日语童话故事 日语笑话 日语文章阅读 日语新闻 300篇精选中日文对照阅读 日语励志名言 日本作家简介 三行情书 緋色の研究(血字的研究) 四つの署名(四签名) バスカービル家の犬(巴斯克威尔的猎犬) 恐怖の谷(恐怖谷) シャーロック・ホームズの冒険(冒险史) シャーロック・ホームズの回想(回忆录) ホームズの生還 シャーロック・ホームズ(归来记) 鴨川食堂(鸭川食堂) ABC殺人事件(ABC谋杀案) 三体 失われた世界(失落的世界) 日语精彩阅读 日文函电实例 精彩日文晨读 日语阅读短文 日本名家名篇 日剧台词脚本 《论语》中日对照详解 中日对照阅读 日文古典名著 名作のあらすじ 商务日语写作模版 日本民间故事 日语误用例解 日语文章书写要点 日本中小学生作文集 中国百科(日语版) 面接官によく聞かれる33の質問 日语随笔 天声人语 宮沢賢治童話集 日语随笔集 日本語常用文例 日语泛读资料 美しい言葉 日本の昔話 日语作文范文 从日本中小学课本学日文 世界童话寓言日文版 一个日本人的趣味旅行 《孟子》中日对照 魯迅作品集(日本語) 世界の昔話 初级作文 生活场境日语 時候の挨拶 グリム童話 成語故事 日语现代诗 お手紙文例集 川柳 小川未明童話集 ハリー・ポッター 新古今和歌集 ラヴレター 情书 風が強く吹いている强风吹拂
返回首页

怪盗二十面相-不安的一夜

时间: 2021-10-22    进入日语论坛
核心提示:不安の一夜 日下部左門老人が、修善寺でやとった自動車をとばして、谷口村の「お城」へ帰ってから、三十分ほどして、明智小五郎
(单词翻译:双击或拖选)

