ほおずきの語源はいろいろあります。実が人の頬に似ているから。実を口に入れてふくらまし、頬を突いて鳴らすところから。ホホという虫が好んでつくことから。また、実が火のように赤いことから、火火著(ほほつき)(「著」は染まるという意味があります)になったなど。
「酸漿」とも書きますが、これは漢名。すっぱくて苦い味だからだそうです。
怪しげな赤いちょうちんのイメージから、鬼灯とも書かれるようになりました。いかにも、厄除けとして効き目がありそうです。怪しげな鬼灯まで味方にしてしまう・・・・・・。そのたくましさを見習いたいですね。
英语
韩语
法语
德语
西班牙语
意大利语
阿拉伯语
葡萄牙语
越南语
俄语
芬兰语
泰语
丹麦语
对外汉语



