日语童话故事 日语笑话 日语文章阅读 日语新闻 300篇精选中日文对照阅读 日语励志名言 日本作家简介 三行情书 緋色の研究(血字的研究) 四つの署名(四签名) バスカービル家の犬(巴斯克威尔的猎犬) 恐怖の谷(恐怖谷) シャーロック・ホームズの冒険(冒险史) シャーロック・ホームズの回想(回忆录) ホームズの生還 シャーロック・ホームズ(归来记) 鴨川食堂(鸭川食堂) ABC殺人事件(ABC谋杀案) 三体 失われた世界(失落的世界) 日语精彩阅读 日文函电实例 精彩日文晨读 日语阅读短文 日本名家名篇 日剧台词脚本 《论语》中日对照详解 中日对照阅读 日文古典名著 名作のあらすじ 商务日语写作模版 日本民间故事 日语误用例解 日语文章书写要点 日本中小学生作文集 中国百科(日语版) 面接官によく聞かれる33の質問 日语随笔 天声人语 宮沢賢治童話集 日语随笔集 日本語常用文例 日语泛读资料 美しい言葉 日本の昔話 日语作文范文 从日本中小学课本学日文 世界童话寓言日文版 一个日本人的趣味旅行 《孟子》中日对照 魯迅作品集(日本語) 世界の昔話 初级作文 生活场境日语 時候の挨拶 グリム童話 成語故事 日语现代诗 お手紙文例集 川柳 小川未明童話集 ハリー・ポッター 新古今和歌集 ラヴレター 情书 風が強く吹いている强风吹拂
返回首页
当前位置: 首页 »日语阅读 » 日本名家名篇 » 江户川乱步 » 夜光人 » 正文

夜光人-比谁胆子大

时间: 2022-01-09    进入日语论坛
核心提示:夜光人間江戸川乱歩きもだめしの会 名探偵明智小五郎(あけちこごろう)の少年助手、小林芳雄(こばやしよしお)君を団長とする少年
(单词翻译:双击或拖选)

夜光人間

江戸川乱歩

 

