第五課 テープレコーダー
前文
テープを聞くためには、まず、カセット取り出しボタンを押します。それから、テープを入れてふたを閉めます。そのあとは再生ボタンを押します。再生ボタンを押すと、テープが回ります。音量は音量つまみを回して調節します。再生ボタンを押してもテープが動かない時は電池の方向を確かめてください。電池入れは裏側にあります。マイナスの方を向こう側に、プラスの方をこちら側にしなければなりません。電池の方向を間違えると、液の漏れることがありますから気をつけてください。
それから、温度が高いと、故障しやすいので、絶対に温度の高い所に置かないでください。また、テープはツメを折っておかないと、うっかりして消してしまうことがありますから、大切なテープはツメを折っておいてください。
会話
李 :すみません、このテープレコーダーは使いにくいようですが、使い方を教えてくださいませんか。
係 :はい、では、操作をしながら、説明しましょう。まず、ボタンの名称を覚えてください。巻き戻しボタン、停止ボタン、再生ブタン、早送りボタン、カセット取り出しボタン、音量つまみ…。
李 :ボタンが多すぎて、すぐに覚えにくいですね。
係 :ええ、少しずつ覚えましょう。
李 :テープを聞くためにはどうしたらいいでしょうか。
係 :まず、カセット取り出しボタンを押して、ふたを開けます。それから、テープを入れてふたを閉めます。
李 :そのあと、どのボタンを押したらいいのですか。
係 :そのあとは再生ボタンを押します。再生ボタンを押すと、テープが回ります。
李 :音量はどのように調節しますか。
係 :音量つまみを回して調節します。
王 :テープを止める時はどうしたらいいですか。
係 :停止ボタンを押します。
王 :テープを早送りする時はどうすればいいですか。
係 :早送りボタンを押します。
王 :テープを巻き戻す時はどうしたらいいですか。
係 :巻き戻しボタンを押します。もう一度言いますから、よく聞いてください。
王 :はい。
係 :カセット取り出しボタンを押すと、ふたが開きます。テープは正しく入れてください。
王 :はい。
係 :ふたを閉めてから、再生ボタンを押してください。
王 :はい。再生ボタンを押してもテープが動かない時はどうしたらいいですか。
係 :電池の方向を確かめてください。
王 :テープが終わると、自動的に止まりますか。
係 :はい、テープが終わると、自動的に再生ボタンが戻ってテープが止まります。ですから、停止ボタンを押さなくてもいいのです。
王 :早送りと巻き戻しの時も同じですか。
係 :いいえ、早送りと巻き戻しの時はテープが終わってもボタンは自動的には戻りませんから必ず停止ボタンを押してください。ほかに、何か質問でもありますか。
周 :あのう、電池の交換はどうするんですか。
係 :電池入れは裏側にあるんです。
周 :ああ、ここですね。
係 :はい、この下のところが開くんです。ちょっと開けてみてください。
周 :あれ、あのう、開かないんですけど。
係 :上に引っ張らないでください。下に軽く押すと開くんです。
周 :ああ、開きました。ちょっと電池を出してみてもいいですか。
係 :はい、どうぞ。
周 :あのう、今度はもとどおりに入らないんですが。
係 :ああ、方向が反対ですよ。マイナスの方を向こう側に、プラスの方をこっち側にして入れてください。
周 :こうですか。
係 :はい、ふたは横から入れると閉まります。
周 :ああ、閉まりました。
係 :電池の方向を間違えると、液の漏れることがありますから気をつけてください。
周 :ほかにどんなことに注意すればいいですか。
係 :温度が高いと、故障しやすいので、決して温度の高い所に置かないでください。
陳 :同じテープは何度使っても大丈夫ですか。
係 :いいえ、同じテープを何度も使うと伸びたり、切れたりすることがあります。
陳 :はい、よくわかりました。どうもありがとうございました。
……
馬 :すみません、昨日は失敗してしまいました。
係 :どうしたんですか。
馬 :テープをうっかりして消してしまったらしいんです。
係 :ああ、そうですか。大切なテープだったんですか。
馬 :ええ、発音の練習用のものです。
係 :大切なテープを消してしまっては困りますね。テープのツメは折っておかなかったんですか。
馬 :えっ?何ですか。
係 :ほら、これ。これですよ。これはまだ折ってありませんね。これをこうして折っておくと、テープレコーダーにかけたとき、テープを消してしまう心配はありませんよ。
馬 :ああ、そうですか。
係 :ほら、このテープはツメが折ってあるでしょう。これはもう録音ができないから安全ですよ。
馬 :はあ、じゃあ、大切なテープは今のうちにツメを折っておいた方がいいですね。
係 :ええ、そうです。
……
王 :すみません、ヒヤリングのテープを貸してくださいませんか。
係 :はい、これなんか、いかがですか。
