(うきよ‐え)
江戸時代に発達した民衆的な風俗画の一様式。肉筆画も行われたが、特に版画において独自の美をひらいた。桃山時代から江戸初期に流行した肉筆の風俗画?美人画を母胎とし、17世紀後半(延宝~元禄)の菱川師宣によって版本挿絵として様式の基礎がつくられ、さらに1765年(明和2)には鈴木春信により多色刷版画(錦絵)が創始されて、黄金期を迎えた。その主題は遊里や芝居の情景、美女?役者?力士などの似顔絵を中心とし、歴史画や風景?花鳥に及ぶ。作家としては、ほかに、鳥居清信?西川祐信?鳥居清長?喜多川歌麿?東洲斎写楽?葛飾北斎?歌川広重などが名高く、19世紀後半からヨーロッパの美術へも影響を及ぼした。