日语童话故事 日语笑话 日语文章阅读 日语新闻 300篇精选中日文对照阅读 日语励志名言 日本作家简介 三行情书 緋色の研究(血字的研究) 四つの署名(四签名) バスカービル家の犬(巴斯克威尔的猎犬) 恐怖の谷(恐怖谷) シャーロック・ホームズの冒険(冒险史) シャーロック・ホームズの回想(回忆录) ホームズの生還 シャーロック・ホームズ(归来记) 鴨川食堂(鸭川食堂) ABC殺人事件(ABC谋杀案) 三体 失われた世界(失落的世界) 日语精彩阅读 日文函电实例 精彩日文晨读 日语阅读短文 日本名家名篇 日剧台词脚本 《论语》中日对照详解 中日对照阅读 日文古典名著 名作のあらすじ 商务日语写作模版 日本民间故事 日语误用例解 日语文章书写要点 日本中小学生作文集 中国百科(日语版) 面接官によく聞かれる33の質問 日语随笔 天声人语 宮沢賢治童話集 日语随笔集 日本語常用文例 日语泛读资料 美しい言葉 日本の昔話 日语作文范文 从日本中小学课本学日文 世界童话寓言日文版 一个日本人的趣味旅行 《孟子》中日对照 魯迅作品集(日本語) 世界の昔話 初级作文 生活场境日语 時候の挨拶 グリム童話 成語故事 日语现代诗 お手紙文例集 川柳 小川未明童話集 ハリー・ポッター 新古今和歌集 ラヴレター 情书 風が強く吹いている强风吹拂
返回首页
当前位置: 首页 »日语阅读 » 日本名家名篇 » 星新一 » 正文

災害

时间: 2017-12-30    进入日语论坛
核心提示: ケイ氏はこれといった特徴のない人間だった。まだ独身であり、普通の会社につとめ、普通の地位にあった。働きぶりも普通であり
(单词翻译:双击或拖选)
 ケイ氏はこれといった特徴のない人間だった。まだ独身であり、普通の会社につとめ、普通の地位にあった。働きぶりも普通であり、むりに特徴をあげるとすれば、それは平凡という点であろう。特に高級でもない普通のアパートに住み、帰宅してからの時間は、テレビを眺めるか、週刊誌を読むぐらいのことで費やすのが日課だった。
 その日も、ケイ氏は週刊誌を手にしていた。彼はそれを読み終り、軽く投げ捨てながらつぶやいた。
「なんということもない記事ばかりだ。まったく、退屈な毎日だな。金でもあれば、少しは面白い気分も味わえるのだろうが」
 その時、ケイ氏は声を聞いた。
「なにをぶつぶつ言ってるのよ」
 若い女の声だった。ケイ氏は首をかしげた。
「おかしいな。テレビは消してあるはずだが」
 たしかめるまでもなく、テレビのスイッチは入っていない。しかし、またも声がした。
「こっちよ」
 きんきんする、いらだっているような声だった。ケイ氏は部屋のなかを見まわし、その声の出どころをつきとめた。
 いま投げ捨てた週刊誌のページのあいだから、女がはい出してきたのだ。いうまでもなく、小さな女だ。身長は、十センチちょっとぐらい。彼女はしばらく、妙な作業をつづけていた。ページのあいだから、つぎつぎに紙幣を引っぱり出し、それを重ねてつみあげたのだ。
 紙幣のほうは、本物の大きさ。だから、その札束の上に彼女が腰かけた姿は、ちょうど椅子にすわっているようだった。
「これは、なんということだ」
 とケイ氏は言った。こんな思いがけない場面で、的確な質問を順序よく発せられるものではない。彼女は足をぶらぶらさせながら、答えてくれた。
「なんでもいいじゃないの。退屈とお金が問題なのでしょ。それを解決してあげるわよ」
「しかし……」
