根から紫色の染料ができることから、こう呼ばれるようになりました。
紫は、古代、最も高貴とされた色です。優美さ、神秘さを象徴する色でもあり、美しい女性にたとえられる色でもありました。
~紫の ひともとゆゑに むさし野の 草はみながら あはれとぞ見る~
(「古今和歌集」よみ人しらず)
紫が一本あるだけで、武蔵野の草すべてがいとおしく思われる・・・・・・。
この場合の紫は、恋しい人のたとえ。その人の縁につながる人はすべて懐かしく思われる・・・・・・そんな意味です。
ひとつのことを好きになると、それに関連することも好きになっていきますね。苦手なことの中にも、小さな紫の花を見つけませんか。
英语
韩语
法语
德语
西班牙语
意大利语
阿拉伯语
葡萄牙语
越南语
俄语
芬兰语
泰语
丹麦语
对外汉语