不安の一夜


 日下部左門老人が、修善寺でやとった自動車をとばして、谷口村の「お城」へ帰ってから、三十分ほどして、明智小五郎の一行が到着しました。
 一行は、ピッタリと身にあう黒の洋服に着かえた明智探偵のほかに、背広服のくっきょうな紳士が三人、みな警察分署づめの刑事で、それぞれ肩書きつきの名刺を出して、左門老人とあいさつをかわしました。
 老人はすぐさま、四人を奥まった名画の部屋へ案内して、壁にかけならべた掛け軸や、箱におさめて(たな)につみかさねてある、おびただしい国宝的傑作をしめし、いちいちその由緒(ゆいしょ)を説明するのでした。
「こりゃあどうも、じつにおどろくべきご収集ですねえ。ぼくも古画は大すきで、ひまがあると、博物館や寺院の宝物などを見てまわるのですが、歴史的な傑作が、こんなに一室に集まっているのを、見たことがありませんよ。
 美術ずきの二十面相が目をつけたのは、むりもありませんね。ぼくでもよだれがたれるようですよ。」
 明智探偵は、感嘆にたえぬもののように、一つ一つの名画について、賛辞(さんじ)をならべるのでしたが、その批評のことばが、その道の専門家もおよばぬほどくわしいのには、さすがの左門老人もびっくりしてしまいました。そして、名探偵への尊敬の念が、ひとしお深くなるのでした。
 さて、少し早めに、一同夕食をすませると、いよいよ名画守護の部署につくことになりました。
 明智は、テキパキした口調で、三人の刑事にさしずをして、ひとりは名画室の中へ、ひとりは表門、ひとりは裏口に、それぞれ徹夜をして、見はり番をつとめ、あやしいものの姿をみとめたら、ただちに呼び子を吹きならすというあいずまできめたのです。
 刑事たちが、めいめいの部署につくと、明智探偵は名画室のがんじょうな板戸を、外からピッシャリしめて、老人にかぎをかけさせてしまいました。
「ぼくは、この戸の前に、一晩中がんばっていることにしましょう。」
 名探偵はそういって、板戸の前の畳廊下に、ドッカリすわりました。
「先生、大じょうぶでしょうな。先生にこんなことを申しては、失礼かもしれませんが、相手はなにしろ、魔法使(まほうつか)いみたいなやつだそうですからね。わしは、なんだかまだ、不安心なような気がするのですが。」
 老人は明智の顔色を見ながら、いいにくそうにたずねるのです。
「ハハハ……、ご心配なさることはありません。ぼくはさっき、じゅうぶんしらべたのですが、部屋の窓には厳重な鉄ごうしがはめてあるし、壁は厚さが三十センチもあって、ちっとやそっとでやぶれるものではないし、部屋のまんなかには刑事君が、目を見はっているんだし、そのうえ、たった一つの出入り口には、ぼく自身ががんばっているんですからね。これ以上、用心のしようはないくらいですよ。
 あなたは安心して、おやすみなすったほうがいいでしょう。ここにおいでになっても、同じことですからね。」
 明智がすすめても、老人はなかなか承知しません。
「いや、わしもここで徹夜することにしましょう。寝床へはいったって、ねむられるものではありませんからね。」
 そういって、探偵のかたわらへすわりこんでしまいました。
「なるほど、では、そうなさるほうがいいでしょう。ぼくも話し相手ができて好都合(こうつごう)です。絵画論でもたたかわしましょうかね。」
 さすがに百戦錬磨(ひゃくせんれんま)の名探偵、にくらしいほど落ちつきはらっています。
 それから、ふたりはらくな姿勢になって、ポツポツ古名画の話をはじめたものですが、しゃべるのは明智ばかりで、老人はソワソワと落ちつきがなく、ろくろく受け答えもできないありさまです。
 左門老人には、一年もたったかと思われるほど、長い長い時間のあとで、やっと、十二時がうちました。真夜中です。
 明智はときどき、板戸ごしに、室内の刑事に声をかけていましたが、そのつど、中からハッキリした口調で、異状はないという返事が聞こえてきました。
「アーア、ぼくは少しねむくなってきた。」
 明智はあくびをして、
「二十面相のやつ、今夜はやってこないかもしれませんよ。こんなげんじゅうな警戒の中へとびこんでくるばかでもないでしょうからね……。ご老人、いかがです。ねむけざましに一本。外国ではこんなぜいたくなやつを、スパスパやっているんですよ。」
と、たばこ入れ(シガレット・ケース)をパチンとひらいて、自分も一本つまんで、老人の前にさしだすのでした。
「そうでしょうかね。今夜は来ないでしょうかね。」
 左門老人は、さしだされたエジプトたばこを取りながら、まだ不安らしくいうのです。
「いや、ご安心なさい。あいつは、けっしてばかじゃありません。ぼくが、ここにがんばっていると知ったら、まさかノコノコやってくるはずはありませんよ。」
