日语童话故事 日语笑话 日语文章阅读 日语新闻 300篇精选中日文对照阅读 日语励志名言 日本作家简介 三行情书 緋色の研究(血字的研究) 四つの署名(四签名) バスカービル家の犬(巴斯克威尔的猎犬) 恐怖の谷(恐怖谷) シャーロック・ホームズの冒険(冒险史) シャーロック・ホームズの回想(回忆录) ホームズの生還 シャーロック・ホームズ(归来记) 鴨川食堂(鸭川食堂) ABC殺人事件(ABC谋杀案) 三体 失われた世界(失落的世界) 日语精彩阅读 日文函电实例 精彩日文晨读 日语阅读短文 日本名家名篇 日剧台词脚本 《论语》中日对照详解 中日对照阅读 日文古典名著 名作のあらすじ 商务日语写作模版 日本民间故事 日语误用例解 日语文章书写要点 日本中小学生作文集 中国百科(日语版) 面接官によく聞かれる33の質問 日语随笔 天声人语 宮沢賢治童話集 日语随笔集 日本語常用文例 日语泛读资料 美しい言葉 日本の昔話 日语作文范文 从日本中小学课本学日文 世界童话寓言日文版 一个日本人的趣味旅行 《孟子》中日对照 魯迅作品集(日本語) 世界の昔話 初级作文 生活场境日语 時候の挨拶 グリム童話 成語故事 日语现代诗 お手紙文例集 川柳 小川未明童話集 ハリー・ポッター 新古今和歌集 ラヴレター 情书 風が強く吹いている强风吹拂
返回首页
当前位置: 首页 »日语阅读 » 《孟子》中日对照 » 正文

梁惠王章句上(七 その1)

时间: 2017-03-24    进入日语论坛
核心提示:齊宣王問曰、齊桓晉文之事、可得聞乎、孟子對曰、仲尼之徒、無道桓文之事者、是以後世無傅焉、臣未之聞也、無以則王乎、曰、徳何
(单词翻译:双击或拖选)

齊宣王問曰、齊桓晉文之事、可得聞乎、孟子對曰、仲尼之徒、無道桓文之事者、是以後世無傅焉、臣未之聞也、無以則王乎、曰、徳何如則可以王矣、曰、保民而王、莫之能禦也、曰、若寡人者、可以保民乎哉、曰、可、曰、何由知吾可也、曰、臣聞之胡齕、曰、王坐於堂上、有牽牛而過堂下者、王見之曰、牛何之。對曰、將以釁鐘、王曰、舎之、吾不忍其觳觫若無罪而就死地、對曰、然則廢釁鐘與、曰、何可廢也、以羊易之、不識有諸、曰、有之、曰、是心足以王矣、百姓皆以王爲愛也、臣固知王之不忍也、王曰、然、誠有百姓者、齊國雖褊小、吾何愛一牛、即不忍其觳觫若無罪而就死地、故以羊易之也、曰、王無異於百姓之以王爲愛也、以小易大、彼惡知之、王若隱其無罪而就死地、則牛羊何擇焉、王笑曰、是誠何心哉、我非愛其財、而易之以羊也、宜乎百姓之謂我愛也、曰、無傷也、是乃仁術也、見牛未見羊也、君子之於禽獸也、見其生、不忍見其死、聞其聲、不忍食其肉、是以君子遠庖廚也、王説曰、詩云、他人有心、予忖度之、夫子之謂也夫、我乃行之、反而求之、不得吾心、夫子言之、於我心有戚戚焉、此心之所以合於王者何也、曰、有復於王者曰、吾力足以擧百鈞、而不足以擧一羽、明足以察秋豪之末、而不見輿薪、則王許之乎、曰、否、今恩足以及禽獸、而功不至於百姓者、獨何與、然則一羽之不學、爲不用力焉、輿薪之不見、爲不用明焉、百姓之不見保、爲不用恩焉、故王之不王、不焉也、非不能也、

