日语童话故事 日语笑话 日语文章阅读 日语新闻 300篇精选中日文对照阅读 日语励志名言 日本作家简介 三行情书 緋色の研究(血字的研究) 四つの署名(四签名) バスカービル家の犬(巴斯克威尔的猎犬) 恐怖の谷(恐怖谷) シャーロック・ホームズの冒険(冒险史) シャーロック・ホームズの回想(回忆录) ホームズの生還 シャーロック・ホームズ(归来记) 鴨川食堂(鸭川食堂) ABC殺人事件(ABC谋杀案) 三体 失われた世界(失落的世界) 日语精彩阅读 日文函电实例 精彩日文晨读 日语阅读短文 日本名家名篇 日剧台词脚本 《论语》中日对照详解 中日对照阅读 日文古典名著 名作のあらすじ 商务日语写作模版 日本民间故事 日语误用例解 日语文章书写要点 日本中小学生作文集 中国百科(日语版) 面接官によく聞かれる33の質問 日语随笔 天声人语 宮沢賢治童話集 日语随笔集 日本語常用文例 日语泛读资料 美しい言葉 日本の昔話 日语作文范文 从日本中小学课本学日文 世界童话寓言日文版 一个日本人的趣味旅行 《孟子》中日对照 魯迅作品集(日本語) 世界の昔話 初级作文 生活场境日语 時候の挨拶 グリム童話 成語故事 日语现代诗 お手紙文例集 川柳 小川未明童話集 ハリー・ポッター 新古今和歌集
返回首页

冷たい火

时间: 2022-08-09    进入日语论坛
核心提示:冷たい火 八月のある暑い日の夕方のことです。一太郎君が、お母さまから言いつけられたお使(つかい)の帰り道、近所の高橋さんの
(单词翻译:双击或拖选)

冷たい火


 八月のある暑い日の夕方のことです。一太郎君が、お母さまから言いつけられたお使(つかい)の帰り道、近所の高橋さんの門の前を通りかかりますと、大学生の高橋一郎さんがそこに立っていて、一太郎君に声をかけました。
「君、今夜遊びにこないかい。おもしろいものを見せてあげるよ。君がびっくりするようなものなんだ」
「びっくりするようなものですって? いったい何ですか」
「いや、今は言えない。今夜、ごはんがすんで、暗くなってから、やって来たまえ。あっと驚くようなものなんだよ」
 いくらたずねても、高橋さんは種あかしをしてくれません。ともかく、今夜来て見ればわかるというのです。そこで、一太郎君は、八時ごろ高橋さんのお家へ行くという約束をしてわかれました。
 さて、その夜、お父さまのおゆるしをうけて、一太郎君はお家の門を出ましたが、外は真暗です。空はくもっていて、月も星も見えず、遠くの方に街燈がぼんやりついているほかには、なんの光もなく、さびしい森の中でも歩いているような気持です。
 でも、高橋さんのお家までは、五六十(メートル)しかありませんし、道の様子は目をふさいでも歩けるほど、よく知っているのですから、わけはありません。すぐに高橋さんの門の前につきました。
 見ると、門の左右の柱の、一太郎君の目の高さぐらいのところに、幅三(センチ)ほどの太い線が引いてあって、それが闇の中で青白く光っているのです。電燈のような赤い光ではありません。(ほたる)の光に似た青白いものです。
 その光で門がどこにあるかがわかりましたので、そこを通って、高橋さんのお家の庭へはいりますと、庭の地面に、五十糎ぐらいの長さの↑こんな矢印が、やっぱり青白く光っているのです。あたりがまっ暗ですから、その矢印が地面から浮きあがって、ゆらゆらと、もえているように見えるのです。
「やあ、きれいだなあ」
 一太郎君は思わずつぶやきましたが、少し行くと第二の矢印、それからまた第三の矢印と、青白い光の道しるべが、次々とつづいていて、それを伝って行きますと、いつの間にかお家の横を通りすぎて、広い裏庭へ出てしまいました。
 玄関からはいらないで、裏庭などへはいりこんではいけないと、ちょっとの間、その暗闇に立ちどまっていましたが、すると、庭の木立の中から、なんだか、えたいの知れぬ、青白い光るものが、ひらひらとこちらへ飛んで来るように見えるではありませんか。
 一太郎君は、今度こそほんとうにびっくりしました。恐しくさえなりました。その光るものは、三十糎ほどの、横に長い三角の形で、それがのびたりちぢんだりしながら、まるで鳥のように飛んでいるのです。蛍を何千匹も集めたようなものが、三角形になって飛んでいるのです。
 一太郎君は逃げ腰になりました。もう少しで門の方へかけ出すところでした。しかし、まだ一歩もふみ出さない前に、暗闇の中から、ハハハハハハハという人の笑声が聞えて来ました。
「一太郎君、驚いたかい。僕だよ。僕だよ」
 それは大学生の高橋さんの声でした。三角形のひらひらと光るもののそばに、ボーッと高橋さんの笑顔が見えて来ました。
「これは旗なんだよ。光る旗なんだよ」
 そういいながら高橋さんは、青白く光るものを、ひらひらとふって見せました。よく見ますと、なるほど三角の布の小旗なのです。
「あ、わかった。旗に夜光塗料がぬってあるんですね」
「まあ、そんなものだよ」
「僕をびっくりさせるっていうのは、それなんですか」
「いや、これだけじゃない。もっとおもしろいものがあるんだ。こちらへ来てごらん」
 高橋さんは、そういって、一太郎君の手をとると、闇の中をおうちの方へ歩いて、そこの縁側にあがり、廊下づたいに、写真の現像をする暗室の中へはいりました。そして、入口の戸をぴったりしめて、
「これだよ。すばらしい電燈だろう」
 と、得意らしくいうのでした。
 なるほど、ふしぎな電燈です。現像台の上に、直径二十糎ほどの、大きな丸いガラス(びん)がおいてあって、そのガラス瓶全体が、さっきの矢印や小旗などと同じように、青白く光っているのです。その光で、せまい暗室の中が、ボーッと明かるく、高橋さんの顔や姿もよく見えるのです。
「やっぱり夜光塗料ですか」
「いや、そうじゃない。これは虫なんだよ」
「え、虫ですって?」
 一太郎君は、また、びっくりしてしまいました。光る虫といえば、すぐ蛍を思い出すのですが、この光は蛍をよせ集めたものではありません。蛍なれば、ポツポツと、点になって見えるはずですし、とてもこんなに明るく光るわけがないのです。
「虫といっても、目に見えるような大きな虫じゃないのだよ」
 高橋さんはそこの椅子にかけて、青白い光の中に笑顔を見せながら、話しはじめました。
「光る虫といえば、すぐ蛍を思い出すけれど、その外にも光る動物や植物はたくさんあるんだよ。
 光る動物は水の中にすんでいるものが多いのだが、ホタルイカもそうだし、もっと深い海にいるユウレイイカも自分で光る。それからクラゲ類の内にも、青白く光るやつがずいぶんある。イソギンチャクにも光るのがある。深海魚という、深い海の底にすんでいる魚は、たいてい、からだのどこかが光るようにできている。深い海の底は、真の闇だから、提灯(ちょうちん)がいるというわけなんだね。
 植物では光るキノコがたくさんある。たとえば、ツキヨダケという毒茸(どくきのこ)は、山の中の枯木の幹などに生えているのだが、その裏側全体が、蛍のように光るのだよ。ツキヨダケという名も、その光からおこったのだね。
 ずっと小さいものでは、夜光虫がある。君もよく知っているだろう。闇夜の海で、ボートにのったことがあれば、一等よくわかる。オールで水をかくたびに、海の水が青白くキラキラと光るね。それから、ボートの通ったあとの海面に、帯のように光ったすじがのこる。この美しい光は、海水にすんでいる夜光虫や、そのほかの光る微生物のためにおこるのだよ。
 夜光虫も目では見えないほど小さな生物だが、それよりもずっとずっと小さな光る虫がある。正しくいえば、虫ではなくて植物にはいるんだがね 発光バクテリヤという、顕微鏡でなくては見えない微生物なんだよ。その微生物のからだ全体がぴかぴか光っているのだ。
 ここにある青白い電燈は、その発光バクテリヤが、ガラス瓶の内側に、何百億ともかぞえきれないほど、くっついていて、こんなに美しく光っているのだよ。
 ガラス瓶の内側には、ゼラチンにいろいろの薬をまぜた、うすい(まく)がはってあるのだ。そのゼラチンの膜に発光バクテリヤをぬりつけておくと、一日のうちにこんなにいっぱいにふえてしまうんだよ。ゼラチン膜を養分にして繁殖(はんしょく)するんだね」
 一太郎君は、この青白く光っている丸い瓶の内側が、目にも見えぬ虫のついている膜だと聞いて、すっかり驚いてしまいました。そして、そのおもしろさに、夢中になってしまいました。
「じゃ、さっきの旗や矢印も、やっぱり発光バクテリヤだったんですか」
「そうだよ。闇夜にお客さんが来ても、まごつかないように、目印を作っておいたんだよ。このバクテリヤの青白い光は遠くからよく見えないけれども、そばによると、かなり明かるいのだ。ここに雑誌があるから、バクテリヤの光で読んでごらん。ね。よく読めるだろう」
 一太郎君はその雑誌をバクテリヤ・ランプに近づけて、読んでみましたが、高橋さんのいうとおり、小さな活字でもよく見えるのです。
「そればかりじゃない。このバクテリヤ・ランプにもっと工夫をくわえて、明かるいものができたら、電燈の代りにだってなる時が来るかもしれないのだよ。材料はやすいものだし、この光にはほとんど熱がないから、どんな危険なところで使っても、火事をおこす心配がないのだからね。
 さわってごらん。冷たいだろう。火というものは熱いのがあたりまえのように思っているが、このバクテリヤ・ランプは水のように冷たいのだ[#「冷たいのだ」は底本では「冷いのだ」]。冷たい火だ。だから鉱山の穴の底だとか、火を発しやすい薬品をあつかう工場などのランプとしては、ほんとうにおあつらえむきなんだよ」
「それで、その発光バクテリヤはどこにいるんですか。どこで手に入れるのですか」
「海の水の中なんかに一等たくさんいるんだが、海まで行かなくても、たやすく手に入れる法があるんだよ。君にだって実験ができるんだよ。そのやり方を教えてあげようか」
「ええ、教えて下さい。僕やってみたいなあ」
 一太郎君はもう夢中です。青白い光の中に浮きあがって見える高橋さんの顔を、またたきもせず見つめています。
「それはね、魚屋さんから(いき)のよいイカを一匹買って来るんだよ。どんなイカでもいいんだ。それを水で洗ったりしないで、そのままお皿にのせて、海の水ぐらいの辛さの鹽水(しおみず)をつくって、イカの上にぶっかけて、そのお皿を、どこか冷たい場所に、十時間ぐらいおいておくのだよ。
 そして、十時間ぐらいたってから、そのイカをまっ暗な場所へ持って行って、顔を近づけてみると、イカのからだ全体に、青白く光るポツポツがたくさんできている。そのポツポツが発光バクテリヤのかたまりなんだよ。
 そのままにしておくと、数時間の内に、バクテリヤがふえて、イカのからだ一面に光り出し、それからまた、数時間たつと、今度はイカが腐り出して、バクテリヤの光がだんだんうすれて来る。それは発光バクテリヤが、ほかのもっと強い黴菌(ばいきん)に食われて死んでしまうからだよ。
 だから、そうならない前に、イカのからだがポツポツと光りはじめたころに、実験をはじめなければいけない。
 実験の道具としては、ピッチリ(ふた)のできる、瀬戸物の(はち)があればいい。ガラスの入れものでもいい、その中へ卵を一つわって入れ、よくかきまわしておいて、そこへ、海水ぐらいの辛さに鹽をとかした水を、大コップに一ぱいほど入れるんだ。そしてまたよくかきまわす。
 それから、お母さんに御飯蒸しを借りて、そこへ今の鉢を入れ、三四十分よく蒸すのだ。これは発光バクテリヤを食うような、ほかのばい菌を殺してしまうためだよ。
 そして、御飯蒸しから卵と鹽水を入れた入れものを出してみると、ちょうど茶碗蒸しの汁のように、卵がかたまっている。そこへイカのからだについている発光バクテリヤを、ぬりつけるのだよ。
 そのやり方は、針金の先で、イカのよく光っている所を、そっとこすって、バクテリヤのかたまりを、すくい取り、それを卵の表面にぬりつけるのだ。何度も同じことをくり返して、なるべくたくさんのバクテリヤをぬりつけるのだ。
 そうして、その入れものに蓋をして、やはり冷たい所へ数時間おいておくと、ぶよぶよした卵の表面全体が、発光バクテリヤで一ぱいになって、青白く光り出す。鹽水と卵のまじった汁を養分にして、バクテリヤが非常な早さで繁殖するからだよ。
 もっとも、このやり方では、間もなく光がうすれて、やがて消えてしまうが、ここにあるゼラチン膜のバクテリヤ・ランプは、そうじゃない。五日でも、六日でも、やり方によっては、数箇月だって、光りつづけるのだよ。しかし、この方はなかなかむずかしいから、まず今言った、やさしい方の実験をしてみるんだね」
 高橋さんは話しおわって、一太郎君の嬉しそうな顔をさも満足げに眺めるのでした。
[#改ページ]

轻松学日语,快乐背单词(免费在线日语单词学习)---点击进入
顶一下
(1)
100%
踩一下
(0)
0%

热门TAG: