日语童话故事 日语笑话 日语文章阅读 日语新闻 300篇精选中日文对照阅读 日语励志名言 日本作家简介 三行情书 緋色の研究(血字的研究) 四つの署名(四签名) バスカービル家の犬(巴斯克威尔的猎犬) 恐怖の谷(恐怖谷) シャーロック・ホームズの冒険(冒险史) シャーロック・ホームズの回想(回忆录) ホームズの生還 シャーロック・ホームズ(归来记) 鴨川食堂(鸭川食堂) ABC殺人事件(ABC谋杀案) 三体 失われた世界(失落的世界) 日语精彩阅读 日文函电实例 精彩日文晨读 日语阅读短文 日本名家名篇 日剧台词脚本 《论语》中日对照详解 中日对照阅读 日文古典名著 名作のあらすじ 商务日语写作模版 日本民间故事 日语误用例解 日语文章书写要点 日本中小学生作文集 中国百科(日语版) 面接官によく聞かれる33の質問 日语随笔 天声人语 宮沢賢治童話集 日语随笔集 日本語常用文例 日语泛读资料 美しい言葉 日本の昔話 日语作文范文 从日本中小学课本学日文 世界童话寓言日文版 一个日本人的趣味旅行 《孟子》中日对照 魯迅作品集(日本語) 世界の昔話 初级作文 生活场境日语 時候の挨拶 グリム童話 成語故事 日语现代诗 お手紙文例集 川柳 小川未明童話集 ハリー・ポッター 新古今和歌集 ラヴレター 情书 風が強く吹いている强风吹拂
返回首页
当前位置: 首页 »日语阅读 » 日本名家名篇 » 江户川乱步 » 阴兽 » 正文

阴兽(四)

时间: 2022-04-10    进入日语论坛
核心提示:四 翌日私は、書きかけの原稿をそのままにして置いて、桜木町へ出掛け、近所の女中だとか出入商人などをつかまえて、色々と春泥
(单词翻译:双击或拖选)


 翌日私は、書きかけの原稿をそのままにして置いて、桜木町へ出掛け、近所の女中だとか出入商人などをつかまえて、色々と春泥一家のことを聞き廻って見たが、本田の云ったことが決して嘘でなかったことを確めた以上には、春泥の其後(そのご)の行衛については何事も分らなかった。あの辺は、小さな門などのある中流住宅が多いので、隣同志でも、裏長屋の様に話合うことはなく、行先を告げずに引越して行ったという位のことしか、誰も知らなかった。無論大江春泥の表札など出していないので、彼が有名な小説家だと知っている人もなかった。トラックを持って荷物を取りに来た引越屋さえ、どこの店だか分らないので、私は空しく帰る外はなかった。
 外に方法もないので、私は急ぎの原稿を書くひまひまには、毎日の様に本田に電話をかけて、探索の模様を聞くのだが、一向これという手掛りもないらしく、五()()と日がたって行った。そして、私達がそんなことをしている(あいだ)に、春泥の方では彼の執念深い企らみを、着々と進めていたのであった。
 ある日小山田静子から私の宿へ電話がかかって、大変心配なことが出来たから、一度御出(おい)でが願い度い。主人は留守だし、召使達も、気の置ける様な者は、遠方に使いに出して、待っているから、ということであった。彼女は自宅の電話を使わず、態々自動電話からかけたらしく、彼女がこれ丈けのことを云うのに、非常にためらい勝ちであったものだから、途中で三分の時間が来て、一度電話が切れた程であった。
 主人の留守を幸、召使は使(つかい)に出して、ソッと私を呼び寄せるという、このなまめかしい形式が、一寸私を妙な気持にした。勿論それだからというのではないが、私は直様(すぐさま)承諾して、浅草(やま)宿(しゅく)にある彼女の家を訪ねた。小山田家は商家と商家の間を奥深く入った所にある、一寸昔の寮といった感じの古めかしい建物であった。正面から見たのでは分らぬけれど、多分裏を大川(おおかわ)が流れているのではないかと思われた。だが、寮の見立てにふさわしくないのは、新しく建増したと見える、邸を取囲んだ甚だしく野暮(やぼ)なコンクリート塀と(その塀の上部には盗賊よけのガラスの破片さえ植えつけてあった)母屋(おもや)の裏の方にそびえている二階建の西洋館であった。その二つのものが、如何(いか)にも昔風の日本建と不調和で、黄金万能の泥臭い感じを与えていた。
 ()(つう)じると、田舎(いなか)者らしい小女(こおんな)の取次で、洋館の方の応接間へ案内されたが、そこには静子が、ただならぬ様子で待構えていた。彼女は幾度も幾度も、私を呼びつけた無躾を詫びたあとで、何故か小声になって、「先ずこれを見て下さいまし」と云って、一通の封書を差出した。そして、何を恐れるのか、うしろを見る様にして、私の方へ寄って来るのだった。それはやっぱり大江春泥からの手紙であったが、内容がこれまでのものとは少々違っているので、()にその全文を貼りつけて置くことにする。

 静子。お前の苦しんでいる様子が目に見える様だ。お前が主人には秘密で、私の行衛をつきとめ様と苦心していることも、ちゃんと私には分っている。だが、無駄だから()すがいい。仮令お前に私の脅迫を主人に打開ける勇気があり、その結果警察の手を(わずらわ)したところで、私の所在は分りっこはないのだ。私がどんなに用意周到な男であるかは、私の過去の作品を見ても分る筈ではないか。
 さて、私の小手調べも、この辺で打切り時だろう。私の復讐事業は第二段に移る時期に達した様だ。それについて私は少しく君に予備知識を与えて置かねばなるまい。私がどうしてあんなにも正確に、夜毎(よごと)のお前の行為を知ることが出来たか。もうお前にも大方想像がついているだろう。つまり、私はお前を発見して以来、影の様にお前の身辺につきまとっているのだ。お前の方からはどうしても見ることは出来ないけれど、私の方からはお前が家に居る時も、外出した時も、寸時の絶え間もなくお前の姿を凝視しているのだ。私はお前の影になり切ってしまったのだ。現に今、お前がこの手紙を読んで震えている様子をも、お前の影である私は、どこかの隅から、目を細めてじっと眺めているかも知れないのだ。
 お前も知っている通り、私は夜毎のお前の行為を眺めている内に、当然お前達の夫婦仲の(むつま)じさを見せつけられた。私は無論(はげ)しい嫉妬を感じないではいられなかった。これは最初復讐計画を立てた時、勘定(かんじょう)に入れて置かなかった事柄だったが、併し、そんな事が(ごう)も私の計画を妨げなかったばかりか、却って、この嫉妬は私の復讐心を燃え立たせる油となった。そして、私は私の予定にいささかの変更を加える方が、一層私の目的にとって有効であることを悟った。というのは外でもない。最初の予定では、私はお前を(いじ)めに窘め抜き、()わがらせに恐わがらせ抜いた上で、(おもむ)ろにお前の命を奪おうと思っていたのだが、此間(このあいだ)からお前達の夫婦仲を見せつけられるに及んで、お前を殺すに先だって、お前の愛している夫の命を、お前の目の前で奪い、それから、その悲歎を充分味わせた上で、お前の番にした方が、仲々効果的ではないかと考える様になった。そして、私はそれに()めたのだ。だが(あわ)てることはない。私はいつも急がないのだ。第一、この手紙を読んだお前が、充分苦しみ抜かぬ内に、その次の手段を実行するというのは、余りに勿体(もったい)ないことだからな。

三月十六日深夜

復讐鬼より

静子殿


 この残忍酷薄(こくはく)(きわ)めた文言を読むと、私は流石にゾッとしないではいられなかった。そして、人でなし大江春泥を憎む心が幾倍するのを感じた。だが、私が恐れを為してしまったのでは、あのいじらしく(うち)しおれた静子を誰が慰めるのだ。私は()いて平気を装いながら、この脅迫状が小説家の妄想に過ぎないことを、繰返し説く外はなかった。
「どうか、先生、もっと御静かにおっしゃって下さいまし」
 私が熱心に口説き立てるのを聞こうともせず、静子は何か外のことに気をとられている風で、時々じっと一つ所を見つめて、耳をすます様な仕草をした。そして、さも、誰かが立聞きでもしているかの様に声をひそめるのだった。彼女の唇は、青白い顔色と見分けられぬ程色を失っていた。
「先生、わたくし、頭がどうかしたのではないかと思いますわ。でも、あんなことが、本当だったのでしょうか」
 静子は気でも違ったのではないかと疑われる調子で、(ささや)き声で、訳の分らぬことを口走るのだ。
「何かあったのですか」私も誘込(さそいこ)まれて、つい物々しい囁き声になっていた。
「この家の中に平田さんがいるのでございます」
「どこにですか」私は彼女の意味が呑込(のみこ)めないで、ぼんやりしていた。
 すると、静子は思切った様に立上って、真青(まっさお)になって、私をさし招くのだ。それを見ると、私も何かしらワクワクして、彼女のあとに従った。彼女は途中で私の腕時計に気づくと、何故か私にそれをはずさせ、テーブルの上へ置きに帰った。それから、私達は足音をさえ忍ばせて短い廊下を通って、日本建ての方の静子の居間だという部屋へ這入って行ったが、そこの(ふすま)を開ける時、静子は、すぐその向側に曲者(くせもの)が隠れてでもいる様な、恐怖を示した。
「変ですね。昼日中(ひるひなか)、あの男が御宅へ忍込んでいるなんて、何かの思違いじゃありませんか」
 私がそんなことを云いかけると、彼女はハッとした様に、それを手真似で制して、私の手を取って、部屋の一隅へ連れて行くと、目をその上の天井に向けて、「黙って聞いてごらんなさい」という様な合図をするのだ。
 私達はそこで、十分ばかりも、じっと目を見合せて、耳をすまして立ちつくしていた。昼間だったけれど、手広い邸の奥まった部屋なので、何の物音もなく、耳の底で血の流れる音さえ聞える程、しんと静まり返っていた。
「時計のコチコチという音が聞えません?」やや暫くたって、静子は聞きとれぬ程の小声で私に尋ねた。
「いいえ、時計って、どこにあるんです」
 すると、静子は又黙って、暫く聞耳を立てていたが、やっと安心したものか、「もう聞えませんわねえ」と云って、又私を招いて洋館の元の部屋に戻ると、彼女は異常な息づかいで、次の様な妙なことを話し始めたのである。
 その時彼女は居間で一寸した縫物(ぬいもの)をしていたが、そこへ女中が先に貼つけた春泥の手紙を持って来た。もう此頃では、上封(うわふう)を見ただけで一目でそれと分る様になっているので、彼女はそれを受取ると何とも云えぬいやあな心持になったが、でも、開けて見ないでは、一層不安なので、怖々(こわごわ)封を切って読んで見た。そして、事が主人の上にまで及んで来たのを知ると、もうじっとしてはいられなかった。彼女は何故ということもなく立上って、部屋の隅へ歩いて行った。そして、丁度箪笥(たんす)の前に立止った時、頭の上から、非常に(かす)かな地虫(じむし)の鳴声でもある様な、物音が聞えて来る様に感じた。
「わたくし、耳鳴りではないかと思ったのですけれど、じっと辛抱(しんぼう)して聞いていますと、耳鳴とは違った、(かね)のふれ合う様な、カチ、カチっていう音が、確かに聞えて来るのでございます」
 それは、そこの天井板の上に人が(ひそ)んでいるのだ。その人の胸の懐中時計が秒を刻んでいるのだ。としか考えられなかった。偶然彼女の耳が天井に近くなったのと、部屋が非常に静かであった為に、神経が鋭くなっていた彼女には、天井裏の幽かな幽かな金属の囁きが聞えたのであろう。若しや違った方角にある時計の音が、光線の反射みたい理窟(りくつ)で、天井裏からの様に聞えたのではないかと、その辺を(くま)なく調べて見たけれど、近くに時計なぞ置いてなかった。
 彼女はふと「現に今、お前がこの手紙を読んで震えている様子をも、お前の影である私は、どこかの隅から、目を細めてじっと眺めているかも知れないのだ」という手紙の文句を思出した。すると、丁度そこの天井板が少しそり返って、隙間(すきま)が出来ているのが彼女の注意を惹いた。その隙間の奥の方の真暗な中で、春泥の目が細く光っている様にさえ思われて来た。
「そこにいらっしゃるのは、平田さんではありませんか」その時静子は、ふと異様な興奮に襲われた。彼女は思切って、敵の前に身を投げ出す様な気持で、ハラハラと涙をこぼしながら、屋根裏の人物に話しかけたのであった。
「私、どんなになっても構いません。あなたのお気の済む様に、どんなことでも致します。仮令(たとい)あなたに殺されても、少しもお恨みには思いません。でも、主人丈けは助けて下さい。私はあの人に嘘をついたのです。その上私の為にあの人が死ぬ様なことになっては、私、あんまり空恐ろしいのです。助けて下さい。助けて下さい」彼女は小さな声ではあったが、心をこめてかき口説いた。だが、上からは何の返事もないのだ。彼女は一時の興奮からさめて、気抜けのした様に、長い間そこに立ちつくしていた。併し、天井裏にはやっぱり幽かに時計の音がしているばかりで、(ほか)には少しの物音も聞えては来ないのだ。陰獣は闇の中で、息を殺して、唖の様に黙り返っているのだ。その異様な静けさに、彼女は突然非常な恐怖を覚えた。彼女は矢庭(やにわ)に居間を逃げ出して、家の中にも居たたまらなくて、何の気であったか、表へかけ出してしまったというのだ。そして、ふと私のことを思出すと、()(たて)もたまらず、そこにあった自動電話に入ったということであった。
 私は静子の話を聞いている内に、大江春泥の不気味な小説「屋根裏の遊戯」を思出さないではいられなかった。若し静子の聞いた時計の音が錯覚でなく、そこに春泥がひそんでいたとすれば、彼はあの小説の思附きを、そのまま実行に移したものであり、誠に春泥らしいやり方と(うなず)くことが出来た。私は「屋根裏の遊戯」を読んでいた丈けに、この静子の一見突飛(とっぴ)な話を、一笑に附し去ることが出来なかったばかりでなく、私自身激しい恐怖を感じないではいられなかった。私は屋根裏の暗闇の中で、真赤なとんがり帽と、道化服をつけた太っちょうの大江春泥が、ニヤニヤと笑っている幻覚をさえ感じた。

轻松学日语,快乐背单词(免费在线日语单词学习)---点击进入
顶一下
(0)
0%
踩一下
(0)
0%

热门TAG:
  • 上一篇:暂无
  • 下一篇:暂无