 どう言っていいかわからず、ケイ氏は身をかがめてよく眺めた。からだの小さい点を除けば、一般の女性と、あまり変わりはない。ちょっとした美人であり、頭の回転も悪くなさそうな顔つきだった。だが、どことなく落ち着きがなく、軽薄そうで、好感は持てそうになかった。ケイ氏が答えをしぶっていると、女はじれたように言った。
「さあ、どうなさるの。気が進まないのなら、あたしは、べつなところへ行くわよ」
「断わるつもりは、ないよ」
 目の前につみあげられてある、札束の魅力は大きかった。それに、好奇心だって湧きあがってくる。女はうなずき、笑い顔を浮かべた。そして、笑い顔のまま叫び声をあげた。
「助けて。だれか来て。ああ、殺されるわ……」
 こんな小さなからだから、よくもこう高く大きな声が出るものだと、ふしぎなほどだった。頭の内部を、引っかきまわされるようだった。ケイ氏は耳を押さえ、目を閉じた。
 しかし、ふたたび目をあけた時には、女の姿はなく、札束だけが残っていた。
「まるで、わけがわからない。なにがおこったというのだろう」
 ケイ氏は|呆《ぼう》|然《ぜん》としたままだった。しかし、いつまでも、呆然としつづけるわけにもいかなかった。やがて、ドアのそとに人声がし、ノックの音もした。あけると、いろいろな人が入ってきて、口々に聞いた。アパートの住人もあり、管理人もあり、見知らぬ人もあった。
「なにがあったのです」
 と聞かれ、ケイ氏はしどろもどろで答えた。
「いえ、べつに……」
「そうですか。おや、大金があるではありませんか。あなたのですか」
「ちがいますよ」
 人びとは、かわるがわる同じ質問をくりかえし、ケイ氏は頭をかかえながら答えた。
「なにがあったのです」
「お話しできないような事件ですよ」
「そうでしょうね。あ、その大金はあなたのですか」
「ええ、わたしがもらったのです」
 ケイ氏は混乱していたので、答えも一定していなかった。正反対であっても、彼にとっては、どちらも真実だったのだ。
 しかし、そんなことが、人びとに通じるわけがなかった。なかにまざっていた見知らぬ人は、警察関係者だったらしく、他の人を押しかえし、腰をすえて質問にとりかかった。
「さあ、ありのままに話して下さい」
「ありのままといっても……」
「大ぜいの人が、女の悲鳴を聞いていますよ」
 ケイ氏は、なっとくできる説明をしようと努力した。寝ぼけた、夢、人びとの錯覚。しかし、相手は、もちろん満足しない。
「その大金はどうなのですか」
 夢から札束が出現するわけがない。ついにケイ氏は、小さな女の話を持ち出した。しかし、相手はメモをとろうともせず、顔をしかめて言った。
「手間をとらせないでくれ。死体はどこだ。窓のそとに共犯者が待っていて、運んでいったのだろう」
「冗談じゃありませんよ……」
「まあいい。しかし、当分は、容疑者であることを忘れないように」
 と、相手は念を押した。被害者が明瞭になれば、殺人事件ということになる。そして、警戒をゆるめない表情のまま、いちおう帰っていった。
 しかし、ケイ氏は、ほっとすることができなかった。かわって新聞社の人、週刊誌から派遣された者、テレビ局の関係者までが、入れかわり立ちかわり、押し寄せてきたのだ。同じような質問が、砂嵐のようにくりかえされた。
 答えないでいると「それは、答えたくないと解釈していいのでしょうね」とやられる。無理に答えると、すぐその矛盾を突いてくる。聞くほうは冷静でも、答えるケイ氏は混乱状態だった。マイクロフォンが突きつけられ、フラッシュが光り、ビデオ撮影用のライトが強く輝やき、電話のベルが鳴り、質問は依然としてくりかえされる。彼はなんと応対したのか、自分でもわからなくなっていた。
