々が両国の間を行ったり来たりしています。文化の交流のほかに、経済や技術の交流が盛んになりました。両国が共同で製作した映画やテレビ番組も多くなりました。中国と日本の交流は新しい時代を迎えたのです。
(1)、今から何年前日本人の留学生がたくさん中国へ行きましたか。
A今からちょうど千年前です B今から千年以上前です
C今から千万年前です D長い歴史があります。
(2)、日本からの留学生は中国で何を勉強しましたか。
A中国で文化と制度を勉強しました。
B漢字を勉強しました。
C経済や技術の交流が盛んでした。
D文化だったり制度だったりです。
(3)、京都と奈良は中国のどの町をまねて作ったのですか。
Aペキンでした。
Bシャンハイでした
C長安でした。
Dいろいろな町をまねて作ったのです。
(4)、現在では中国人はよく日本へ行きますか。
Aはい、よく行きます。 Bいいえ、ほとんど行きません。
C昔ほど行きません。 Dぜんぜん行きません。
(5)、今、中国と日本の交流は以前と同じですか。
Aはい、同じです。
Bいいえ、同じではありません。
C中日交流は昔より少ないです。
D今は文化の交流のほうが多いです。
英语
韩语
法语
德语
西班牙语
意大利语
阿拉伯语
葡萄牙语
越南语
俄语
芬兰语
泰语
丹麦语
对外汉语