 それからしばらくことばがとだえて、ふたりはてんでの考えごとをしながら、おいしそうにたばこをすっていましたが、それがすっかり灰になったころ、明智はまたあくびをして、
「ぼくは少しねむりますよ。あなたもおやすみなさい。なあに、大じょうぶです。武士はくつわの音に目をさますっていいますが、ぼくは職業がら、どんなしのび足の音にも目をさますのです。心までねむりはしないのですよ。」
 そんなことをいったかと思うと、板戸の前に長々と横になって、目をふさいでいました。そして、まもなく、スヤスヤとおだやかな寝息が聞こえはじめたのです。
 あまりなれきった探偵のしぐさに、老人は気が気ではありません。ねむるどころか、ますます耳をそばだてて、どんなかすかな物音も聞きもらすまいと、いっしょうけんめいでした。
 何かみょうな音が聞こえてくるような気がします。耳鳴りかしら、それとも近くの森のこずえにあたる風の音かしら。
 そして、耳をすましていますと、しんしんと夜のふけていくのが、ハッキリわかるようです。
 頭の中がだんだんからっぽになって、目の前がもやのようにかすんでいきます。
 ハッと気がつくと、そのうす白いもやの中に、目ばかり光らした黒装束(くろしょうぞく)の男が、もうろうと立ちはだかっているではありませんか。
「アッ、明智先生、賊です、賊です。」
 思わず大声をあげて、寝ている明智の肩をゆさぶりました。
「なんです。そうぞうしいじゃありませんか。どこに賊がいるんです。夢でもごらんになったのでしょう。」
 探偵は身動きもせず、しかりつけるようにいうのでした。
 なるほど、今のは夢か、それとも(まぼろし)だったのかもしれません。いくら見まわしても、黒装束の男など、どこにもいやしないのです。
 老人は少しきまりが悪くなって、無言のままもとの姿勢にもどり、また耳をすましましたが、するとさっきと同じように、頭の中がスーッとからっぽになって、目の前にもやがむらがりはじめるのです。
 そのもやが少しずつ()くなって、やがて、黒雲(くろくも)のようにまっくらになってしまうと、からだが深い深い地の底へでも落ちこんでいくような気持がして、老人は、いつしかウトウトとねむってしまいました。
 どのくらいねむったのか、そのあいだじゅう、まるで地獄へでも落ちたような、おそろしい夢ばかりみつづけながら、ふと目をさましますと、びっくりしたことには、あたりがすっかり明るくなっているのです。
「ああ、わしはねむったんだな。しかし、あんなに気をはりつめていたのに、どうして寝たりなんぞしたんだろう。」
 左門老人はわれながら、ふしぎでしかたがありませんでした。
 見ると、明智探偵はゆうべのままの姿で、まだスヤスヤとねむっています。
「ああ、助かった。それじゃ二十面相は、明智探偵におそれをなして、とうとうやってこなかったとみえる。ありがたい、ありがたい。」
 老人はホッと胸をなでおろして、しずかに探偵をゆりおこしました。
「先生、起きてください。もう夜が明けましたよ。」
 明智はすぐ目をさまして、
「ああ、よくねむってしまった……。ハハハ……、ごらんなさい。なにごともなかったじゃありませんか。」
といいながら、大きなのびをするのでした。
「見はり番の刑事さんも、さぞねむいでしょう。もう大じょうぶですから、ご飯でもさしあげて、ゆっくりやすんでいただこうじゃありませんか。」
「そうですね。では、この戸をあけてください。」
 老人は、いわれるままに、懐中からかぎをとりだして、()まりをはずし、ガラガラと板戸をひらきました。
 ところが、戸をひらいて、部屋の中を一目見たかと思うと、老人の口から「ギャーッ。」という、まるでしめころされるような、さけび声がほとばしったのです。
「どうしたんです。どうしたんです。」
 明智もおどろいて立ちあがり、部屋の中をのぞきました。
「あ、あれ、あれ……。」
 老人は口をきく力もなく、みょうな片言(かたこと)をいいながら、ふるえる手で、室内を指さしています。
 見ると、ああ、老人のおどろきもけっしてむりではなかったのです。部屋の中の古名画は、壁にかけてあったのも、箱におさめて棚につんであったのも、一つのこらず、まるでかき消すようになくなっているではありませんか。
 番人の刑事は、畳の上に打ちのめされたようにたおれて、なんというざまでしょう。グウグウ高いびきをかいているのです。
「せ、先生、ぬ、ぬ、ぬすまれました。ああ、わしは、わしは……。」
 左門老人は、一しゅんかんに十年も年をとったような、すさまじい顔になって、明智の胸ぐらをとらんばかりです。

轻松学日语,快乐背单词(免费在线日语单词学习)---点击进入
顶一下
(0)
0%
踩一下
(0)
0%

热门TAG: