[書き下し文]子夏の門人、交わりを子張に問う。子張曰わく、子夏は何をか云える(いえる)。対えて曰わく、子夏曰わく、可なる者はこれに与(くみ)し、その不可なる者はこれを距め(こばめ)と。子張曰わく、吾が聞ける所に異なり。君子は賢を尊びて衆を容れ(いれ)、善を嘉(よみ)して不能を矜(あわ)れむ、我の大賢ならんか、人に於いて何の容れられざる所あらん。我の不賢ならんか、人将に我を距まんとす。これを如何(いかん)ぞそれ人を距まんや。
[口語訳]子夏の門人が、人との交わりについて子張に尋ねた。子張は答えて言った。『子夏は何と言っているのか?』。子夏の門人はお答えした。『子夏は、善い人と親交を持ち、善くない人は拒絶せよと言っておられます』。子張が言った。『それは私が孔先生から聞いた話とは違う。君子は賢明な人物を尊敬しながら、一方で未熟な大衆を受け容れ、善人を賞賛しながら、善行を行う能力のない者を憐れむものだ。(子夏の意見を参照すると)自分が非常に賢い人物であれば、誰にでも受け容れられる。自分が優れた人間でなければ他人から拒絶されるから、どうして自分から拒絶するようなことがあるだろうか?』
[解説]子夏が『優れた人間と関係を持って、優れていない人間とは関係を持つべきではない』という交流の心構えを語ったところ、それに対して、子張が『その考え方は、孔子の考え方とは違う』と異議申し立てをした章である。子張は、自分が交際すべき相手を選別するのではなく、自分が優れた逸材であれば他人から認められ、そうでなければ他人から拒否されるのだから、わざわざ自分の側から相手を拒否する必要はないと主張した。君子とは、優秀な賢人とも未熟な大衆とも適切な付き合い方のできる柔軟な人物のことを指しているのである。