<出雲大社>60年ぶりに本殿遷座祭 「神様の引っ越し」
島根県出雲市の出雲大社=千家尊祐(せんげたかまさ)宮司=で10日夜、「平成の大遷宮(だいせんぐう)」として60年ぶりの大規模改修を終えた本殿に仮殿からご神体を戻す「本殿遷座祭(せんざさい)」が営まれた。国宝の本殿にご神体が戻るのは2008年4月以来で、氏子や遷宮に携わった関係者ら約1万2000人が「神様の引っ越し」を見守った。
午後7時、神事の参加者全員がおはらいを受けて始まった。ちょうちんがともされ、千家宮司と天皇陛下の勅使が仮殿で祝詞とご祭文(さいもん)をそれぞれあげた。
神職ら約120人が行列を作り、白いカーテン状の絹垣(きぬがき)に包まれたご神体を神輿(みこし)に載せて仮殿から運び出した。本殿を取り巻く瑞垣(みずがき)を時計回りに1周した後、本殿に向かった。「おー、おー、おー」という神職の掛け声「警蹕三声(けいひつさんせい)」が響き渡り、ご神体の帰還を告げた。
縁結びの神様として知られる大国主大神(おおくにぬしのおおかみ)を祭る。本殿は1952年、国宝に指定された。神社建築の最も古い様式の一つである「大社造り」で、現在の本殿の高さは約24メートル。古代には約97メートルあり、その後約48メートルになったと伝えられる。2000年に境内から出土した巨大柱は大木を3本1組にしており、高層神殿だった可能性が高まった。年間延べ参拝者数は約250万人。
難しい言葉:
のべ【延べ】同一のものが何回も含まれていても、そのそれぞれを1単位に数えた総計。