 連中が引きあげていったのは、ケイ氏が疲れはて、目をあけていられなくなったからだった。最後の力でドアに鍵をかけ、あとは倒れるように眠った。
 しばらく眠って目がさめると、耳もとで声がした。
「どう、相当なものでしょう」
 あの小さな女だった。いらいらさせる声で、ささやいている。ケイ氏は疲れた口調で聞いた。
「どこへ行っていたのだ」
「電灯の傘の上から、見物していたわ」
「とんでもないやつだ。他人の不幸を、面白がって見物しているなどとは」
「べつに面白くもないわ。あきるほど見あきた眺めですもの」
「なぜ、わたしをこんな事件に巻きこんだ」
「あなたが承知したことだし、これが、あたしの仕事ですもの」
「いったい、おまえはなんなのだ」
 ケイ氏はやっと核心の質問にたどりつき、女はあっさりと答えた。
「週刊誌の妖精とでも、マスコミの悪魔とでもいった存在なのでしょうね」
「そんなものの、あるわけがない。なにかの幻覚にきまっている」
「一種の幻覚なのでしょうね。だけど、あなたにとっては、幻覚ではないわ」
「それなら、だれの幻覚だ」
「週刊誌など、マスコミで生活している人たちのよ。彼らは、なにか事件がおこってほしいと、念じつづけているわ。その祈りだか、執念だか、潜在意識だかが、なんらかの作用で凝結し、あたしができてしまったわけよ。どうしようもないわ」
「わかったような、わからないような気分だ。しかし、あの札束は、どうなのだ。どこから持ってきた」
 札束は、まだ床の上に残っていた。入ってきた連中もおたがいに目を離さなかったので、どさくさにまぎれて持ち去る者はいなかったらしい。
「マスコミ関係は、銀行とはちがうわ。わけもわからず、どこかへ消えてしまう金がいくらかあっても、だれも、そうさわぎたてたりしないものよ。そんなお金を、集めたわけね」
「おまえは、いつもそんなことをやっているのか」
「まあ、そうね。でも、いつもじゃないわ。しばらく大ニュースがない日がつづくと、なにかやらざるをえなくなるの。公金横領だの、狂言強盗だのを作りあげたこともあったわ。あなただって、みな週刊誌で読んでいるはずよ。でも、いつも同じ手法を使うわけにも、いかないでしょ。だから、こんどは新しい演出よ」
「やれやれ、ひどいやつに、見こまれたものだ。その金を持って、帰ってくれ」
「だめよ。あたしの用がすむまではね……」
 その週刊誌の妖精だかマスコミの悪魔だかは、テレビセットのなかに消えた。ケイ氏はまだ、夢のような気がしてならなかった。だが、いやおうなしに信ぜざるをえなかった。
 つぎの日からケイ氏は、平凡な自由をまったく失ってしまった。電波に乗り、活字になり、写真となり、崩れたダムの水や逃げた鳥の群のように、収拾のつかない形だった。キャッチフレーズには、不自由しない。
 なぞの殺人か。悲鳴と札束。消えた被害者。共犯者はいずこへ。そのほか、さまざまな刺激的な文句が使われ、識者の意見もにぎやかだった。絶好の話題であり、楽しい読物でもあった。といっても、ケイ氏ひとりを除いてのことだが。
 数日は、それがつづいた。ちょっと下火になると「あの金はあたしのよ」と主張する女性があらわれ、手記を発表したりした。もっとも、すぐに虚構と判明したが、話題は話題であり、発表と虚構の判明とで、二回にわたって大きく扱われた。
「むちゃくちゃだ。あれも、おまえのしわざだろう」
 ケイ氏は、またも紙クズ籠から出てきた妖精に言った。
「ご想像にまかせるわ」
「いいかげんにしてくれ」
「そうはいかないわ。みんな、これで楽しんでいるじゃないの。それに奉仕するのが、あたしの崇高な義務よ」
 とても離れてくれそうになかった。ケイ氏は、身のおきどころがなかった。外出すれば、顔をみつめられ、もちろん会社には行けない。といって、家に閉じこもっていれば、電話が鳴り、来客が押し寄せ、静かにしておいてくれない。いっそのこと、警察に留置されたほうがいいとも思う。しかし、自首しようにも、死体もなければ共犯者もいないのだ。
 どこかで静かにすごしたいと思い、旅行案内所に出かけて、相談してみた。だが、それはまた、話題を派生する。逃亡の準備か、となるのだった。睡眠薬を買おうとして、薬局に寄る。すると、あとをつけてきた報道関係者らしい男が、よけいなことを言うしかけだ。
「自殺なさるのでしたら、その前にわたしにだけ、真相を教えて下さい。どんなお礼でも、さしあげますよ」
 マスコミの悪魔にとりつかれている限り、自由の許されるはずがない。
 ケイ氏はやっと決心した。なまじっかなことでは、だめだろう。そして、神経科の医者を訪れたのだ。ほかに、方法は考えつかなかったのだ。それもまた話題となった。仮病か、良心の|呵責《かしゃく》か、と。しかし、ケイ氏は意志をまげなかった。最後の、たのみのつなではないか。彼は医者にむかって、めんめんと事情を訴えた。
 医者は、いささか持てあました。妄想の診断をくだすのは簡単だが、札束の説明は、どうしようもない。それに、へたに診断を発表すると、自分までさわぎに巻きこまれてしまう。病気と診断すると、報道関係者がやってきて、その根拠をしつこく聞くだろう。健全と判定して帰し、その帰途に自殺でもされたらことだ。
 医者は困ったあげく、ケイ氏を精密検査し、ちょっとした内臓疾患をみつけだし、その専門の病院に送りこんでしまった。ケイ氏にとっても、それでべつに不満はなかった。一応の安静は、得られたのだから。
 妖精はそばにつきっきりだったが、べつに看病してくれるわけでもない。そして、だれかが来ると姿を消し、帰るとまたあらわれる。
 ケイ氏は、どうにでもなれと覚悟をきめた。当分は、ここにいることにしよう。費用には、あの金を使えばいい。出所不明とはいうものの、被害者が申し出てくるわけがない。自分の室内にあった金を、自分で使うのに遠慮はいらない。
 そのうち、妖精は彼に告げた。
「あたし、もうお別れするわよ」
「そんなこと言わずに、もっといてもいいんだよ」
「あたしをあまのじゃくとでも思って、作戦を立てたようね。だけど、そうじゃないのよ。ひとつの場所にとどまっていては、マスコミの悪魔として、役目が果たせないじゃないの」
「勝手にしろ。こっちの方針を貫くまでさ」
 妖精は、枕もとの花ビンのなかへ消えた。その言葉どおり、二度と戻ってきそうになかった。しかし、ケイ氏は入院生活をつづけた。退院したところで、ろくなことはないにきまっている。
 何ヵ月かして、ケイ氏は退院した。もっといたかったのだが、例の金もつきてしまったのだ。
 そして、いや、それだけのことだった。ケイ氏にとって変わったことといえば、住居とつとめ先だけ。すべては、普通に戻ってしまった。
 人びとの頭には、なにひとつ残っていない。ごく時たま、電車のなかなどで、どこかで見たような顔だといった視線を受けるが、それ以上になることはない。
 つとめ先でも同様。ある日、同僚と酒を飲み、酔った勢いで「おれは、ニュースでさわがれたことがある」と口走ったことがあった。だが「いいかげんなことを言うな」とたしなめられて、終りだった。人びとの話題は、現在発売中の週刊誌をにぎわしている、新しく、刺激的で、なぞめいたものでなくてはならないのだ。
轻松学日语,快乐背单词(免费在线日语单词学习)---点击进入
顶一下
(0)
0%
踩一下
(0)
0%