四
金田一耕助はまたいそがしくなりそうだった。
この男はよっぽど貧乏性にうまれついているとみえて、ゆっくり静養もできないよう
に、いたるところに事件が待ちうけているらしい。ことにこの事件のばあい、かれはひと
かたならぬ興味と好奇心にもえていた。松代の腋の下にあるあの奇怪な肉腫に、かれはこ
のうえもなく興味をそそられるのだ。
人じん面めん瘡そう。──
人面の顔をした肉腫に関する伝説は、日本にも中国にも、古くから語りつたえられてい
る。なかには人面瘡が人間の声で歌を歌ったなどという、奇抜な伝説さえのこっている
が、それらの多くはとるに足らぬ浮説で、科学的にはなんの根拠もなさそうだった。
たまたま、肉腫に生じた皺しわや凸凹が、眼、鼻、口に符節しているところから、その
ような伝説が生じたのであろう。
ところが、ゆうべ金田一耕助の見た人面瘡は、そんな怪しげなものではなさそうだっ
た。
ふたつの眼は単純な皺などではなくて、はれぼったい瞼まぶたをひらけば、そこに水晶
体の眼球があるにちがいないと思われた。
鼻も偶然の凸所などではなくて、不完全ながら、ふたつの鼻び孔こうをそなえているよ
うに見えるのだ。
唇もいろこそ悪いが、たしかに人間の唇のようにみえ、それを開くとそのおくに、歯な
みがあるのではないかと思われた。
それでいてその顔は、野球のボールくらいの大きさなのである。
南洋の土人のなかには、人間の生首を保存する方法をしっている種族がある。
それには頭ず蓋がい骨こつを抜きとってしまうのである。頭蓋骨をぬかれた首は、野球
のボールくらいの大きさに収縮するが、それでもなおかつ、もとの顔のかたちを完全に
保っているのである。
金田一耕助もある大学の医学教室に、そういう生首の標本が保存してあるのをみたこと
があるが、ゆうべ見た松代の人面瘡からうける感じは、そういう生首によく似ていた。
昨夜──と、いうより今暁思わぬ活躍をした金田一耕助は、明方ごろやっと眠りについ
て、眼が覚めたのは十一時ごろだった。
朝昼兼帯の食事をすませた金田一耕助が、縁側へ籐とう椅い子すをもち出して新聞を読
んでいると、谿けい流りゆうの音にまじって、どこかで蟬せみがないているのが聞える。
夜は冷えこむが日中はまだまだ暑いのだ。
新聞にはべつに変ったことも出ていなかった。金田一耕助はそれを小卓のうえに投げ出
すと、ぼんやりとゆうべ見た人面瘡のことを考えていたが、そこへ磯川警部が庭のほうか
ら汗をふきながらやってきた。
「やあ、お早うございます」
「お早う……と、いう時刻じゃありませんがね」
と、金田一耕助は白い歯を出してわらいながら、
「警部さんはゆうべ眠らなかったんでしょう」
「はあ。……でも、こんなこと慣れてますからな」
と、磯川警部は赤く充血した眼をショボショボさせながら、それでも元気らしく、金田
一耕助のまえの籐椅子にどっかと腰をおろした。
「お元気ですねえ。警部さんは……ぼくはどうも睡眠不足がいちばんこたえます。意気地
がないんですね」
「なあに、こちとらは先生みたいに脳ミソを使いませんからな。頭を使うひとにゃ睡眠不
足がいちばん毒でしょう」
「ときに、検けん屍しは……?」
「はあ、いますんだところです」
「死因は……?」
「解剖の結果をみなければ厳密なことはいえないわけですが、だいたいにおいて、溺でき
死しと断定してもよろしいでしょうねえ」
 英语
英语 韩语
韩语 法语
法语 德语
德语 西班牙语
西班牙语 意大利语
意大利语 阿拉伯语
阿拉伯语 葡萄牙语
葡萄牙语 越南语
越南语 俄语
俄语 芬兰语
芬兰语 泰语
泰语 丹麦语
丹麦语 对外汉语
对外汉语 
 
   