きもだめしの会


 名探偵明智小五郎(あけちこごろう)の少年助手、小林芳雄(こばやしよしお)君を団長とする少年探偵団は、小学校の五、六年生から中学の一、二年生までの少年二十人ほどで組織されていました。みんなが近くに住んでいるわけではなく、学校もちがっている少年がおおいので、この二十人が、いつでも集まるわけではありません。ときによって、事件にかんけいする少年たちの、顔ぶれがちがうのです。
 みんな学生ですから、学校のある時間には、探偵のはたらきはできません。また、おうちで勉強もしなければなりません。ですから、日曜日のほかは、すこしの時間しか、はたらけないのです。
 ことに、夜そとへ出て冒険をすることは、おとうさんやおかあさんがおゆるしにならないうちがおおいので、小林団長は、団員たちを夜あつめることは、できるだけしないようにしていました。おゆるしがでた少年たちだけを、七時か八時ごろまで集めることにして、それいじょう夜ふかしをしないように、こころがけていました。
 でも、事件は、夜おこることがおおいので、夜ふけにはたらかなければならないときには、少年探偵団ではなくて、チンピラ別働隊をつかうことにしていました。チンピラ隊は、『アリの町』で、くずひろいをやっている少年たちで、夜の冒険なんか、へいきですから、つごうがいいのです。
 少年探偵団員たちは、なにも事件がないときには、明智探偵事務所に集まって明智先生から、いろいろなことを、おそわっていました。ものごとを注意ぶかく見ることだとか、なにかのできごとの、ほんとうのいみを見やぶる、推理のやりかただとか、顕微鏡(けんびきょう)の見かた、化学の実験など、探偵にひつような法医学の知恵を、すこしずつおそわっているのでした。
 また、からだをきたえるために、おおくの団員が柔道をならっていましたし、団員の井上一郎(いのうえいちろう)君のおとうさんが、もと拳闘選手だったので、井上君といっしょに拳闘をおそわっている団員もありました。
 団員たちはときどき、『きもだめしの会』をひらくことがありました。江戸時代や明治時代の少年たちは、『試胆(したん)会』という、きもだめしの会を、よくやったものです。まっ暗な夜、さびしい墓地などを、ひとりで歩いて、勇気をためすのです。墓地のおくのほうに、木の(ふだ)を何枚もおいて、ひとりずつ、そこへいって、札を持ってかえるのです。
 むかしの少年たちは、お化けがほんとうにいると思っていたので、夜中に墓地をひとりで歩くのはこわくてたまらなかったのです。そのこわいことを、わざとやって、きもったまを強くしようとしたのです。
 少年たちのなかには、いたずらものがいて、頭から白いきれをかぶって、墓のうしろにかくれていて、おどかしたりするので、ちいさい少年たちは、この試胆会のときには、びくびくものでした。しかし、それがやっぱり、むかしの少年たちの、心を強くするのに役にたったものです。
 少年探偵団員には、お化けが、ほんとうにいるなんて思っている少年は、ひとりもありませんでした。でも、まっ暗なところをひとりで歩くのは、やっぱり、うすきみがわるいのです。それで、暗闇なんかこわがらないようにするために、小林少年は、むかしの試胆会にならって、きもだめしの会を、ときどき、ひらくことにしていました。
 今夜も、その会があるというので、おとうさんやおかあさんから、おゆるしのでた少年たちだけが、七人集まりました。場所は、世田谷(せたがや)区のはずれの木下(きのした)君のおうちです。
 木下昌一(しょういち)君は、やはり団員のひとりなのですが、そのおうちのそばに、大きな森があって、きもだめしには、もってこいなので、夕方から、みんなが木下君のおうちに集まり、そとがまっ暗になるのを待って、その森へでかけていったのです。
 ところが、この森には、そのころ、きみのわるいうわさがたっていました。ひとだまが出るというのです。
 ひとだまは、地方によっては、火の玉ともいいます。まるい火の玉が、オタマジャクシのように、スウッと尾をひいて、空中を飛んでいくのです。赤いひとだまもありますし、青いひとだまもあります。
 むかしのひとは、これは死んだ人間のたましいが、飛んでいるのだといって、こわがったものです。しかし、いまでは、そんなことを信じる人はありません。リンがもえるのを、ひとだまだと思ったり、こまかい虫が、ひとかたまりになって飛んでいくのに、どこかの光があたって、ひとだまみたいに見えたり、流星がひとだまのように見えたり、そのほかいろいろなものを、見まちがえて、ひとだまと思いこむのだと考えている人がおおいのです。
 でも、理屈では、そう考えていても、ひとだまが出るなんていわれると、やっぱり、気持ちがよくはありません。ひとだまなんか信じない少年探偵団員たちも、そのうわさを聞いて、ぶきみに思わないわけにはいきませんでした。
 小林少年は、そういう、きみのわるいうわさのある森を、わざとえらんだのです。みんな勇気のある少年たちですから、そのくらいのうわさがあるほうが、かえって、きもだめしには、つごうがよいのでした。七人は、森の入口へやってきました。まだ八時ぐらいですが、そのへんには家もないので、あたりはまっ暗です。空はいちめん雲におおわれ、星ひとつみえません。大きな木のしげった深い森です。森の中をのぞいてみると、黒ビロードのようにまっ暗です。
「みんな、この森のむこうのはずれに、大きなひらべったい石があるのを知っているね。昼間、見ておいたから、わかるだろう? あの石の上に、木の札が七枚、おいてある。ひとりずつ順番に、森の中へはいっていって、あの札を一枚ずつ、とってくるんだよ。わかったね。」
 小林君が、六人の少年たちに、いってきかせました。
「わかっているよ。ぼくが、いちばんに行くよ。」
 拳闘のうまい井上一郎君が、一足まえにでていいました。
「やっぱり、きみは勇気があるね。よしッ、いちばんのりは、井上君だ。だが、きみ、ひとだまに注意したまえね。」
 小林少年が、ちょっと井上君をからかってみました。
「ひとだまは、どのへんに出るんだい? 木下君。」
 ひとりの少年が、おっかなびっくりで、たずねました。
「ぼくのうちのそばの、やおやのおじさんが見たんだって。この森のまん中に、大きなシイの木があるんだよ。そのシイの木の下から、スウッと、青いひとだまが浮きあがってきたんだって。そして、シイの木のてっぺんまで、するするすると、まるで木のぼりをするように、あがっていって、それから、空へ飛んでいってしまったんだって。」
「それ、どのくらいの大きさなんだい?」
「直径三十センチぐらいだって。オタマジャクシみたいな長いしっぽがあって、それがふらふらと動いていたっていったよ。」
「わあ、すげえ! そいつが、こっちへ、とびついてきたら、たいへんだね。」
「おどかすなよ。ぼくが、これから、はいっていくんじゃないか。」
 井上君が、しかるように、どなりました。そして、
「じゃ、いってくるよ。」
といいすてて、そのまま、森の中へ、すがたを消しました。

 

轻松学日语,快乐背单词(免费在线日语单词学习)---点击进入
顶一下
(0)
0%
踩一下
(0)
0%

热门TAG: