ふり仮名・片仮名・平仮名について
皆さんが今、使っている教科書では、おぼえなくてもいい漢字にふり仮名がついています。朝日新聞とか毎日新聞など日本の大きな新聞でも常用漢字でない漢字にはふり仮名がついています。このふり仮名の習慣は昔からあるものなのです。
これについて説明しますと、昔漢字が日本に入って来た時、日本には文字がありませんでした。そこで漢字を中国語の発音と同じように読みました。例えば、「山」という漢字は昔中国で“san″「雨」は“jiu″と発音されていました。日本人はそれを「サン」「ウ」と読みました。これが今の音読みになったわけです。ところが、日本にも「ヤマ」「アメ」という「山」「雨」にあたる言葉があったので、「山」「雨」という漢字に「ヤマ」、「アメ」という発音を表す「也末」、「夜麻」、「阿米」、「安女」という漢字をふり仮名としてつけました。つまり、山(也末)、山(夜麻)、雨(阿米)、雨(安女)とふり仮名をつけたのです。「也末」、「夜麻」、「阿米」、「安女」のような漢字を万葉仮名と言います。
この万葉仮名から片仮名と平仮名ができました。しかし、そのでき方は少し違います。片仮名はお寺のお坊さんが使いはじめました。お坊さん達は中国から輸入された仏教の本を勉強した時、行間に漢字の読み方や先生の説明を書きました。阿、伊、宇、などと書くより、その一部を使って、ア、イ、ウと書いたほうが便利なので、万葉仮名にもとづいた片仮名が多く使われるようになりました。平仮名のほうは、主に女性達が使いはじめました。はじめは、万葉仮名を草書にした草仮名という仮名が使われていましたが、後にこの草仮名をもっと簡単にした平仮名が使われるようになりました。片仮名は主に辞書などで漢字の発音や意味を書くのに使われ、平仮名は主として文学の世界で多く使われました。