王 :これしかありませんか。
係 :いいえ、ほかに「やさしい日本語」、「ニュースで学ぶ日本語」、「みんなの日本語」などいろいろありますが、どれにしますか。
王 :話によると、「ニュースで学ぶ日本語」はヒヤリングの教材としてとても人気があるそうですね。難しいですか。
係 :いいえ、少しも難しくありません。最近、これを使う人が多いようですよ。
王 :ニュースの日本語はちょっと難しいような気がしますが。
係 :でも、かえって耳の練習になるでしょう。
王 :そうかもしれませんね。じゃ、それにします。
ファンクション用語
勧める 説得(せっとく)
患者:先生、どんな薬を飲んだらいいでしょうか。
医者:この薬をお勧めします。
患者:すぐ仕事をしてもいいですか。
医者:しばらくお休みになったほうがいいでしょう。
患者:タバコを吸ってもいいですか。
医者:タバコはしばらくおやめになったほうがいいですね。
単語
テープレコーダー(名)〇 录音机
カセット(名)② 盒式录音磁带
取り出し(とりだし)(名)〇 取出
ボタン(名)〇 按钮
押す(おす)(他五)〇 按下
蓋(ふた)(名)〇 盖子
再生(さいせい)(名 自他サ)〇 重放
回る(まわる)(自五)〇 旋转
音量(おんりょう)(名)〇③ 音量
つまみ(名)〇 旋纽
回す(まわす)(他五)〇 转动
調節(ちょうせつ)(名 他サ)〇 调节
動く(うごく)(自五)② 转动,移动
電池(でんち)(名)① 电池
方向(ほうこう)(名)〇 方向
電池入れ(でんちいれ)(名)③ 电池匣
裏側(うらがわ)(名)〇 反面
側(がわ)(接尾)〇 一侧,一边
マイナス(名 他サ)〇 阴极,负数
プラス(名 他サ)① 阳极,正数
間違える(まちがえる)(他一)④③ 搞错
液(えき)(名)① 液体
漏れる(もれる)(自一)② 漏,泄
温度(おんど)(名)① 温度
故障(こしょう)(名 自サ)〇 故障
絶対(ぜったい)(名 副)〇 绝对
ツメ(名)〇 防消卡子
折る(おる)(他五)① 折,弯
うっかり(副 自サ)③ 疏忽
操作(そうさ)(名 他サ)① 操作
名称(めいしょう)(名)〇 名称
巻き戻し(まきもどし)(名)〇 到卷
停止(ていし)(名 自他サ)〇 停止
早送り(はやおくり)(名)③〇 快进
どのよう(形動)① 如何,怎样
巻き戻す(まきもどす)(他五)〇 到卷
開く(あく)(自五)〇 开
自動的(じどうてき)(形動)〇 自动的
下(した)(名)〇 下面
引っ張る(ひっぱる)(他五)③ 拉
反対(はんたい)(名 形動 自サ)〇 相反
こっち(代)③ 这边儿
横(よこ)(名)〇 侧面,旁边
切れる(きれる)(自一)② 断开
失敗(しっぱい)(名 自サ)〇 失败
発音(はつおん)(名 他サ)② 发音
…用(よう)(接尾)〇 用语……(方面)
ほら(嘆)① 瞧
はあ(嘆)① 是,嗬,啊
ヒヤリング(名)① 听音练习
貸す(かす)(他五)② 借给
易しい(やさしい)(形)〇 容易
学ぶ(まなぶ)(他五)〇 学习
教材(きょうざい)(名)〇 教材
ような気がする(組) 感到
却って(かえって)(副)① 相反的,反倒
(感谢 xzbaszy 输入课文和单词)
第一课
一、动词ておく
1、为了准备某种目的而事先做好准备工作。
2、表示让某种状态继续保持下来。
二、动词てある
1、表示某事物保持某人动作的结果所造成的状态。
2、表示事先做好了某事。
三、用言中顿形
四、动词てしまう:动作完了
五、比况助动词ようだ:婉转的断定
六、接续助词けれども
1、表示确定的逆接条件
2、表示单纯的接续或前提
3、用于句末,表示委婉的口气。
七、すこしも……否定结句:一点也不怎么样。
八、形式体言まま:一如原样,照旧。
九、副助词ずつ
1、等量的反复
2、表示均摊
十、动词连体形ようになる(肯定)
动词未然形+なくなる(否定)
第二课
一、结尾词“過(す)ぎる”:过……
二、用言+ては困(こま)る
三、しか……ない:仅仅
四、なんか
五、お动词连用形ください、ごサ变动词词干ください:请做什么
六、××をください:请给我××
七、……を……く(に)する:改变……的状态、弄成……
八、体言+にする表示选定
九、お(ご)动词连用形します:自谦语的一种
第三课
一、传闻助动词“そうだ”
二、ような(に):例示、这样(那样)的……
三、体言がする:感到
四、ことにする、ことになる:决定。
五、ないで、なくて
六、定语+せい:由于
七、推量助动词らしい
八、かもしれない:でしょう
九、用言连用形+てたまらない:……不得了、……得难以忍受
十、決して……ない
第四课
一、形式名词うち
二、たら表示完了的条件
三、たらいいですか:
四、简体句+と聞いている:听说、据说。
五、尊敬语:なさる
六、体言を+体言にする
七、体言を+体言とする
八、提示助词でも:表示概指
九、とは限らない:不一定、未必
十、格助词に:表示评价