格調高くていねいな文章にしようと、漢語調や文語調の表現を多く使う人がいます。論文や試験ならともかく、あまり度が過ぎると、硬いイメージばかり先行して、読みにくく親しみにくい文章になってしまいます。また、慣用表現や四字熟語も、たまに使用するのは文章を引き締めるのにとても有効ですが、こちらも多用し過ぎると同じような弊害があります。平易な表現のなかに格調高さを追い求める文章のほうが、ずっとすてきではないでしょうか。
作家の曽野綾子さんによると、「平易でない名文はない。難しい文章はつまり悪文」ということだそうです。平易で、しかも味わいのある文章はどうしたら書けるのでしょう。実は、これについては山本夏彦さんが次のように言っています。
「文はあんまりすらすら読まれると忘れられる。所々むずかしい漢字をころがしてつまずいてもらう必要がある」。そして、「文は削りに削って危うく分からなくなる寸前でとどまるをよしとする」。これがなかなか難しいものです。