返回首页

秋葉原(あきはばら)

时间: 2025-02-28    进入日语论坛
核心提示:秋葉原(あきはばら) (東京都台東区)   明治二年の大火のあと、火除けの「秋葉大権現」を祀った 日本有数の電気街として発
(单词翻译:双击或拖选)
 秋葉原(あきはばら) (東京都台東区)
   明治二年の大火のあと、火除けの「秋葉大権現」を祀った 日本有数の電気街として発展してきた東京?秋葉原。第二次世界大戦後にできた闇市がルーツとされる電気街に加え、最近はアニメ?ゲームマニアなどの、いわゆる「アキバ系」と呼ばれる人々が多く集まる街としても知られている。また、つくばエクスプレスの開業や大型家電店の開店などで、従来にない新しい客層も増えているようだ。
 そんな「秋葉原」という地名は、一八六九(明治二)年の相あい生おい町(千代田区神田相生町)の大火ののち、遠州(静岡県)から火除よけの「秋葉大権現」を勧かん請じようして、鎮火神社として祀まつったことに由来するとされている。
 勧請された当時は「鎮ちん火か原はら」と呼ばれていたが、秋葉神社と改められたのをきっかけに、その後、秋葉原と呼ばれるようになった。ただし、その頃の読み方は「あきはばら」ではなく、「あきばはら」または「あきばっぱら」だったという。
 その後、一八九〇(明治二十三)年に上野から鉄道が延長されて、新駅が開設されることになった。そこで、駅名は当時すでに使われていた地名の「秋葉原」になり、読み方も現在と同じ「あきはばら」となったため、この地名が一般に広まったのである。
 なお、地名の由来となった秋葉神社は、その後、台たい東とう区の入いり谷やに移転している。
 
轻松学日语,快乐背单词(免费在线日语单词学习)---点击进入
顶一下
(10)
100%
踩一下
(0)
0%

热门TAG: