日语童话故事 日语笑话 日语文章阅读 日语新闻 300篇精选中日文对照阅读 日语励志名言 日本作家简介 三行情书 緋色の研究(血字的研究) 四つの署名(四签名) バスカービル家の犬(巴斯克威尔的猎犬) 恐怖の谷(恐怖谷) シャーロック・ホームズの冒険(冒险史) シャーロック・ホームズの回想(回忆录) ホームズの生還 シャーロック・ホームズ(归来记) 鴨川食堂(鸭川食堂) ABC殺人事件(ABC谋杀案) 三体 失われた世界(失落的世界) 日语精彩阅读 日文函电实例 精彩日文晨读 日语阅读短文 日本名家名篇 日剧台词脚本 《论语》中日对照详解 中日对照阅读 日文古典名著 名作のあらすじ 商务日语写作模版 日本民间故事 日语误用例解 日语文章书写要点 日本中小学生作文集 中国百科(日语版) 面接官によく聞かれる33の質問 日语随笔 天声人语 宮沢賢治童話集 日语随笔集 日本語常用文例 日语泛读资料 美しい言葉 日本の昔話 日语作文范文 从日本中小学课本学日文 世界童话寓言日文版 一个日本人的趣味旅行 《孟子》中日对照 魯迅作品集(日本語) 世界の昔話 初级作文 生活场境日语 時候の挨拶 グリム童話 成語故事 日语现代诗 お手紙文例集 川柳 小川未明童話集 ハリー・ポッター 新古今和歌集 ラヴレター 情书 風が強く吹いている强风吹拂
返回首页
当前位置: 首页 »日语阅读 » 日本名家名篇 » 黑柳彻子 » 正文

トットチャンネル(33)

时间: 2018-05-30    进入日语论坛
核心提示:どうしたんですか? トット達《たち》の先輩《せんぱい》の東京放送劇団の人達が、他《ほか》の誰《だれ》よりも上手なことの一
(单词翻译:双击或拖选)
どうしたんですか?
 
