(なんがく)
近世初期、海南の地土佐{とさ}(高知県)に発達した宋学{そうがく}(朱子学)を南学(または海南学派)という。この地方における宋学の興起は、天文{てんぶん}年間(1532~55)、大内義隆{よしたか}の御伽衆{おとぎしゅう}であった南村梅軒{みなみむらばいけん}が土佐に移って弘岡{ひろおか}城主吉良宣経{きらのぶつね}に朱子学を教えたことに始まる。宣経の死後、梅軒の学は吸江庵{きゅうごうあん}の忍性{にんしょう}、宗安寺{そうあんじ}の如淵{じょえん}、雪蹊寺{せっけいじ}の天室{てんしつ}(天質)らの禅僧に受け継がれ、さらに天室門下の谷時中{たにじちゅう}によって世俗世界にもたらされた。その後、時中門下の野中兼山{けんざん}、小倉三省{おぐらさんせい}(1604―54)、山崎闇斎{あんさい}の手によって、南学は禅から完全に離れ、現実社会の実践的指導理念として土佐藩で力をもつに至った。小学{しょうがく}や文公家礼{ぶんこうかれい}の重視という点に日本の他の朱子学にみられない特色がある。兼山の失脚後この学派の人々は四散したが、谷秦山{しんざん}が出るに及んでまた土佐の地によみがえった。