[書き下し文]子路曰く、衛の君、子を待ちて政を為さしむれば、子将に奚(なに)をか先にせん。子曰わく、必ずや名を正さんか。子路曰わく、是(これ)有るかな、子の迂(う)なるや。奚(なん)ぞ其れ正さん。子曰わく、野(や)なるかな由や。君子は其の知らざる所に於いて蓋闕如(かつけつじょ)たり。名正しからざれば則ち言順わず(したがわず)、言順わざれば則ち事成らず、事成らざれば則ち礼楽興らず、礼楽興らざれば則ち刑罰中たらず(あたらず)、刑罰中たらざれば則ち民手足を措(お)く所なし。故に君子はこれに名づくれば必ず言うべきなり。これを言えば必ず行うべきなり。君子、其の言に於いて苟くも(いやしくも)する所なきのみ。
[口語訳]子路が言った。『衛の君主が、先生をお呼びして政治を任されたとすると、先生はまず何を先にされますか。』。先生はおっしゃった。『きっと名目を正しく定義するだろう。』。子路が言った。『先生は全く迂遠なやり方をされるものですね。どうして名目を正そうとするのですか。』。先生がお答えになった。『子路は、相変わらず野蛮であるな。君子は自分の知らないことに対しては、余計な口を出さないものだ。名目が正しくなければ、話の筋道が通らず、話の筋道が通っていなければ政治は成功しない。政治が成功しないと礼楽の文化様式は振興せず、礼楽が振興しなければ刑罰が公正でなくなってしまう。刑罰が公正でなくなってしまえば、人民は手足をゆったりと伸ばすことさえ出来なくなってしまう。だから、君子は何かに名づける時には、必ず言葉でしっかりと名目を定義するのだ。名目を定義すれば、必ず実行すべきである。その有言実行のため、君子は軽はずみな発言をすることがないのである。』。
[解説]子路と孔子の議論を取り上げた章であるが、孔子が国を治めるのにまずは名目をしっかりと正すことを主張したのに対し、弟子の子路が『先生のやることは、相変わらず遠回りですね』と反対意見を返している。しかし、孔子は『なぜ、名目の正しい定義が必要なのか?』を実に分かりやすく論理的に解説して反論しており、最終的には『人民の権利を守るため、君子が有言実行を貫くために名目?言葉を正さなければならない』という見解に到達している。