日语童话故事 日语笑话 日语文章阅读 日语新闻 300篇精选中日文对照阅读 日语励志名言 日本作家简介 三行情书 緋色の研究(血字的研究) 四つの署名(四签名) バスカービル家の犬(巴斯克威尔的猎犬) 恐怖の谷(恐怖谷) シャーロック・ホームズの冒険(冒险史) シャーロック・ホームズの回想(回忆录) ホームズの生還 シャーロック・ホームズ(归来记) 鴨川食堂(鸭川食堂) ABC殺人事件(ABC谋杀案) 三体 失われた世界(失落的世界) 日语精彩阅读 日文函电实例 精彩日文晨读 日语阅读短文 日本名家名篇 日剧台词脚本 《论语》中日对照详解 中日对照阅读 日文古典名著 名作のあらすじ 商务日语写作模版 日本民间故事 日语误用例解 日语文章书写要点 日本中小学生作文集 中国百科(日语版) 面接官によく聞かれる33の質問 日语随笔 天声人语 宮沢賢治童話集 日语随笔集 日本語常用文例 日语泛读资料 美しい言葉 日本の昔話 日语作文范文 从日本中小学课本学日文 世界童话寓言日文版 一个日本人的趣味旅行 《孟子》中日对照 魯迅作品集(日本語) 世界の昔話 初级作文 生活场境日语 時候の挨拶 グリム童話 成語故事 日语现代诗 お手紙文例集 川柳 小川未明童話集 ハリー・ポッター 新古今和歌集 ラヴレター 情书 風が強く吹いている强风吹拂
返回首页
当前位置: 首页 »日语阅读 » 日本名家名篇 » 黑柳彻子 » 正文

トットチャンネル(34)

时间: 2018-05-30    进入日语论坛
核心提示:忍者《にんじや》か! ラジオのガヤガヤのほうは、どうも、うまくいかないトットだけど、テレビのほうでは、どうだったか、とい
(单词翻译:双击或拖选)
 忍者《にんじや》か!
 
 ラジオのガヤガヤのほうは、どうも、うまくいかないトットだけど、テレビのほうでは、どうだったか、というと……。
 テレビでは、ラジオの雰囲気《ふんいき》作りのガヤガヤにあたる人達《ひとたち》を、「通行人」または、「仕出《しだ》し」、ときには、「エキストラ」「群衆」という風に呼んでいた。これもラジオのガヤガヤと同じで、雰囲気とか情況《じようきよう》を作るためなのだから、一人だけが目立っては、いけないのだった。
 例えば、喫茶店《きつさてん》で、人妻と、その浮気《うわき》の相手の男性が、ヒソヒソ話をしている。この二人が主役だとすると、その二人の廻《まわ》りには、男女のカップルだとか、男性一人で、新聞よみながらコーヒー飲んでるとか、恋人《こいびと》を待ってるらしい女の人とか、女同士が三人くらいとか、いろいろ、すわっている。テレビで見てる限りでは、別に、この�仕出し�と呼ばれる人達が難かしいことをしてるように見えなくて、(出演料もらって、コーヒー飲めるなんて、いいなあー)と思う人がいるに違《ちが》いない。ところが、実際、こういう人達は、いつ、どこから写るかわからないから、いつ写っても大丈夫《だいじようぶ》のように、喫茶店の客らしい演技をし続けていなくちゃならない。相手がいる人は、ずーっと何か、話している感じを、持続させる必要があった。かといって、自分たちの話に熱中して、
「だから、パンダが、子供産んだらサ!」
 なんて大声でいうと、これは、主役のマイクに声が入って邪魔《じやま》になるし、熱中し過ぎる演技は、目ざわりになるので、万事、ひかえ目でなくちゃいけないのだった。中でも、絶対にしては、いけないことは、主役の俳優をジロジロ見ることだった。仕出しの中には、スターを初めて、身近に見る人も多いから、つい、ジロジロ見て、
(わあー、あの人、案外、そばで見ると、シワが多いのねえ?!)
 なんて、小声で、つれに話したりすると、これは、ドラマの筋を、違う方向に持っていってしまうことになるのだった。つまり、ジロジロ見てるところがカメラに写ったとすると、これは、テレビを見てる人に、
(あ! 浮気をしてる、ってこと、いまの人が、きっと旦那《だんな》に伝えるに違いない! そういう役の人だ……)とか、
(人妻の旦那が、やとった女探偵《おんなたんてい》かしら?)
 とか、思わせちゃうからだった。
 そうかといって、カップルが、下をむいて、だまって、何も言わないで、コーヒーを、すすってるだけだと、これまた、見てる人に、
(何か、特別に哀《かな》しい結末を迎《むか》える二人か?)
 とか勘《かん》ぐられて、これも、さまたげになる。要するに、喫茶店のお客らしく、口は、ちゃんと開けて話はするけど、声は、あまり出さないようにして、そうかといって、ヒソヒソ声には、ならないように。いかにも実《み》のあることを話しているようにして、実際は熱中せず、体は、あまり動かさない。しかも、そのシーンの間中、テストも入れて何時間になっても、緊張《きんちよう》を持ち続けること。お水が欲《ほ》しいからといって、ウェイトレス役の人を、勝手に呼んだりしては、いけない。ウェイトレスやウェイターの動きは、全部、演出で決まっているのだから……という風に、ほとんど、ガンジガラメなのが、仕出しの仕事、といえた。
 しかも、テレビ見てて、主役以外に、目が、そっちの仕出しのほうに一度でも行かなければ、最高の出来!! という、考えてみると、なんとも難かしいのが、この仕出しだった。
 ついでにいうと、ウェイトレスのように、主役のそばに行って、
「御注文《ごちゆうもん》は?」
 と聞いて、ひっこみ、用意されたコーヒーなどを、お盆《ぼん》にのせ、主役二人の、セリフか、動きの、きっかけで、
「お待ちどおさまでした」
 と、テーブルに置く、たったこれだけでも、かなりの年月が必要とされた。
 後《のち》に、NHKのテレビ、「事件記者」でお馴染《なじ》みになった俳優の原|保美《やすみ》さんは、初めての役が、ウェイターだった。しかも、これが、あの、日本映画史に残る、
「愛染《あいぜん》かつら」
 田中絹代さんと、上原謙さんの二人に、コーヒーを出すことになった。ところが、新人の原さんは、どうしても、あがっちゃって、ふるえが止《と》まらない。だから、コーヒーカップとお皿《さら》を出そうとすると、カタカタカタカタ、と物凄《ものすご》い音がする。コーヒーは、チャポンチャポンと、こぼれる。主役の二人のセリフより、カタカタの音のほうが大きいから、何度もN・G(ノー・グッド)が出る。とうとう最後に、大きな絆創膏《ばんそうこう》で、お皿とカップを貼《は》りつけて、やっと、出した、というエピソードがあるくらい、これは、年季の要《い》るものなのだった。
 さて、トットが、初めて、テレビの通行人で出ることになった番組は、当時、ブギウギで大スターだった、笠置《かさぎ》シヅ子さんの歌が入るドラマだった。トットは、この笠置さんの後ろを通る、街の娘《むすめ》だった。
 笠置さんは、うんとふくらんだパラシュート・スカートで、お魚屋さんの店先の前に立っていた。お魚屋さんといっても、今のセットのように、お店とか、いろいろ立体的なものなど、なくて、ただ、お魚の絵が沢山並《たくさんなら》べて描《か》いてある、書き割り、という、一枚の絵の、セットだった。音楽が始まった。笠置さんは、リズミカルに、手を、うんと動かして踊《おど》りながら、
「鯛《たい》に平目《ひらめ》に 鰹《かつお》に鮪《まぐろ》に ぶりに鯖《さば》」
 という買物ブギを、お歌いになった。
 トットは、ラジオのスタジオより、ずーっと高い所にあるガラス箱《ばこ》の中にいる演出家から、レシーバーで命令をうけて、スタジオの中でキューを出すF・D(フロアー・ディレクター)の指図で、歩き出した。トットの考えでは、町のまん中の、お魚屋さんの前で、パラシュート・スカートをはいて、大きい声で歌いながら踊ってる女の人がいたら、それは、珍《めず》らしいし、面白《おもしろ》いことだし、変っている、と考えた。だから、
(これは興味がある!)と、いう風に、歩きながら笠置さんを観察し、顔なんかも、横から少しのぞいたりして、通り過ぎた。途端《とたん》に、スタジオの中に、ひびき渡《わた》るスピーカーから、ディレクターの、怒鳴《どな》る声がした。
「ちょっと、いまの後ろ、通った人! すーっと通ってよ! すーっと!!」
 トットは、びっくりした。
(どこの世の中に、こんな面白いことが起ってるのに、見もしないで、すーっと通る人が、いるんだろう……)でも、仕方がないから、
「はい」
 といい、もう一度、音楽の前奏が出て、笠置さんの歌が始まった。トットは、とにかく、すーっと、通った。
(これで、よかったかしら?)と、思った瞬間《しゆんかん》、更《さら》に、大きい声が、ガンガンと、来た。
「なに? いま後ろ、黒い影《かげ》みたいなものが通ったけど……」
(影?)トットは、思いがけないことに驚《おどろ》いた。ディレクターは、いった。
「テレビはね、タテに歩くときは、走ってもいいけど、横に歩くときは、たったこれだけの、ブラウン管のサイズなんだから、すーっと、本当に大股《おおまた》で歩いちゃうと、ほとんど、早すぎて、見えないの。ジロジロ見ないで、前方に用事あり気に! で、さっさと歩いているように見せて、実は、歩幅《ほはば》を盗《ぬす》んで、時間をかけて、なるたけ、ブラウン管の、はじから、はじまで、よく写るように。でも、目立たないように、すーっとね。わかった?」
 ……わかりっこ、なかった。
 笠置さんは、大スターなのに、苦労人らしく、ちっとも機嫌《きげん》を悪くしないで、
「大変でんなあー」
 と、いって下さった。もう一度、テストが始まった。トットは、前方に目をやって、どんなに面白そうでも、笠置さんを見ないようにして、なるべく距離《きより》を進まないように、動きも、スローモーション的に、手や足を、ゆっくり動かして、とにかく、横切った。スタジオの中のみんなも、息を殺してる、という風だった。まだ、曲が終りきらないうちに、スピーカーから、凄《すご》い声がした。
「きみ! それじゃ忍者よ。君は忍者じゃないんだからね……。もう帰っていいよ。ああ、伝票は、つけとくからね!」
 これで、テレビ初出演は、ラジオと全く同じように、おろされる、という形で、終った。同期生が、スタジオのカメラの前で、いろんなことをしてるとき、トットは、また、スタジオの外のベンチで、本を読みながら、みんなが終るのを待つ、ということになった。
 そういうときの、慰《なぐさ》めは、大岡先生だった。大岡先生は、いつものように、突然《とつぜん》、ふっ! と現れると、トットのすわってるベンチに、横ずわりみたいに、かけると、例の、片手の甲《こう》で口をかくすようにして、
「トットさま、今日は、どちらのお仕事?」
 と聞く。
「あの、ここなんですけど、もういい! って言われたんで……」
 というと、大岡先生は、別に深く追求することも、また、力づける、という風もないけど、なんとなく、
「ふ、ふ、ふ」
 と、笑って、
「何、およみ?」
 と、トットの読んでる本の表紙など見ると、
「じゃ」
 とかいって、あっという間に、どこかに姿を消してしまう。そして、しばらくすると、また、ふっ! と、隣《とな》りにすわって、
「トットさま、今日は、どちらのお仕事?」
 と、さっきと同じことを、聞くのだった。トットは、もう馴《な》れっこになっていたから、また、さっきと同じように、
「ここのスタジオなんですけど、もう、いい! って、言われたんで……」
 と答える。大岡先生の、おかしいことは、一日に何度でも、NHKの中で逢《あ》う限り、それが廊下《ろうか》だろうと、エレベーターの中であろうと、トイレの前であろうと、必ず、
「トットさま、どちらへ?」
 と聞く。たった今、一分前に逢ったときでも、逢えば、また、
「トットさま、どちらへ?」
 と聞くのだった。決して、耄碌《もうろく》してるのでもないのに、(どうして、こう同じことを聞くのだろう)と、トットは、いつも、いぶかしく、また、おかしく思った。(ちゃんと聞いてないのかな?)と思うと、そうでもないようで、つまり、そういう性格の人なのだろう、と思うしか、なかった。でも、一人ぼっちで、スタジオの外で友達を待ってるトットにとっては、
(おかしいなあー、同じこと何度も聞いて……)
 とは思いながらも、やはり大岡先生が、足音を全くさせないで、気がついたときは、隣りにいる、という不思議なやりかたで、
「トットさま、今日は、どちらのお仕事?」
 と、聞いてくれるのは、何か滑稽《こつけい》でもあるけど、一人じゃない、という気がして、うれしかった。もしかすると、大岡先生は、トットたちの受け持ちという仕事も終って、NHKの中でヒマだったのかも、知れなかったけど……。
 このあと、何十年も経《た》ち、大岡先生も亡《な》くなってから、このころの、
「トットさま、今日は、どちらのお仕事?」
 と、一日に何度も隣りにすわってくれた、あの「大岡老人」、とみんなに呼ばれていた姿と、何もわからないで、自分では間違ってない、と一生懸命《いつしようけんめい》やってるのに、どこに行っても、おろされて、それでも、そんなに絶望もしないで、そんなものだろうと、大人しく、本なんか読んでた自分の姿を思い出すと、何か、痛いような哀《かな》しみで、トットは、涙《なみだ》するのだった。
 でも、その当時、おろされて泣いたことは、一度も、なかった。
轻松学日语,快乐背单词(免费在线日语单词学习)---点击进入
顶一下
(0)
0%
踩一下
(0)
0%