フリーターが増えている。200万人にちがい、ともいわれる。それでもたいした社会問題にならないのは、フリーターという呼び名だからである。けっして失業者とよおばれない。1999年現在、15歳から24歳までの男性の失業者は、10.3パーセントにも達している。
労働省の定義によれば、「フリーター」とは、15歳から34歳までのパートやアルバイトをしている男女、ということになる。(1)、34歳をすぎると、もうフリーターとはよばれない。ただのパートかアルバイトである。女性の場合、フリーターといわれるのは、独身者のことで、主婦になると、パートのおばさん、である。
フリーターは、自分で就職せずに、気ままに働いて、自由を楽しんでいるようにみえるが、実際のところは、うまく就職できないための、浪人暮らしがすくなくない。それは失業率が高くなると、フリーターが多くなることによっても、よく理解できる。正社員に登用されるかもしれない、と思って、一生懸命働いたが、(2)なかった、というフリーターも多い。これはなどは、まちがいなく失業者の部類にはいるひとである。
1.(1)に入る最も適当な言葉はどれか。
Aつまり Bいわば Cというと Dようするに
2.(2)に入る最も適当な言葉はどれか。
A採用し B採用させ C採用させられ D採用され
3. パートやアルバイトをしている人で「フリーター」とよばれるのは、次のうち、どの人か。
A25歳で結婚している男性
B25歳で結婚している女性
C40歳で独身の男性
D40歳で独身の女性
4.「だいした社会問題にならない」とあるが、なぜか。
Aフリーターは失業者だと思われていないから
B フリーターは労働者全体からみて数が少ないから
Cフリーターというよび名がまだあまり知られていないから
Dフリーターは自分の意志で自由を楽しんでいる人だから
5.「これ」とあるが、何をさしているか。
A自由を楽しんでいる浪人暮らしのフリーター
B正社員になりたいのに採用されないフリーター
C 仕事があるのに自分で就職しないフリーター
D一生懸命働いて、正社員に登用されたフリーター