 トット達《たち》の先輩《せんぱい》の東京放送劇団の人達が、他《ほか》の誰《だれ》よりも上手なことの一つに、ラジオの�ガヤガヤ�というのがあった。ガヤガヤとは、�その他《た》大勢��群衆の声�のことだった。例えば、時代もので、役のある俳優さんが、マイクのところで、
「鼠小僧《ねずみこぞう》! 御用《ごよう》だ!」
 というと、マイクから少し離《はな》れたところで、何人ものガヤガヤの男の人達が、
「御用!」「御用だ!」「御用々々!」「御用!」
 と口々にいって、大勢がとりまいてる感じを出す、そういう仕事だった。
 今日、トットたちは、初めて、本当の放送のガヤガヤに使ってもらうことになり、ラジオのスタジオに入った。スタジオに入ったら、まず、御挨拶《ごあいさつ》。それは、
「おはようございます」
 だった。(夜なのに�おはよう�は、おかしい)と、トットは思ったけど、そういうしきたり[#「しきたり」に傍点]だから、おかしくないのだ、と、みんなが説明した。事実、ある晩、トットがスタジオに入ったとき、
「こんばんは!」
 といったら、古い俳優さんが、
「いやだねえー、近頃《ちかごろ》は。仕事をしてるって感じがしないね。�こんばんは�なんて、なんだか、家に客でも来たのか、って気がしてさ」
 と、半分|冗談《じようだん》、でも、本当は、絶対に、
「おはようございます」
 じゃなくちゃ、イヤだ! という風に、いった。だからトットも、仕方なく、毎回、心の中で(外は暗いのに!)とか、(さっき、晩御飯たべたのにさ!)と思いながらも、スタジオに入るときは、元気よく、
「おはようございます!」
 と、いうようにした。でも、本当のこといって、それから、どれくらいスタジオの生活を続けたかわからないトットだけど、夜、「おはようございます」ということに馴《な》れることは、なかった。だから、夜、スタジオやお稽古場《けいこば》に入るときの、「おはようございます」は、本当の朝に言うときに較《くら》べると、どうしても、小さい声になってしまうのだった。
 さて、この日の、トット達、初めてのガヤガヤは、五期生の、ほとんどが一緒《いつしよ》だった。ガヤガヤでも、台本は、ちゃんと一冊ずつもらえた。でも、台本に、ガヤガヤのセリフが一人一人、書いてある、ということは稀《まれ》で、むしろ、その情景に合ったセリフを、自分で作る場合が多く、どんなセリフを考え出すかが、ガヤガヤの本領とも、いえた。
 今日のトット達のガヤガヤは、終戦直後の引《ひ》き揚《あ》げて来た人のドラマの中で、主役の男女が道端《みちばた》で話してると、そばで、バタリ!! と男の人が倒《たお》れるところ。バタリ!! という効果音が入り、マイクのそばの主役の男女が、「あら?」とか、「あっ!」とかいうのと同時に、ガヤガヤは、声をひそめて、
「どうしたんですか? どうしたんですか?」
「どっかで見たことのある人ですが……」
「死んだんですか?」
「救急車、呼んだほうがいいんじゃないでしょうか?」
「どこの人ですか?」
「いや、誰かわからないようですよ」
「どうしたんですか?」
「いや、お気の毒に……」
 などと、一斉《いつせい》に、言って、なんとなく、本当に、そこに人が倒れたみたいな感じを出すのが役目だった。
 トット達が、今日はじめて、というので、先輩のセリフのある俳優さんには待って頂いて、ガヤガヤの部分だけ、特別に稽古をする、ということになった。こういう、部分的な稽古は、「抜《ぬ》き稽古」とよばれることを、このときトットは知った。
 ガラス窓のむこうで、演出家が、キューを出した。キューとは、「始め!」のことだった。
 五期生は、主役の人より、八十センチくらい離れたところで、主役をとりかこむ形になって、さっきのセリフを、口々にいった。
 ちょっとやったところで、ガラスのむこうの演出家の男の人の声が、スピーカーから出てきた。
「ちょっと! ちょっと! 誰かな? 一人だけ声が目立つんだけど。もう一回やってみて?」
 いわれた通り、また、みんな口々にやった。すぐにスピーカーから声がした。
「ちょっと、そのお嬢《じよう》さん、あなた!」
 指さす方向を見ると、それは、どうやら、トットのことらしかった。トットが、「はい?」という動きをすると、演出家は続けていった。
「困るのよね。一人だけ目立っちゃうと!」
 トットは、自分が目立つようにしてる、なんて、夢《ゆめ》にも思ってなかったから、びっくりした。ただトットは、人が道に倒れて死んでるかも知れないのに、声をひそめて、
「どうしたんですか? どうしたんですか?」
 という気にはなれないから、凄《すご》く大きい心配そうな声で、「どうしたんですか?」と叫《さけ》んだのは、事実だった。演出家は、いった。
「あなたね、みんなより、ちょっと、三メートルくらい離れて、それでやってみて?」
 みんなより三メートルも離れると、同期生の友達の背中しか見えなくて、トットは、とても不安で心細い気がした。それに、これだけ離れちゃうと、倒れてる人が、一体どうなってるか見えるはずがないから、もっと不審《ふしん》になると思ったから、トットは、次のキューのとき、もっと大きい声で、
「どうしたんですかあ?」
 といい、(今度は、うまくいったかしら?)と、ガラス窓を見たら、音量を調整するミクサーさんが、なんだか耳をおさえて、とび上ったみたいだった。演出家は立ち上ると、いった。
「あのね、お嬢さん、ずーっと、そのまま、うしろにさがって……。そう、そのまま、ずーっと行って、はい、その、ドアのとこから、やってみて?」
 とうとうトットは、一人だけ、ドアのところからやることになった。そうなると、トットは、なんとか、仲間のみんなと声を揃《そろ》えて一緒にやりたい、と思うから、ありったけの力をこめて、
「どーしたあんですかあー?」
 と絶叫《ぜつきよう》することになった。同期生は、相変らずマイクの近くで、ひそひそ声で、やっていた。トットが演出家のほうを見ると、姿はなく、よく見ると、中で、みんなが頭をよせあって、相談してるようだった。そのうち、演出家が、ガラス窓の中から出て来た。そして、ドアのところに一人で立ってるトットに、やさしくいった。
「お嬢さん、今日は帰っていいよ。でも伝票は、つけとくから……」
 伝票というのは、ラジオでもテレビでも、トット達劇団員が仕事をすると、演出家が、何時から何時まで、どこのスタジオで、何という番組に出演したか、ということを書きこんで庶務《しよむ》に提出する伝票のことだった。それを一時間いくら(その頃、トットは一時間五十八円だった)で何時間、と計算して、庶務が月給として払《はら》ってくれる、というシステムになっていた。だから、帰されると、(収入にならない)とトットが心配するのを気の毒と思い、「伝票は、つけとくから……」と、親切に言ってくれたというわけだった。でもトットは、一人だけ帰されるのは悲しいことだから、
「なんとか、もう一度、やらせて下さい」と頼《たの》んで見た。演出家は、しぶしぶ、「それじゃ……」と、やらせてくれた。ところが、いざキューが出ると、みんなみたいに小さい声で、「どうしたんですか? どうしたんですか?」と、いおうと思ってるのに、実際は、(そこに人が死んでたら、どうしよう!)と、泣きそうな大声で、
「どうしたんですかあ?」
 に、なってしまうのだった。演出家は、時間を気にしながら、トットに、いった。
「目立つとね、聞いてる人が、特別の役だ、と思っちゃうから、ダメなのよ。ガヤガヤは印象を強くしないこと。普通《ふつう》の声じゃないとね……」
 仕方なくトットは、スタジオの外のベンチで、みんなが終るのを待った。せめて、新橋の駅まで、一緒に帰りたかったから。
 以来、どの番組の、どの演出家のスタジオに行っても、ガヤガヤをやる段になると、トットは、きまって、いわれた。
「お嬢さん、帰っていいよ。伝票は、つけとくから」しまいには、何もやらないうちから、トットの顔を見ただけで、
「あれ? 君、来たの……。いいよ、帰って。伝票は、つけとくから!」という演出家もいた。
 こんな風に、毎日、NHKに行っては、スタジオに入れずに、外で、本を読みながら友達の終るのを待つ、という生活が続いた。それでもトットは、生れつきの陽気のせいか、あまり憂鬱《ゆううつ》じゃなく、(こんなものだろう)と、思っていた。
轻松学日语,快乐背单词(免费在线日语单词学习)---点击进入
顶一下
(0)
0%
踩一下
(0)
0%