日语童话故事 日语笑话 日语文章阅读 日语新闻 300篇精选中日文对照阅读 日语励志名言 日本作家简介 三行情书 緋色の研究(血字的研究) 四つの署名(四签名) バスカービル家の犬(巴斯克威尔的猎犬) 恐怖の谷(恐怖谷) シャーロック・ホームズの冒険(冒险史) シャーロック・ホームズの回想(回忆录) ホームズの生還 シャーロック・ホームズ(归来记) 鴨川食堂(鸭川食堂) ABC殺人事件(ABC谋杀案) 三体 失われた世界(失落的世界) 日语精彩阅读 日文函电实例 精彩日文晨读 日语阅读短文 日本名家名篇 日剧台词脚本 《论语》中日对照详解 中日对照阅读 日文古典名著 名作のあらすじ 商务日语写作模版 日本民间故事 日语误用例解 日语文章书写要点 日本中小学生作文集 中国百科(日语版) 面接官によく聞かれる33の質問 日语随笔 天声人语 宮沢賢治童話集 日语随笔集 日本語常用文例 日语泛读资料 美しい言葉 日本の昔話 日语作文范文 从日本中小学课本学日文 世界童话寓言日文版 一个日本人的趣味旅行 《孟子》中日对照 魯迅作品集(日本語) 世界の昔話 初级作文 生活场境日语 時候の挨拶 グリム童話 成語故事 日语现代诗 お手紙文例集 川柳 小川未明童話集 ハリー・ポッター 新古今和歌集 ラヴレター 情书 風が強く吹いている强风吹拂
返回首页
当前位置: 首页 »日语阅读 » 日本名家名篇 » 阿刀田高 » 正文

まじめ半分20

时间: 2018-03-31    进入日语论坛
核心提示:読む外国語 時折、外国人に招かれてパーティーに出席することがある。 率直に言えば、私はこの種のパーティーがあまり好きでは
(单词翻译:双击或拖选)
 読む外国語
 
 
 時折、外国人に招かれてパーティーに出席することがある。
 率直に言えば、私はこの種のパーティーがあまり好きではない。理由は簡単。外国語が堪能に話せないからだ。話が聞けず、みずから話せない者にとってパーティーが楽しかろうはずがない。
 それだけならまだしも我慢するのだが、同席の日本人の中に滅法外国語の巧みな人がいて、この人が、
「オー、イズ・ザッ・ソウ、ワンダフル」
 などと、まことに流暢《りゆうちよう》に話す。
 こっちが下手クソの英語を使おうものなら、
 ——なんだ、場違いの野郎が来て——
 ひがみかもしれないがそんな眼差《まなざ》しでチラリと見る。その目つきのいやらしさよ。異国の空の下で頼みの同胞に裏切られたような気がして、悲しい。
 こんな私でも外国語を読むことなら、人並みにチャンとできるのだ。
 これは多分私だけではあるまい。古い外国語教育を受けた世代はみなさん、
「読むのはできるんだが、話すとなると……」
 と、頭をかく。
 発音がなっていない。したがってヒアリングが心もとない。
 中学生の頃から習い始めて十有余年、苦労に苦労を重ねた結果が、このざまではまことに情けない。なんのために刻苦勉励したのかと無念である。だから�読むこと�中心の英語教育は間違っている、とよく言われる。
 だが、お立ちあい。本当にそうだろうか。�読むこと�主体の外国語も欠点ばかりとは言えないのではないか。昨今は、さながら魔女裁判かなにかのように、�話せない�外国語を糾弾する傾向が強いので、一言弁明したい気にもなって来る。へそ曲がりのところもあるんですね、私は。
 そもそも——と気張るほどのこともないのだが——だれだって原書を読むとなると、一語一語丹念に読み拾い、論理を追い、「ハハーン、そういうことを言っているのか」と、合点する。時には隔靴掻痒《かつかそうよう》、なにを言っているのかあまりよくわからんこともあるけれど、そんなときでも自分なりに適当な論理を組み立てて読み進む。こうして一冊読み終えると、著者がなにを言おうとしているのか、多少の誤解はあるにせよ、とにかくその発想の拠《よ》りどころから論理の進め方まで、しつこいほどよく身についてしまう。
 明治このかた日本が西欧文明の真似ごとをしながら、なにかそこに新しい独自のものを付加しえたのは、こういう操作と決して無縁ではなかった、と私は思う。
 アジア諸国の中には日本人よりはるかに巧みに西欧語を話す民族がいるけれど、日常会話がうまいだけでは、ただの召し使いか物売りにしかなれない(言い過ぎがあったらゴメンナサイ)。西欧文化の発想と論理を盗み取り、さらに自分の発想と論理を創造するためには�話す�だけの外国語ではむつかしい。こみいった思考はやはり文章を読んで熟慮しなければ理解できない。
 しかも語学力が百パーセント正確でないため、かえってあれこれ想像したぶんだけ新しいものを考え出す余地がある。誤読は誤読なりに論理の筋が通っていれば、それ自体一つの創造である。
 独り書斎にたてこもり、原書を紐解《ひもと》きながら、まだ見ぬ外国のことを�ああでもない、こうでもない�と想像していると、そこに一つのイメージが生まれて来る。なにしろ�見たこともない�世界のことだから、イメージは実像とずれているところも多いだろうが、大ざっぱな言い方をすれば、こうして得たイメージに托《たく》して作られたのが明治以降の日本文化ではなかったのか。
 これを否定するのは、現実を無視することであり……となれば�読むこと�中心の外国語もそれなりに価値があったのである。もちろん私は�話す�外国語の重要性をけっして軽視するつもりはないけれど、�読む�外国語はいぜんとして今後も話す以上に大切なのではないか、とさえ考える。
 日常会話ならばアメリカ人相手にそつなく話すけれど、さて、それじゃあ、
「この英語の専門書を一冊読んで要旨をまとめてくれ」
 と言われたとたん、尻ごみするような脳味噌は——昨今の若い人にはどうもこの傾向が強いのだが——それほど役に立つものではあるまい。
 日常会話くらいなら、なんにも外国語がわからなくたって、表情と身ぶり手ぶりである程度伝達することができるものだ。�読む�外国語は�話す�外国語ほどカッコウよくはないけれど、ボクシングのボディ・ブロウのようにじわじわと効いてくるところがある。
 原書を読むことばかりではない。
 なにかを本当に理解し、そこに自分の想像力を加えて享受しようと思うなら、やはり�読むこと�ほど有効な武器はないし、それも�ゆっくり読む�のでなければ効果が薄い。
 恋人からの電話もうれしいけれど、ラブレターをためつすがめつ読むのも悪いものじゃない。もっともこれは�精読�したわりには想像力を駆使し過ぎて、ずいぶんと�誤読�した場合が多かったような気もするけれど……。
轻松学日语,快乐背单词(免费在线日语单词学习)---点击进入
顶一下
(0)
0%
踩一下
(0)
0%