日语童话故事 日语笑话 日语文章阅读 日语新闻 300篇精选中日文对照阅读 日语励志名言 日本作家简介 三行情书 緋色の研究(血字的研究) 四つの署名(四签名) バスカービル家の犬(巴斯克威尔的猎犬) 恐怖の谷(恐怖谷) シャーロック・ホームズの冒険(冒险史) シャーロック・ホームズの回想(回忆录) ホームズの生還 シャーロック・ホームズ(归来记) 鴨川食堂(鸭川食堂) ABC殺人事件(ABC谋杀案) 三体 失われた世界(失落的世界) 日语精彩阅读 日文函电实例 精彩日文晨读 日语阅读短文 日本名家名篇 日剧台词脚本 《论语》中日对照详解 中日对照阅读 日文古典名著 名作のあらすじ 商务日语写作模版 日本民间故事 日语误用例解 日语文章书写要点 日本中小学生作文集 中国百科(日语版) 面接官によく聞かれる33の質問 日语随笔 天声人语 宮沢賢治童話集 日语随笔集 日本語常用文例 日语泛读资料 美しい言葉 日本の昔話 日语作文范文 从日本中小学课本学日文 世界童话寓言日文版 一个日本人的趣味旅行 《孟子》中日对照 魯迅作品集(日本語) 世界の昔話 初级作文 生活场境日语 時候の挨拶 グリム童話 成語故事 日语现代诗 お手紙文例集 川柳 小川未明童話集 ハリー・ポッター 新古今和歌集 ラヴレター 情书 風が強く吹いている强风吹拂
返回首页
当前位置: 首页 »日语阅读 » 日本名家名篇 » 阿刀田高 » 正文

まじめ半分10

时间: 2018-03-31    进入日语论坛
核心提示:十年の歳月 十年ほど前に池田書店から�ユーモア一日一言�という本を出版した。一年三百六十六日、その日その日ごとにだれか著
(单词翻译:双击或拖选)
 十年の歳月
 
 
 十年ほど前に池田書店から�ユーモア一日一言�という本を出版した。一年三百六十六日、その日その日ごとにだれか著名人の言葉やエピソードを取り上げ、それにユーモラスな解説をほどこしたものである。
 取りあげる人物は、その日にちなんだ人、たとえば誕生日であるとか、命日であるとか、歴史上の事件を起こした日とか、そういう関連性のある人物を選ぶつもりであったが、三百六十六日くまなくそういう関連性を見出《みいだ》すことはむつかしい。部分的にはなんの関係もない人を、なんの関係もない日に登場させたこともあった。
 長らく絶版になっていたのだが、出版社から、
「ちっとも内容が古くなっていないから、改訂版を出してみては……」
 と、勧められ、若干の手直しを加えて出版することにした。
 読み返してみると、自分が編集したものではあるけれども、なかなかおもしろい。
「へーえ、こんなエピソードがあったのか」
 と、あらためて思い出し、笑いを誘われた。
 十年前は国立国会図書館に勤務していたので、背後に資料が山ほどあった。今、私の蔵書だけを頼りにこれだけの内容の本を作るとなると、相当にむつかしい。
 三月十三日には毛沢東の言葉が引用してある。
「現在の世界では、すべての文学・芸術はみな一定の階級のものであり、一定の政治方針にしたがってできている。芸術のための芸術、階級を超越した芸術、政治から独立した芸術というものは実際には存在しない。プロレタリアの文学・芸術は全革命事業の一部であり、革命という機械全体の中の歯車やネジである。文芸は政治に従属するものであるが、逆にまた政治に大きな影響をおよぼす。革命的な文芸は全革命事業の一部であり、第二義的なものではあるが全体にとって欠くことのできない大切な歯車やネジである」
 著名な�文芸講話�の一節である。�革命に奉仕するためのものとしての文学�。そんな考え方がさかんに宣伝されていた。今の中国でも、おそらくこの理論は生きているのだろうが、日本ではこんな理論が�なまの�形で見られることはほとんどなくなった。それを退化と考えるべきか、進化と考えるべきか……。
 六月二十六日の項には、パール・バックの次の言葉が載っている。
「男は自分の知っているたった一人の女、つまり自分の妻を通して女の世界全体をいいかげんに解釈をしている」
 女性軍としては、女の悪口に対してこうでも言って一矢をむくいなければ気分が収まるまい。
 十月四日はソ連で人工衛星第一号が打ちあげられた日で、この日の登場人物はニキタ・フルシチョフ。
「フルシチョフは次のような話をして一座を爆笑させたことがあった。あるロシア人が�フルシチョフは馬鹿だ、フルシチョフは馬鹿だ�とわめいてクレムリン宮殿の前を走りぬけようとした。その男は捕えられて二十三年の禁固刑に処せられた。三年は党書記侮辱罪に対してであり、二十年は、国家機密|漏洩《ろうえい》罪に対してである」
 このジョークは楽しい。
 フルシチョフは、みずからこんなジョークを気軽に話す陽気なタワリーシチでもあったらしい。
 十月六日はシャンソン歌手のモーリス・シュバリエのエピソード。
「若いピチピチした娘を見て、中年男のシュバリエがため息まじりにつぶやいた。�ああ、もう二十年としを取っていたらばなあ�。これを聞いた友人が�えっ? 二十年若かったらじゃないのかい?�すると、往年のプレイボーイはゆっくりと首を振って�いや、二十年としを取っていたら、こんなに胸をときめかす必要もあるまい�」
 老いてますますさかんだったシュバリエも、�二十年後はもう駄目だ�と考えていたのだろう。
 そして、十二月一日はジャン・ポール・サルトルの言葉。
「人間はまず先に存在する。人間は世界に不意に姿を現わし、その後で定義されるのだ」
 つまり……人間はあらかじめなにかの目的にかなうように作られたわけではない。まず先に存在してしまって、それを素材にしてなにを作りあげるか、それは人間それぞれの自由なのだ、というのが彼の哲学であった。
 すでにお気づきのように毛沢東もバックもフルシチョフもシュバリエもサルトルもこの十年のうちに死んでしまった。
 私自身はと言えば、この十年のうちに図書館員から作家へと身分を変えた。これから十年先どうしているか、まさか死んではいるまいと思うが、それもわからない。日本国そのものがどうなっているやら……十年の歳月は短いようにも思えるが、結構盛り沢山の変化があるものだ。
轻松学日语,快乐背单词(免费在线日语单词学习)---点击进入
顶一下
(0)
0%
踩一下
(0)
0%