日语童话故事 日语笑话 日语文章阅读 日语新闻 300篇精选中日文对照阅读 日语励志名言 日本作家简介 三行情书 緋色の研究(血字的研究) 四つの署名(四签名) バスカービル家の犬(巴斯克威尔的猎犬) 恐怖の谷(恐怖谷) シャーロック・ホームズの冒険(冒险史) シャーロック・ホームズの回想(回忆录) ホームズの生還 シャーロック・ホームズ(归来记) 鴨川食堂(鸭川食堂) ABC殺人事件(ABC谋杀案) 三体 失われた世界(失落的世界) 日语精彩阅读 日文函电实例 精彩日文晨读 日语阅读短文 日本名家名篇 日剧台词脚本 《论语》中日对照详解 中日对照阅读 日文古典名著 名作のあらすじ 商务日语写作模版 日本民间故事 日语误用例解 日语文章书写要点 日本中小学生作文集 中国百科(日语版) 面接官によく聞かれる33の質問 日语随笔 天声人语 宮沢賢治童話集 日语随笔集 日本語常用文例 日语泛读资料 美しい言葉 日本の昔話 日语作文范文 从日本中小学课本学日文 世界童话寓言日文版 一个日本人的趣味旅行 《孟子》中日对照 魯迅作品集(日本語) 世界の昔話 初级作文 生活场境日语 時候の挨拶 グリム童話 成語故事 日语现代诗 お手紙文例集 川柳 小川未明童話集 ハリー・ポッター 新古今和歌集 ラヴレター 情书 風が強く吹いている强风吹拂
返回首页
当前位置: 首页 »日语阅读 » 日本名家名篇 » 松本清张 » 正文

点と線(三)香椎駅と西鉄香椎駅02

时间: 2018-01-12    进入日语论坛
核心提示:2 鳥飼重太郎は、湯気の出ている顔で食卓に向かった。晩酌二合を長い時間かけて飲むのが彼のたのしみである。雲丹(うに)、イ
(单词翻译:双击或拖选)
 
 鳥飼重太郎は、湯気の出ている顔で食卓に向かった。晩酌二合を長い時間かけて飲むのが彼のたのしみである。雲丹(うに)、イカの刺身、干鱈(ひだら)、そんな肴が膳の上にはならんでいる。今日は歩きまわって疲れた。酒の味がうまかった。
 女房は、こんどは着物を縫っている。赤い派手な柄だから、むろん、近く嫁にゆく娘のものである。針を動かすのに余念がない様子だった。
「おい、飯だ」
 と杯をおいて言うと、女房は、
「はい」
 と、そのときだけは縫物の手をやめて、給仕してくれたが、また着物をとりあげる。針を運びながら、重太郎の飯のおかわりを待っているのだった。
「おまえも、お茶ぐらい、いっしょに飲んだらどうだ?」
 と言うと、
「いいえ、欲しくないのよ」
 と答えて、顔も上げなかった。重太郎は飯を口に入れながら、それをつくづくと見た。女房も年齢をとったものだ。これくらいになると、亭主が飯を食っていても、茶のつきあいをする気もおこらぬらしい。彼は香の物を噛み、茶碗の黄色い茶を飲みこんだ。
 そのとき娘が帰ってきた。まだ満足のほてりが表情に残っていた。何か、いそいそとしている。
「新田さんは?」
 と女房がきくと、娘はオーバーをぬいですわりながら、
「そこまで送ってくれて、帰ったわ」
 と答えた。幸福そうな口ぶりだった。
 重太郎は、新聞を読むつもりをやめて、娘の方を向いた。
「おい、すみ子、おまえは映画の帰りに、新田君といっしょに茶を飲んできたかい?」
 娘は、笑いだした。
「何よ、お父さん、出しぬけに。そう、お茶ぐらい飲んだわ」
「そうか。その場合だな」
 と彼は、何を思いついたのか話しだした。
「たとえばだよ。新田君は腹をへらして何か食べたがっている。おまえはお腹がいっぱいで、何も咽喉に通らないという……」
「へんなたとえ話ね」
「まあ聞け。そのときに、新田君が、じゃ僕だけ何か食べるから、君はその間、ショーウインドでも眺めて待っていてくれと言えば、そのとおりになるかい?」
「そうね」
 と娘は、ちょっと考えるふうをして言った。
「やっぱり食堂について行くでしょうね。だってつまらないもの」
「そうか、やっぱりな。お茶も欲しくないと思ってもか?」
「そうよ。そんなときでも、新田さんの傍についていてあげたいわ。ものが食べられなかったら、コーヒーでもとって、おつきあいするわ」
 そうだろうな、と父親はうなずいて相槌(あいづち)を打った。それが真剣に聞こえたので、今まで黙って縫物をしていた女房が笑った。
「何を聞いてるの、お父さん」
「おまえは黙っていろ」
 と、茶のつきあいをしてもらえなかった重太郎は、一喝(いつかつ)した。
「それは、なんだな、新田君にたいしてすまないという気持からだな」
「そうね。それは食欲の問題よりも愛情の問題だわね」
 と、娘は言った。
「なるほど、そうか」
 うまいことを言うと思った。重太郎が考えていたことを、娘は適切な一ことで言いえた。食欲よりも愛情の問題か。そうだ。それである。
「御一人様」の列車食堂の伝票にいやにこだわるようだが、鳥飼重太郎が漠然と考えていた不審はそこにあった。男と女のはるけき九州までの情死行である。愛情は普通よりもいっそうに濃厚なのだ。まして列車の中だ。女がいくら食べたくなくても男が食堂車に立てば、コーヒー一ぱいぐらいのつきあいに同行するのが人情ではないか。席は指定になっているから、二人があけても場所をふさがれる心配はない。それとも、網棚の荷物が気になって、女は用心のために残ったのであろうか。だが、どうもそんな気持がしない。この佐山とお時という女との間は、重太郎には、何かちぐはぐなものが感じられてならない。
 ちぐはぐといえば、博多についたときから、二人の関係は妙である。女は佐山を一人で旅館に五日間もおいて、自分はどこかに行っている。五日目に電話で男を呼びだすと、すぐその晩には心中を決行してしまう。このお時の行動には、情死という感情に密着しない、何かが含まれていそうだった。
 だが、香椎の浜にならんだ二つの死体は、どこから見ても情死のそれであった。現に彼の目が現場で確かめているのだ。そのことは絶対に間違いはない。(すると、やっぱり自分のよけいな思いすごしかな)
 鳥飼重太郎は浮かぬ顔つきになって、煙草を喫いながら考えた。
轻松学日语,快乐背单词(免费在线日语单词学习)---点击进入
顶一下
(0)
0%
踩一下
(0)
0%