 斉の宣王が質問した。
 斉宣王「どうかいにしえの覇者、斉桓公・晋文公のことについてお聞かせいただけないでしょうか。」
 孟子「孔子学派の者は、斉桓公や晋文公のことについて誰一人として語りません。それゆえ後世にも彼らについての論議は伝わっておらず、私もまた何も知りません。どうしてもとおっしゃるならば、王たるべき道についてお話いたしましょうか。」
 斉宣王「どのような徳があれば、王たるべき資格があるのでしょうか。」
 孟子「人民の暮らしを安定させて王となろうとするならば、これを止める者などいるはずがないのです。」
 斉宣王「小生のような者でも、人民の暮らしを安定させることができましょうか。」
 孟子「もちろん。」
 斉宣王「どうしてそれが分かるのですか。」
 孟子「私、王の家臣の胡齕(ここつ)どのからこのようなことを聞きました。

 いつぞやのことです。王が宮殿にいらっしゃったとき、ある者が牛を引いて宮殿の下を通り過ぎようとしたことがありました。王はこれを見てお尋ねになられました。
 「その牛はどこに行くのか?」
 その者はお答えしました。
 「鋳込んだ鐘に血をぬる儀式のいけにえに使います。」
 王はおっしゃった。
 「やめなさい!そいつ、おどおどしているではないか。予はそいつが罪も無いのに殺されるのに忍びない。」
 これを聞いて、男はお答えしました。
 「ならば、血塗りの儀式はとりやめになさるということで、、」
 王がおっしゃるには、
 「いや、やめるわけにはいかん。羊を使って代わりにせよ。」

 さて、本当にこのようなことがあったのでしょうか?」
 斉宣王「ええ、本当です。」
 孟子「ならばこの心こそ、王たるべき資格として十分とするものなのです。このこと、人民は『王は牛をケチったんだぜ』などと噂しておりますが、私は王が牛があわれで忍び難かったのだということを知っております。」
 斉宣王「なんと。そのような噂を立てる人民もおりますか。この斉の国、たとえ取るにたらぬ小国であっても、私がなんで牛一匹をケチったりしましょうか。単におどおどして罪も無いのに殺されようとしていたのが忍びなかったので、羊に代えさせただけです。」
 孟子「王よ、高い牛を安い羊に代えたんですから、人民がケチだと思ったのは無理からぬことです。何せ彼らは王のお心をご存知ないですからね。王が罪も無いのに殺されようとしていたのが忍びなかったのならば、牛と羊とを選ぶ差などございませんでしょう。」
 宣王は、笑って言った。「どうしてあのような心持ちになったのでしょうな。私は物惜しみしたから牛を羊に代えたわけではないのに、外から見れば人民が私をケチだと思うのもしようがありませんなあ。」
 孟子は言った。「気になさるな。これこそが仁の道なのです。王は牛をご覧になったが、羊はご覧になっていません。君子は生きた禽獣の姿を見たからには、それが死ぬことに忍びません。生きた禽獣の声を聞いたからには、その肉を食べることに忍びません。だから、『君子は庖廚(ほうちゅう)を遠ざけるなり』(君子は調理場に近寄らない)なのです。」
 宣王は喜んで、言った。「詩経にこうあるのは、まさに先生のことですなあ。

だれか何かを考えてるなら
 私は当てて見せましょう
 (小雅『巧言』より)

私はこのことをやって、なぜやったのか考えてみたけれど、結局どうしてだったのか納得いきませんでした。先生が言われたことはズバリ私に思い当たります。だがですな、このあわれみの心が王たるべき資格として十分とするものなのは、どうしてですか。」
 孟子「今王の前で『私の力は百鈞(0.768トン)を持ち上げることができるが、羽一枚すら持ち上げることができない。私の目は獣のうぶ毛の先でも見ることができるが、車一杯積み上げた薪は見ることができない。』などと申す者があったら、その者の言、お認めになられますか。」
 斉宣王「そんなはずはない」
 孟子「ならば、情けが禽獣にまで十分及ぶお方なのに、人民に恩沢が至っていないというのは、どうしてなのでしょうか。つまり、羽一枚持ち上げられないというのは、持てる力を使っていないからです。車一杯積み上げた薪が見えないのは、持てる視力を十分使っていないからです。同様に、人民誰一人暮らしが安定していないのは、持てる情けを十分使っていないからなのです。要するに、王が王としての資格が無いのは、やっていないからで、能力がないからではありません。」
 

轻松学日语,快乐背单词(免费在线日语单词学习)---点击进入
顶一下
(1)
100%
踩一下
(0)
0%